新生児の頭囲の平均は?大きい・小さいの基準値は?病気の可能性は?

目次

新生児の頭の大きさが小さくなる原因には、お母さんのお腹の中にいたときに起きた胎内感染症も原因となることがあります。

お母さんが妊娠中に風疹やサイトメガロウイルスなどに感染してしまった場合、赤ちゃんが生まれてから小頭症になってしまうことがよくあります。

【新生児の頭囲が小さい病気③】周産期障害

周産期障害もあります。

妊娠22週から生後7ヶ日までの間を「周産期」といいます。

この間に、何らかの原因で仮死状態などに陥ってしまった場合に、その後赤ちゃんが小頭症を発症することがあります。

小頭症の場合の治療法

赤ちゃんが小頭症だと診断されてしまったら、お母さんはとてもショックなことでしょう。

小頭症は、本来は骨が繋がらない状態で生まれてくるはずの赤ちゃんの頭の頭蓋骨が、早い段階で繋がってしまい、頭蓋骨が大きくなることができずに、脳の発達を妨げてしまうものです。

治療法としては、手術によって繋がってしまった頭蓋骨を切り開いて、頭の中を広げる処置をとることが一般的なようです。

新生児の頭の大きさはほとんどが大丈夫です!

ここまで、赤ちゃんの頭の大きさについていろいろと見てきましたがいかがでしたか。

赤ちゃんの頭の大きさに異常が見られる病気についていろいろと見てきましたが、頭をぶつけたことによって起こる硬膜下血腫などの病気以外は、発症例はものすごく少ないものです。

多少頭の大きさに違和感を感じても、その多くは問題がない場合が多いものですし、本当に対処しなければならない問題がある場合には、早い段階で乳児検診で指摘されるはずです。

頭を強くぶつけたといった問題がなくても、それでもどうしても気になる場合には、まずはかかりつけの小児科に相談をして下さい。

小児科の先生が専門科での判断が必要だと思ったら、しかるべき病院への紹介状を書いてくれるはずです。

新生児の子育てについてもっと情報を知りたいアナタに!

新生児・赤ちゃんの沐浴はいつまで?やり方や温度・洗い方も解説 | Lovely[ラブリー]のイメージ
新生児・赤ちゃんの沐浴はいつまで?やり方や温度・洗い方も解説 | Lovely[ラブリー]
待望の赤ちゃんが産まれてママも家族も大忙しの毎日。新生児の赤ちゃんを迎えていざ子育てしようとして、沐浴で悩んでいるママはいませんか?当記事では新生児の赤ちゃんの沐浴はいつまでするのか、また沐浴に準備するものから入れ方まで詳しくご紹介致します!

新生児は夜泣きをしない?夜泣きの原因と対処法を解説します! | Lovely[ラブリー]のイメージ
新生児は夜泣きをしない?夜泣きの原因と対処法を解説します! | Lovely[ラブリー]
新生児は夜泣きをしないと聞いていたけど、うちの子はずっと泣いてる。いつから始まったかしら?そしていつまで続くの?つい放置したくなる…赤ちゃんの夜泣きは、ママにとってもつらいものですよね。新生児の夜泣きの原因と対処法を知って、少しでも楽になってくださいね。

赤ちゃんの目やにが多い!原因は?新生児の片目だけにでることも? | Lovely[ラブリー]のイメージ
赤ちゃんの目やにが多い!原因は?新生児の片目だけにでることも? | Lovely[ラブリー]
新生児の赤ちゃんを見ていて、目やにが多いと感じることはありませんか。目やにが片目だけに出ていたり、色が黄色や緑など、気になる症状も多いと思います。今回は、新生児や赤ちゃんの目やにを調査しました。目やにの原因や取り方など参考にしていただければ幸いです。

yukky777
ライター

yukky777

読者の方が知りたいと思う情報をわかりやすくお伝えできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

Related article /

関連記事

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次