鏡餅はいつからいつまで飾る?意味や正しい飾り方解説!

鏡餅はいつからいつまで飾る?意味や正しい飾り方解説!

鏡餅をいつからいつまで飾ればいいか、また正しい飾り方とその意味をご存知ですか?鏡餅は「飾ればいい」というものではなく、いつからいつまで飾る、正しい飾り方決まりがあります。一年を健やかに過ごせるように、鏡餅の飾り方の意味のポイントを知っておきましょう。

記事の目次

  1. 1.鏡餅はいつから飾る?
  2. 2.鏡餅を飾るのはいつまで?
  3. 3.鏡餅を飾る意味とは?
  4. 4.年神様とはどんな神様?
  5. 5.年神様をお迎えする準備はいつからする?
  6. 6.鏡餅の正しい飾り方とは?
  7. 7.鏡餅と一緒に飾る飾りの意味
  8. 8.鏡餅の簡単な飾り方
  9. 9.鏡餅を飾る場所は?
  10. 10.鏡餅を飾る場所によって宿る神様が違う?
  11. 11.場所によって鏡餅の飾り方は違う?
  12. 12.鏡開きをする意味は?
  13. 13.真空パックの鏡餅はいつまで食べられる?
  14. 14.鏡餅以外のお正月飾りにはどんなものがある?
  15. 15.門松には重要な意味がある
  16. 16.しめ飾りを飾る意味とは?
  17. 17.玄関先のしめ飾りは地域によって形が違う
  18. 18.お正月飾りはいつまでに処分すればいい?
  19. 19.鏡餅はいつからいつまで飾る?意味や正しい飾り方解説!のまとめ

門松は、お正月に飾る飾りの中で一番重要なものとされています。門松は、年神様が迷わないで降りてこられるための、目印となります。

門松はいつから飾る?

門松はいつから飾ればいいのかというと、すす払いが終わり、家の中を清めてからということになります。早く飾っても問題ありませんが、28日に飾るのが一般的です。

門松も、鏡餅と同様に、縁起が悪い日を避けて飾ります。つまり、29日、31日は避けるということです。また、30日は旧暦で晦日にあたり、月の最後の日という意味がありますから、30日も門松などのお正月飾りを飾る日には適しません。

門松の飾り方のポイント

門松は二つで一つの対になっていて、玄関に飾るお正月飾りです。門松は、長さが違う3本の竹に松を束ねて作られています。門松を飾るときのポイントは、2番目に長い竹を外側にして置くということです。

門松を飾るのはいつまで?

門松はいつまで飾るのかというと、鏡餅と同じで松の内までとなります。つまり、1月7日までです。地域によっては、15日という場所もあるでしょう。また、京阪地方、岐阜、石川、群馬など一部の地域では、1月20日を正月が終わる日とするところもあるようです。


◆関連記事:門松の意味はこちらにもまとめています

門松の意味は?いつからいつまで飾るの?正しい飾り方解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
門松の意味は?いつからいつまで飾るの?正しい飾り方解説! | Lovely[ラブリー]
日本の暮らしの中で、最近忘れられつつあるお正月の風習「お正月飾り」。マンションが多くなり門松を飾る家は少なくなりました。そこで今回は日本人の暮らしに根付く信仰から、門松の意味といつまで飾るのかを考えてみます。一体門松って何?意味といつまで飾るのかをまとめます。

しめ飾りを飾る意味とは?

お正月が近くなると、しめ飾りを玄関のドアに飾る光景をよく見ますよね。しめ飾りは、新しい藁、裏白、ゆずりは、橙などで作ったお正月の飾りです。鏡餅の飾りと同じものが使われていますね。

しめ飾りは、年神様に「ここは清浄な場所で、神様をお迎えする準備が整っていますよ」とお知らせするための目印となります。また、玄関にしめ飾りを飾ることで、災いが家に中に入ることを防ぐという意味もあります。

しめ飾りはいつからいつまで飾る?

しめ飾りはいつからいつまで飾ればいいかというと、門松と同じように12月28日から1月7日までが一般的です。地域によっては15日、20日まで飾る場所もあります。

次のページ

玄関先のしめ飾りは地域によって形が違う

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely