カーテンの種類と選び方解説!おすすめのポイントは?

カーテンの種類と選び方解説!おすすめのポイントは?

カーテンの種類や選び方がバラエティー豊富でおしゃれだと注目を集めています。カーテンの種類や選び方には、どんなおすすめのポイントがあるのでしょうか。今回は、カーテンの種類や選び方を、おすすめのポイントも合わせてご紹介したいと思います。

記事の目次

  1. 1.カーテンの種類と選び方をご紹介
  2. 2.カーテンにはたくさんの種類がある
  3. 3.カーテンの選び方のポイント
  4. 4.カーテンの種類いろいろ、お部屋に合うカーテンを!

カーテンの種類や名前で人気が高いのは、ブラインドカーテンです。ブラインドカーテンは、スラットと呼ばれる羽根が何枚も組み合わされてできたカーテンです。一般的には、樹脂の材質を使ったブラインドが多く、ベネシャンブラインドと呼ばれています。オフィスやユニットバスで使われることが多くあります。光が入る角度を調整できるメリットがありますが、安っぽく見えるデメリットもあります。

ブラインドカーテンをお部屋に使うと、インテリアがオフィスのような雰囲気になるのを避けるのがポイントです。ブラインドはスラットの材質によっても見た目や質感が変わってくる特徴があります。天然木を使ったウッドブラインドなら、インテリアに重厚感を出したい時やアジアンテイストにしたい時におすすめです。アルミ材質のブラインドカーテンなら、モダンでシャープなイメージのお部屋になります。

■参考記事:カーテンとブラインド、どちらを使うのがいい?

カーテンとブラインド徹底比較!どっちを使うのがいい? | Lovely[ラブリー]のイメージ
カーテンとブラインド徹底比較!どっちを使うのがいい? | Lovely[ラブリー]
カーテンとブラインドは見た目も似ているため機能も一緒と思われがちですが、カーテンとブラインドにはそれぞれメリットやデメリットが存在します。そこで今回はカーテンやブラインドの特徴から、カーテンとブラインドの機能性について比較したいと思います。

カーテンの種類:縦型ブラインド

一般的にブラインドカーテンと言えば、横にスラットが並んでいるスタイルを想像する方が多いことでしょう。そこでおすすめなのが、スラットを垂直に立て方法に並べた縦型ブラインドカーテンです。縦型にブラインドカーテンを使うことで、大きな窓にぴったりで高級感のあるインテリアになります。光の調整がしやすく、窓の上部まで巻き上げる必要がないというメリットがあります。

縦型ブラインドは垂直方向のスラットがスマートで、お部屋のインテリアがおしゃれに見せることができます。縦型のブラインドの場合はスラットが薄くて密封していないので、断熱効果や遮音効果が高くないというデメリットもあります。大きな窓のある部屋や光の調整を上手にしたいリビングでは、縦型ブラインドが活躍してくれます。

カーテンの種類:プリーツスクリーン

カーテンの種類や名前で注目されているのが、プリーツスクリーンです。プリーツスクリーンの断面をハチの巣状にすることで、ハニカムスクリーンとして断熱性を高める使い方もあります。プリーツスクリーンは、和室でも洋室でもどちらでもおしゃれに見えるデザインが人気となっています。とても爽やかでナチュラルな雰囲気なので、ほっと落ち着く空間が作れます。

プリーツスクリーンの素材はたくさんあって、和紙や不織布を使ったカーテンアあります。カラーリングはもちろん、素材の質感も楽しめるのでインテリアにぴったりです。プリーツスクリーンは以前の家屋にはありませんでしたが、最近10年で日本でも多く取り入れられるようになってきました。

カーテンの種類:プレーンシェード

カーテンの種類でおすすめしたいのが、シェードカーテンです。シェードカーテンとは、カーテン生地を水平にたたみながら、上下に昇降させて使う方法のことです。シェードカーテンには色々な種類や名前がありますが、最も基本的なスタイルとなるのがプレーンシェードです。シェードカーテンは、ローマンカーテンと呼ばれることもあります。

ロールスクリーンと同様に上部に巻き上げる方法なので、一般的なカーテンよりもお部屋をスッキリ見せられるメリットがあります。プレーンシェードはカーテン生地の重なりが、自然でナチュラルに見えるメリットがあります。一方で、上下に巻き上げる手間があるので、頻繁に上げ下げしたい方にはちょっと面倒というデメリットもあります。

カーテンの種類:シャープシェード

シェードカーテンの種類や名前で人気があるのは、シャープシェードです。シャープシェードは、生地の裏側に水平なバーが縫い込まれているタイプのカーテンです。バーが縫い込まれていることで、シャープでスマートなひだを作ることができます。薄いカーテン生地の場合はバーが透けてしまうデメリットもありますが、逆にバーを魅せるインテリアにすることでメリットに変えることができます。

次のページ

カーテンの選び方のポイント

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely