趣味の延長であっても、2級くらいは資格を取得したいなと考えているのであれば、合格保証付きのコースを選ぶとなおいいでしょう。
教材自体は、しっかりとしたネイリストなどが監修をしているので、内容は悪くありません。
問題は、続けることができるかどうかです。
ネイルの資格◎通信の場合の資格取得まで
ネイルの資格を通信で勉強する場合、スクールの時と同じくどこの教材でどんなコースのものを選ぶかをまずは決める必要があります。
スクールよりも種類が多くなりますので、じっくりと考えて選んでください。
スクールが行っている通信もあるので、もしも可能であればスクールを見てくるのもいいでしょう。
例え通信であっても、どんなスクールの通信なのかを見ておくのは悪いことではありません。
どこの通信講座のどのコースにするのかを決めたら、受講料を振り込みます。
振込後は、教材が届くのを待ちましょう。
教材が届いたら、中を確認して不足しているものがないかをしっかりとチェックしてください。
万が一、入っていない教材があればすぐに電話をしてください。
後から「あれが入っていなかった」とクレームをいれても、取り合ってくれないことがほとんどです。
教材が届いた時点で、必ず不足しているものがないかを確認する必要があります。
カリキュラムを参考に、学習を進めていきます。
テキストなどはあるものの、ほとんど独学で勉強をするようなものなので、目標を決めて学習を進めていきましょう。
試験の申込は、自分で行うことになります。
インターネットなどで試験日を確認して、その日に合わせて勉強をしていくと目標が立てやすいでしょう。
試験の申し込み締め切りまでに必要な書類や費用を振り込んで、試験に臨みます。
試験会場には友達はいないと思いますので、緊張しないように落ち着いて試験を受けてください。
自分の実力を出すことができたら、あとは合格発表を待つだけです。
ネイルの資格をとるなら通信?スクール?まとめ
今回はネイルの資格をとるなら、通信かスクールかをメリットデメリットを見ながらまとめてみました。
こんなにポピュラーになったネイルですが、日本ではまだ国家資格がないのですね。
国家資格はありませんが、将来ネイリストとして活躍をしたいのであれば、どの資格も取っておいたほうがいい資格のようです。
1つずつでもチャレンジができるといいですね。
もっとネイルについて知りたいアナタへ!
Related article /
関連記事