ガスコンロの設置・取り付けは自分でできる?方法を解説!

目次

ガスコンロの設置・取り付けの方法(4)自分で設置できる?

家電販売店でガスコンロを購入してきた際に、自分で取り付けや設置ができるかと聞かれたら、できます。

しかし、例外があったり、機械に自信のない人は、費用はかかってしまうかもしれませんが、業者に頼むことをお勧めします。

家電販売店にあるものだけで取り付けはできますし「一回やってしまえば、こんなものか」と、思ってしまうかもしれませんね。

ビルトインは設置不可能

先ほどもも述べたように、ビルトインタイプのガスコンロは、自分での設置・取り付けが不可能です。

家電販売店でも、ビルトインタイプのガスコンロはあまり販売はしていません。
取り扱いの種類や在庫の数は、圧倒的に置き型タイプのものの方が多いです。

ビルトインタイプの場合は、費用のことも考え、まずは管理会社であったり、家を購入した業者などに電話をすることをお勧めします。

ガスコンロの設置・取り付けの方法(5)必要なものは?

次に見ていくのは、家電販売店で置き型タイプのガスコンロを購入し、自分で取り付けを行うときに必要なものになります。

必要な道具や必要なものは意外と少なく、ほとんどの人が自分でできてしまうことが多いため、家電販売店でも設置や取り付けのサービスをしていないお店が多いです。

では、自分で家電販売店で購入してきたガスコンロを取り付ける際に必要なものについて、見ていきましょう。

(1)ガスホース

まずは、ガスホースについて見ていきたいと思います。

ガスの元栓の先は、蛇口のようになっていて、ガスホースを取り付けられるようになっています。

ここにガスホースを取り付け、専用のベルトなどで固定します。

ガスホースには、短めのものと長いタイプのものがあり、元栓の蛇口の向きとガスコンロのホース取り付け位置によって、選び方が変わります。

費用はさほど高くないため、長いのを購入し、カッターなどで切り落としてしまう方法もあります。

プロパンガスか都市ガスかによって、必要となるガスホースが変わりますので、間違えないように気をつけましょう。

(2)ガスコンロに入れる電池

次に見ていくのは乾電池です。

普段あまり見かけることが少ない、単一などの太い電池が必要になります。

ガスコンロは、この電池によって火を起こしますので、なくてはならないものになります。

家電販売店でも、ガスホースと一緒にガスコンロのコーナーに置いてあることがあります。

また、新品でガスコンロを購入した際には、ガスコンロに付属品としてついてくるパターンもあります。

ガスコンロの設置・取り付けの方法(6)ガスホースはどこで買える?

続いて見ていきたいのは、ガスホースや乾電池の取り扱いがあったり、販売している場所です。

乾電池も、単一などの大きいものは今では、あまり見かけないものになっているので、一緒に見ていきましょう。

どちらもネットを使えば、簡単に見つけ購入できます。
費用もかからないと思いますが、緊急で必要になった時のためなどに、覚えておくといいでしょう。

(1)家電売り場で一緒に買う

ガスホースは、家電販売店のガスコンロ売り場には、品切れで無い場合を除き、ほぼ取り扱いがあります。

それくらい自分で取り付けをしている人も多く、必要なものなのだと感じますが、業者に頼んだ際にも、ガスホースや乾電池などは、自分であらかじめ用意しておかなくてはいけないもののため、ガスコンロ売り場には取り扱いがあるんです。

乾電池は、もちろん乾電池のコーナーにもありますが、ガスコンロのコーナーでしたら、大きさを間違えることなく購入できるので、オススメです。

(2)ホームセンター

ガスコンロの設置に必要なガスホースや乾電池は、ホームセンターでも取り扱いがあります。

ホームセンターでも、ガスコンロ自体を取り扱うお店も多くなっています。

ホームセンターに行くと、ガスホースの長さや種類などに、色々と選択肢ができるほどに、数多くの種類が販売されていたりします。

自分だけの力でガスホースを決められない時には、お店の人に聞くのが一番です。

費用も家電販売店より、少し安いホームセンターが多いです。

ガスコンロの設置・取り付けの方法(7)自分で取り付ける時の注意点

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次