記事の目次
- 1.鏡餅はいつから飾る?
- 2.鏡餅を飾るのはいつまで?
- 3.鏡餅を飾る意味とは?
- 4.年神様とはどんな神様?
- 5.年神様をお迎えする準備はいつからする?
- 6.鏡餅の正しい飾り方とは?
- 7.鏡餅と一緒に飾る飾りの意味
- 8.鏡餅の簡単な飾り方
- 9.鏡餅を飾る場所は?
- 10.鏡餅を飾る場所によって宿る神様が違う?
- 11.場所によって鏡餅の飾り方は違う?
- 12.鏡開きをする意味は?
- 13.真空パックの鏡餅はいつまで食べられる?
- 14.鏡餅以外のお正月飾りにはどんなものがある?
- 15.門松には重要な意味がある
- 16.しめ飾りを飾る意味とは?
- 17.玄関先のしめ飾りは地域によって形が違う
- 18.お正月飾りはいつまでに処分すればいい?
- 19.鏡餅はいつからいつまで飾る?意味や正しい飾り方解説!のまとめ
鏡餅を飾るのはいつまで?
鏡餅をいつまで飾っておくのかというと、松の内が過ぎるまでです。お正月の間は鏡餅に年神様が宿るとされ、松の内が過ぎたら鏡餅を下げて食べ、神様をお送りします。
松の内の意味とは?
松の内とは、鏡餅や門松などの、お正月飾りを飾っておく期間のことです。とくに鏡餅は年神様が宿るといわれていて、それを食べることで一年の家族の健康をお祈りします。
松の内はいつからいつまで?
松の内のは、1月1日からです。そして、いつまでなのかというのは、地域によって異なります。一般に、関東では1月7日、関西では1月15日までが松の内とされています。しかし、昔は松の内の時期に地域差はなく、1月15日と決まっており、1月20日に鏡開きを行っていました。
鏡餅はいつから食べてもいいの?
鏡餅を食べることを、「鏡開き」と言いますが、鏡開きをするのは松の内を過ぎてから。松の内が過ぎるまでは、鏡餅は食べてはいけないことになっています。松の内の間は、家に神様がいらっしゃる時期。神様へのお供え物を、神様がいる間に食べるなんて失礼ですよね。
松の内が関東と関西で異なる意味は?
松の内が関東と関西で異なるのは、徳川家光の死に関係があります。徳川家光が亡くなったのは慶安4年4月20日。とまり、20日は月命日になります。徳川幕府に強い影響を受ける関東地方では、「徳川家光の月命日に鏡開きをするのはいけない」と、20日を避けるようになりました。
そこで、関東地方では松の内を1月7日までとし、1月11日に鏡開きを行うようになったのです。しかし、関西では徳川幕府の影響はさほど強く受けていませんから、松の内は現在でも1月15日のままの場所が多いのです。
鏡餅を飾る意味とは?
元旦である1月1日は、その年の神様が家にやってくる日とされています。その神様を年神様といい、鏡餅は年神様が家に来た時の居場所、つまり宿のようなものです。