◆関連記事:妊娠中の過ごし方についてはこちら
流産を未然に防ぐために、やってはいけないこと・実践しておきたいこと
前述した通り、赤ちゃんがまた来てくれるために、赤ちゃんを向け入れる準備がママには必要になります。
流産を繰り返さないために、少しでもリスクを防げれば言うことないですよね。
次に、流産のリスクを未然に防ぐために、やってはいけないこと・気を付けたいこと・実践しておきたいことを一つずつ挙げてみます。
タバコはすぐに止める
もともと愛煙家だった人にとって、こればっかりはなかなか難しいですよね。
特に妊娠初期には、不安なことでいっぱいでストレスが溜まりやすいので、
ストレス発散で喫煙していた人にとっては、タバコを吸えないことによるストレスも溜まってしまいますよね。
しかし、妊娠中の喫煙により、赤ちゃんにとって必要な酸素や栄養素が行き渡らなくなってしまうのも事実。
また、妊娠初期の喫煙は前置胎盤や胎盤早期剥離といった合併症にもなってしまう恐れがあります。
そして、自分は喫煙していなくても、他人のタバコの煙を吸い込む「受動喫煙」でもまた同様のリスクがあるので、
旦那さんや友人が喫煙者の場合は、受動喫煙にならないように協力してもらう必要があります。
タバコは、
・血流が悪くなる
・体を冷やしてしまう
・免疫力が低下してしまう
・発がん性などの有害物質しかない
など、「百害あって一利なし」なので、妊娠する前からやめても決して早くはありません。
アルコールを控える
普段からお酒が好きでよく飲まれている人にとって、禁酒は結構ストレスになりますよね。
特に冬になると、クリスマスや忘年会、そして新年会など楽しいイベントがたくさんあって、パーティーでも飲み会でも楽しいお酒の場で我慢するのはとってもツライ。
しかし、妊娠中の飲酒は、「胎児性アルコール症候群」を引き起こすリスクが高くなります。
赤ちゃんの身体的・精神的にも発育に悪影響を及ぼしてしまう恐れがあります。
具体的には・・・
・低体重や先天的理由による体重減少、低身長
・頭が小さい、奇形など
・難聴、歩行困難などの脳の障害
・学習、記憶、注意力やコミュニケーション能力などの発達の遅れ
・ADHDやうつ病といった精神障害
など、無事に生まれてきてくれたとしても、その後の発育不全の原因になってしまう恐れもあります。
少量のお酒なら大丈夫、など先輩ママから言われることもあるかもしれませんが、
「後悔先に立たず」という言葉があるように、飲酒してしまって、後々後悔しない為にも、妊娠が分かった時点でアルコールの摂取を控えるようにしましょう。
赤ちゃんを考えている人は、できれば妊活を始める時期にやめておきましょう。
カフェインの摂取を控える
アルコールとともに妊娠中に控えなければならないものが、このカフェイン。
といっても、日頃からコーヒーや紅茶などを好きで飲んでいる人にとっては、カフェインを控えるのは物凄くしんどいですよね。
・朝の一杯でシャキッとしたい時
・仕事中に集中したい時
・車を運転するorしなければならない時
・ちょっと一息つきたい時
など、カフェインを摂取するシチュエーションはたくさんありますよね。
Related article /
関連記事