お金がない時の対処法の4つめもご飯に関する乗り切り方です。もし一戸建てに住んでいたりアパートやマンションの1階に住んでいて庭がある時は、自分でミニ家庭菜園を始めるのもお金がない時にはおすすめの過ごし方です。
野菜は天候や気温の影響で非常に価格が上下します。お金がない時はなかなか野菜を買う余裕がない時もありますよね。野菜が買えずどうするか迷った時も自分で野菜を育てていれば家計の足しになることもあります。
家庭菜園におすすめの野菜は、春に収穫できるものはそら豆やえんどう豆やキャベツ、夏はきゅうりやトマトやトウモロコシ、秋はサツマイモやカブやネギ、冬は白菜や大根や春菊などたくさんあります。
多少放ったらかしにしても強く育つ野菜を選べば、手間暇もかからないためおすすめですよ。ミニ家庭菜園はお金がない時には最適な乗り切り方といえますね。
お金がない時の対処法(5)【ご飯】調味料を手作りする
お金がない時の対処法の5つめもご飯に関する乗り切り方です。お金がない時はどうしても調味料にお金を出す余裕はなくなります。そのためご飯の時は塩やマヨネーズなどいつも同じ調味料を使うことになって飽きてしまうこともありますよね。
そんなお金がない時にもご飯を美味しく食べたい時は、調味料を手作りしてみるのも良いかもしれません。
調味料は買うと非常に高いものですが、簡単に安く手作りすることも可能です。味噌、ドレッシング、ふりかけ、タレなど、手作りした方が美味しいものもたくさんあります。
お金がなくご飯のおかずに使う調味料を買う事ができないとどうするのか迷ったときはぜひお試しくださいね。
お金がない時の対処法(6)【ご飯】大量に作って冷凍保存
お金がない時の対処法の6つめもご飯に関する乗り切り方です。お金がない時はぜひ時間のある時におかずを大量に作って冷凍保存しておくのもおすすめの方法です。
毎回毎回ご飯を手作りしていると、今日はどうするのかと悩んでしまって面倒になってしまうこともあります。また体調が悪くてご飯作りどころではない場合もあります。
ご飯をどうするか迷ってしまう時のため、また本当にお金がなくてご飯に困ってしまった時のために、暇な時にカレーやシチュー、カツやコロッケなど冷凍しておけるものを大量に作っておくのも良い乗り切り方ですね。
ご飯やおかずを冷凍する時はそれぞれタッパーに入れたりラップでくるんだりして1回分ずつ小分けにしておくと後で使いやすく便利ですよ。
◆関連記事:節約デートを楽しもう
お金がない時の対処法(7)【光熱費】携帯電話プランを見直す
お金がない時の対処法の7つめは、光熱費に関する乗り切り方です。お金がない時はまず毎月固定で支払わなくてはいけない光熱費から見直すのが基本になります。毎月かかる光熱費の中でも最も費用を抑えることができる可能性があるのは携帯電話です。
現在大手キャリアの携帯会社と契約をしている人は、携帯電話プランを見直したり、思い切って格安スマホに乗り換えてみるのも良い方法です。
Related article /
関連記事