新生児の赤ちゃんの沐浴とは?
子育て中のお母さんやお父さんなら一度は聞いたことがある新生児の赤ちゃんの沐浴。沐浴とは簡単にいうと産まれて間もない赤ちゃんをお風呂に入れることをいいます。
産まれて間もない赤ちゃんは雑菌などに対する耐性がまだついていなため、お父さんやお母さんと一緒にお風呂に入ることができません。そのためベビーバスなどを使ってお風呂に入れてあげる必要があるのですが、これを沐浴と呼びます。
しかし初めて赤ちゃんを授かった子育て新米のパパやママは、「いったいどうやって産まれたての赤ちゃんをお風呂に入れれば良いの?」「沐浴はいつからいつまで?」と沐浴の入れ方で迷ってしまうこともあるでしょう。
まだ自分で体を支えられない柔らかい赤ちゃんの沐浴の入れ方には、実はたくさんのコツやタイミングがあります。いざという時に困らないために、子育て新米のパパやママは赤ちゃんの沐浴の入れ方をぜひじっくりとご覧ください!
新生児の赤ちゃんの沐浴はいつから始める?
それでは新米ママとパパの初めての子育てである新生児の赤ちゃんの沐浴はいつから始めれば良いのでしょうか。
新生児の赤ちゃんはお母さんのお腹から産まれてしばらくは、白っぽい色や薄い黄色などの胎脂とよばれる保護膜のようなものに包まれています。胎脂は産まれた胎児の肌が乾燥しないように守るための役割があります。
胎脂があるうちは赤ちゃんの肌は汚れから守られていることになりますが、この胎脂は生後1週間程度で自然とはがれおちて無くなってしまいます。
そのため赤ちゃんの沐浴を開始するタイミングはいつからがベストかというと、胎脂が無くなる生後1週間頃からがだいたいの目安として考えられています。
生後すぐの新生児の赤ちゃんを沐浴させることは、赤ちゃんの体に負担をかけることになりますので控えるようにしましょう。
■参考記事:産後の外出はいつからOK?コチラもチェック!
新生児の赤ちゃんの沐浴は毎日するの?
生後1週間頃から始まる赤ちゃんの沐浴ですが、沐浴は毎日しなければならないのでしょうか?
汗をかく時期でな場合は毎日の沐浴は必要ないと考えるママやパパもいるかもしれませんが、赤ちゃんの肌というのは毎日新陳代謝ですごいスピードで入れ替わっています。またオムツの中でうんちやおしっこといった排泄をしているため、その蒸れなどで肌は毎日汚れています。
沐浴は大量の水を使うため産後すぐののママにとってはかなりの重労働な子育て作業になりますが、ぜひ赤ちゃんが快適に過ごすためにも毎日沐浴させてあげるようにしましょう。
はじめて赤ちゃんの沐浴をする人は、産後里帰りしている人であればおじいちゃんやおばあちゃんに手伝ってもらうのがオススメです。里帰りしない人はパパや上の兄弟である子供たちに手伝ってもらうようにすると安心です。
初めての沐浴は新生児もママもドキドキ!準備するものとは?
それでは次は沐浴を開始するために必要な道具などをご紹介いたします。
子育てで初めて沐浴する時は、赤ちゃんもママもお互いにドキドキしているものです。新生児の体の力が入らない赤ちゃんはママに全てをゆだねてくるため、ママは慣れるまでは汗びっしょりでお世話をすることになるでしょう。
初めは大変に思うかもしれませんが、沐浴は毎日させるものですので次第に効率の良い入れ方や手順などが分かってきます。
「沐浴に必要なものの準備はいつまでに揃えれば良いの?」と思う方もいるかもしれませんが、出来れば赤ちゃんの肌着やオムツを購入するタイミングで一緒に揃えておくと安心です。
下記にご紹介するものを揃え、準備万端で沐浴にチャレンジしましょう!
新生児の赤ちゃんの沐浴の準備(1)ベビーバス
新生児の赤ちゃんの沐浴の準備の1つは、もちろんベビーバスです。ベビーバスは赤ちゃんの体が十分スッポリと入るぐらいの大きさのものが必要です。
ベビーバスは沐浴で必要になりますが、いつまでも使うものではないためレンタルなどでもOKです。