コンビニコピー機の使い方!セブン・ローソン・ファミマ別解説!

目次

コンビニコピー機の使い方⑦コンテンツプリント

マルチコピー機では、カレンダーや手帳のフォーマット、地図など様々なコンテンツを選んで印刷できます。「コンテンツギャラリー」で予約番号と料金が確認できます。コンテンツごとに付いてプリント予約番号とプリント料金を支払えば、様々なコンテンツを購入できます。印刷料金はコンテンツごとに違います。料金は「コンテンツギャラリー」で確認できます。

コンビニコピー機の使い方⑧小冊子プリント機能

セブンのコピー機には、「小冊子プリント機能」があり、誰でも簡単に小冊子を作れます。コピー機で印刷した原稿を二つ折りにして、真ん中をステープラーで止めます。これだけで一冊の本が完成します。印刷屋に頼むには、発注数が少ないと気が引けますが、この機能を使えば在庫を持つ必要がなく、その都度必要な時に必要なだけ小冊子が作れてとても経済的です。

まずは、パソコンで原稿を作り、マルチコピー機で印刷できるファイル形式で保存します。JPEGまたはTIFFファイルで保存し、ページ番号がわかりやすいように、ファイル名をつけておきましょう。全ページを1ファイルにまとめたPDFファイルをUSBやSDカードなどに保存します。セブンのコピー機を使い、「小冊子プリント機能」を使い、小冊子を作成します。

コンビニコピー機の使い方⑨チケット購入

マルチコピー機で映画前売券など様々なチケットが購入できます。パネルで「チケット」を選択し、購入したいサービス名(チケットぴあ等)を選択します。タッチパネルに表示される必要事項(開催日時や枚数、申し込み者名等)を入力し、入力内容に間違いがなければ「OK」ボタンを押します。印刷された払込票をレジに持参し、代金を支払いチケットを受け取ります。

◆関連記事:ディズニーチケットの謎

ディズニーチケットをコンビニで買うと絵柄はどうなる? | Lovely[ラブリー]のイメージ
ディズニーチケットをコンビニで買うと絵柄はどうなる? | Lovely[ラブリー]
デートスポットにもピッタリのディズニーですが、チケットの絵柄を気にしたことはありますか?コンビニだと絵柄のないチケットですが、ディズニーファンはキャラクターの描かれた物が良いですね。コンビニのチケットを絵柄付きのチケットに変える方法とは、どんな方法でしょう?

コンビニコピー機の使い方⑩行政サービス

住民票の写しなど各種証明書をセブンのマルチコピー機で取得出来ます。タッチパネルで「行政サービス」を選択します。コピー機のリーダライターにマイナンバーカード、または住基基本台帳カードをかざして、本人認証をします。交付手数料をコイン投入口に投入し、必要な書類やサービスを選択し、「確定する」を押した後、「プリントスタート」を押します

セブンとローソン・ファミマの違い①タッチパネル

セブンとローソン・ファミマのプリントサービスで出来ることはだいたい同じです。よく利用するコンビニがセブンイレブンなのか、ローソンやファミリーマートなのかによって、最初のタッチパネル画面に微妙な違いはありますが、コピー、ファックス、写真プリント、行政サービスなどから選択して、画面に従って操作する方法もほとんど差がありません。

セブンとローソン・ファミマの違い②コピー料金と用紙サイズ

セブンとローソン・ファミマのコピーサービスの料金を比較すると、白黒(B5・A4・B4・A3サイズ全て)1枚10円で、カラーは、B5・A4・B4サイズは50円で、A3サイズのみ80円になり、料金に差はありません。しかし、ローソン・ファミマで白黒でA4光沢紙を使用すると、1枚40円になります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次