キッチンの排水溝の掃除は意外に簡単?!
毎日の暮らしの中で、こまめに家の中を掃除することはとても大切なことですよね。でも、目につくところの掃除は頻繁にできますが、あまり目立たない場所の掃除というのは、ついつい後回しにしてしまいがちになってしまいます。でも、目につかないからといって掃除をさぼってしまうと後で大変な思いをすることも…
そんな、ついつい忘れがちになってしまうのですが、気が付くとぬめりや臭い、下手をするとつまりも起こしてしまう厄介な場所にキッチンの排水溝があります。排水溝の掃除って手は汚れるし、汚い水はたまっているしあまり触りたくはないですよね。
でも実は手順を覚えると排水溝の掃除というのは結構簡単なものなんです。この記事では毎日の暮らしの中で簡単にできる排水溝の掃除についてまとめてみました。
キッチンの排水溝のぬめりの原因は何?!
排水溝の中を掃除したくない理由の最大のものに、ぬめりが気持ち悪い、というのがありますよね。あのぬめりの正体っていったいどういうものなのでしょうか?!
気が付くと排水溝の周りや中を、ヌメヌメと気持ちが悪い状態にさせているあのぬめりの正体は、排水溝に流してしまった油がこびりついたものや、排水溝の中や周りに繁殖した菌が原因でできた物なのです。
てんぷら油を大量に使ってキッチンの排水溝に流す人はさすがにいないでしょうが、日々の暮らしの中で料理をする中で、フライパンの炒め油やお皿についた油はシンクの中で洗って排水溝に流していますよね。油は元々ぬめりをもっているものなので、その流した油が少量でもシンク周りにこびりついてしまうとぬめりの原因となってしまうのです。
調理中の野菜くずや料理クズを排水溝の中のゴミ受けに放置してしまうことってありますよね。そのゴミ受けに放置した食べ物のクズやこびりついた油というのは、排水溝周りに繁殖している菌のエサとなってしまいます。
豊富なエサを食べた菌は瞬く間に増殖して、ぬめりの原因となってしまうんですね。こまめに掃除をして、こびりついた油や食べかすを取り除かないと、どんどんと暮らしを重ねる中でぬめりがひどくなっていき、最後は臭いを発するようになってしまうので注意が必要です。
キッチンの排水溝のぬめり ちゃんと掃除しないとどうなる?!
ついつい毎日の暮らしの忙しさを言い訳にして、目を背けたくなってしまい、後回しにしてしまいがちなキッチンの排水溝のぬめりですが、ちゃんと日々の暮らしの中でぬめりを掃除していかないとどうなってしまうのでしょうか?!
ぬめりをしっかりと掃除していかないと、最終的にそのぬめりが大量に増殖してしまい、臭いが発生してきます。夏場などは耐え難い臭いになることもあるので、そうならないうちにきれいに掃除することが大切です。
臭いだけでは済まない場合には、排水溝が詰まってしまうこともあります。排水溝は詰まってしまうと、パイプユニッシュなどでも取れなくなってしまうこともあり、高額な料金を支払って水道業者さんにお願いしなくてはいけなくなることもあります。
臭いもつまりも、日々のちょっとした掃除で十分に防ぐことができることです。そこまでひどくならないうちにしっかりと掃除をこまめにしていきましょう!
キッチンの排水溝のお掃除頻度は?!
キッチンの排水溝の掃除はどのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか。基本的に、ヨゴレがひどくならないうちにこまめにやっていれば、排水溝の掃除はほんの5分か10分程度で終る程度のお掃除で充分です。
この5分か10分で終る程度のお掃除を、週に2回から3回程度行えば、ぬめり知らずのピカピカの排水溝で毎日の暮らしを清潔に保つことが出来ます。排水溝のお掃除は本当に簡単なので、週に2回程度は必ず行うようにしましょうね。
キッチンの排水溝のお掃除方法は?!
それではここから、具体的なキッチンの排水溝の掃除の仕方についてみていきましょう。キッチンの排水溝の掃除、というと大がかりなことをしなくてはいけないと考えてしまいますが、実はそんなことはありません。
ほんのちょっとの手間をいつもの家事にプラスするだけでいいので、ちょっとだけ頑張ってやるようにしましょう!
キッチンのシンクの排水溝の掃除は、まずは排水溝のふたと、ゴミ受けと、排水トラップのふたを外して分解するところから始めます。分解出来たら、いよいよ1つずつ掃除を始めましょう!
用意するものは、ゴム手袋と中性洗剤、スポンジと歯ブラシです。ずっと洗っていなかった排水溝にはかなり頑固な汚れがこびりついていることもあり、時間がかかることもあります。手が荒れると大変なので必ずゴム手袋はしてから掃除をしましょう。
キッチンの排水溝のお掃除方法!
それでは、ここからパーツ別に具体的な掃除方法をご紹介します
【キッチンの排水溝のお掃除方法1】ふた
まずは排水溝のふたから洗っていきます。ふたはゴム製のふたと、ステンレス製のふたと2種類あると思いますが、どちらもやらなくてはいけないことは同じです。まずは中性洗剤を付けたスポンジで磨いてぬめりを取っていきます。
細かいところなど、スポンジでは洗いきれない部分は、歯ブラシでこすってぬめりを完ぺきに取ってしまいましょう。
◆関連記事:徹底!台所お掃除の仕方はこちら