カーテンのカビの落とし方④クリーニングに出す
カーテンのカビの落とし方の4つめは、クリーニングに出すことです。
カーテンのカビの落とし方は色々ありますが、高価なカーテンに重曹や漂白剤を使うのは少し不安だという人もいるかもしれませんね。
そのような場合はお金はかかりますがクリーニングに出してプロの手で処理してしてもらうという方法もあります。クリーニングは暮らしを豊かにする特別なサービスというものではなく、もっと気軽に使えるとても便利なサービスです。
クリーニングでカーテンのカビを落としてもらう時は、変に自分で重曹や漂白剤を使ったカビの取り方をせずカーテンレールから外してそのままお店に持って行くのが良いですね。
カーテンの素材や大きさにより費用は変わってきます。まずはお店の店頭で見積もりを出してもらうこともできますので、その見積金額を見て新しいカーテンを購入した方が良いのか、クリーニングに出した方が良いのか見当してみてはいかがでしょうか。
1人暮らしの人などは洗濯機も小さいため自宅でカーテンを洗濯するのは困難な場合もあります。毎日の暮らしの中でプロの技を大いに活用させてもらいましょう!
日々の暮らしの中で対策を!カーテンのカビを予防する方法5選
カーテンのカビの取り方や洗濯方法などをご紹介しましたが、やはりかさばるカーテンの洗濯はなかなか大変ですし、カビの取り方も色々と気を使うものです。オススメの対策としてはカーテンにカビがつかないように予防するのが一番ですよね!
最後は日々の暮らしの中でカーテンにカビがつかないように予防する方法について5選ご紹介していきたいと思います。
カーテンの洗濯方法やカビの取り方と一緒に、こちらもぜひ合わせて覚えておくと安心ですよ!一人暮らしの方も主婦の方もぜひご覧ください♪
カーテンのカビを予防する方法①窓の結露はすぐに拭き取る
カーテンのカビを予防する方法の1つめは、窓の結露はすぐに拭き取ることです。
カーテンのカビを予防するためには、まず暮らしの中でカーテンに湿気を付けないようにするのが効果的です。カーテンの一番の湿気の原因である窓の結露は、見かけたらすぐにタオルなどで拭き取るようにするのがおすすめですね。
また市販の結露防止シートなどを窓に貼るのも良いかもしれません。デザイン性の高い結露防止シートもたくさん販売されていますのでぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
カーテンのカビを予防する方法②窓のサッシの水分も拭き取る
カーテンのカビを予防する方法の2つめは、窓のサッシの水分も拭き取ることです。
カーテンのカビを予防する時に窓の結露は気にする人は多いのですが、意外とサッシ部分に溜まった水分は忘れてしまうことがあります。
カーテンが下の方からカビてしまうことが多いという時は、窓の結露だけでなくサッシの部分の水分も綺麗に拭きとる習慣をつけることも大切です。カーテンのカビを予防したい人は気を付けましょう。
カーテンのカビを予防する方法③カーテンが濡れたら乾燥させる
Related article /
関連記事