記事の目次
- 1.鏡餅はいつから飾る?
- 2.鏡餅を飾るのはいつまで?
- 3.鏡餅を飾る意味とは?
- 4.年神様とはどんな神様?
- 5.年神様をお迎えする準備はいつからする?
- 6.鏡餅の正しい飾り方とは?
- 7.鏡餅と一緒に飾る飾りの意味
- 8.鏡餅の簡単な飾り方
- 9.鏡餅を飾る場所は?
- 10.鏡餅を飾る場所によって宿る神様が違う?
- 11.場所によって鏡餅の飾り方は違う?
- 12.鏡開きをする意味は?
- 13.真空パックの鏡餅はいつまで食べられる?
- 14.鏡餅以外のお正月飾りにはどんなものがある?
- 15.門松には重要な意味がある
- 16.しめ飾りを飾る意味とは?
- 17.玄関先のしめ飾りは地域によって形が違う
- 18.お正月飾りはいつまでに処分すればいい?
- 19.鏡餅はいつからいつまで飾る?意味や正しい飾り方解説!のまとめ
しめ飾りの飾り方のポイントは?
しめ飾はいくつか種類があり、場所によって相応しい形があります。ごぼうのような形をしたしめ飾りは、神棚向きで、紙垂をつけて飾ります。
細いしめ縄を輪にしたものに、紙垂や裏白、ゆずり葉をつけた小さなしめ飾りは、キッチンやトイレ、部屋などに飾ることが多いです。
玄関先のしめ飾りは地域によって形が違う
玄関先に飾られるしめ飾りは、西日本と東日本で形が違います。ごぼう注連にわらの垂をつけ、裏白、紙垂、ゆずり葉、橙などをあしらったしめ飾りは、西日本でよくみられるしめ飾りです。
太いしめ縄を輪にして、前垂れ、裏白、紙垂、ゆずり葉、橙などを飾り、さらに海老や扇など様々な縁起物を付けたしめ飾りは、東日本でよくみられるしめ飾りです。
お正月飾りはいつまでに処分すればいい?
お正月の飾りは、松の内を過ぎたら外しますが、処分の方法に困るのではないでしょうか。お正月の飾りは、1月15日前後に行われる「どんど焼き」で処分してもらうのが一番です。地域や神社によって日程が違うので、事前に近くの神社に問い合わせておくといいでしょう。
どんど焼きで処分できない場合は、ごみとして出しても構いませんが、捨てる前にきちんと塩で清めて感謝を込めて処分しましょう。
◆関連記事:鏡餅の食べ方はこちらにも!
鏡餅はいつからいつまで飾る?意味や正しい飾り方解説!のまとめ
鏡餅や門松、しめ縄などのお正月の飾りは、12月13日のすす払いが終わった頃から飾りはじめます。そして、年が明けて松の内を過ぎたら、お正月は終わりますので、飾りを外しましょう。鏡餅は神様が宿った、ありがたい食べ物ですから、お雑煮などにしていただきます。ただし、地域によってルールが違う場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。