ズボンの裾上げを手縫いで!まつり縫いの簡単なやり方解説!

目次

手縫いでズボンの裾上げ:まつり縫い

手縫いでズボンの裾上げをする方法には、まつり縫いというやり方が一般的です。まつり縫いは、縫い目が表に見えない裾上げのやり方になります。まつり縫いのやり方に慣れれば、ズボンを早く簡単に裾上げすることができます。

まつり縫いのやり方は、裾や袖を切る場合はあらかじめ裁ちばさみで切っておきます。切らない場合はズボンや洋服を裏返し、裾や袖にしたい部分までズボンの裾や洋服の袖を折ります。折った布の裏側から針を刺し、糸を通します。

針を刺した部分から、5mmほど先の斜め上のズボンや洋服の表布に針を刺します。刺した針を折った布の裏側に出してきます。この作業を繰り返していくとまつり縫いになります。

まつり縫いのコツは、できるだけズボンの表に布を見せないことです。糸は長めに取っておき、1本の糸で仕上げることで綺麗にまつり縫いすることができます。

また、まつり縫いの縫い幅を均等にすることで見た目がきれいになります。縫い幅を広くすると裾上げがほどけやすく、縫い幅を狭くするほど、強度が上がって行きます。まつり縫いの縫い幅は最大でも2cm程度がおすすめです。

手縫いでズボンの裾上げ:たてまつり縫い

まつり縫いのやり方にはたてまつり縫いという方法もあります。基本的なやり方はまつり縫いと同じですが、ズボンの裏面の縫い目が立向きになるのが特徴です。まつり縫いとたてまつり縫いは、表面の仕上がりは同じなため、自分で縫いやすいやり方を選んでください。

たてまつり縫いのやり方は、裾や袖を切る場合はあらかじめ裁ちばさみで切っておきます。切らない場合はズボンや洋服を裏返し、裾や袖にしたい部分までズボンの裾や洋服の袖を折ります。折った布の裏側から針を刺し、糸を通します。

針を刺した部分から、すぐ上のズボンや洋服の表布に針を刺します。刺した針を折った布の裏側に出してきます。この作業を繰り返していくとたてまつり縫いになります。

たてまつり縫いは垂直方向に糸を通すため、まつり縫いよりも縫い幅が狭くなります。そのため、たてまつり縫いは、まつり縫いよりも強度を高くして裾上げしたいときにおすすめのやり方です。

簡単にズボンの裾上げをしたいときは?

簡単にズボンの裾上げをしたいときは、ミシンを使って裾上げするのがおすすめです。ミシンでズボンの裾上げをするメリットは、手縫いよりも早く簡単に裾上げできることです。

デニムなどの分厚い生地の場合、ミシンを使うとパワー不足で縫いにくい場合がありますが、スラックスやジャージであれば、ミシンで裾上げすることで簡単に短時間で裾上げすることができます。

生地の強度はデニム(チノパン)
家庭用ミシンを使う場合は、デニム用の針を使ってゆっくり縫うことで、ミシンのエラーや針が折れることを防ぎやすくなります。

ミシンでズボンの裾上げをする方法

ミシンでズボンを裾上げするやり方は、ズボンの裾をカットして裾を2回折るやり方とカットせずに裾を折るだけで縫う方法があります。

ズボンの裾をカットするやり方はズボンの裾上げの強度を上げたい場合におすすめのやり方ですが、2回折って生地が分厚くなる分、針が折れやすくなります。

カットせずに裾を折るやり方は簡単ですが、裾の膨らみが小さくなるため、ズボンを履いたときに裾上げしていることが分かりやすい見栄えになります。裾上げしたときの見栄えをきれいに見せたい場合は、ズボンの裾をカットするやり方がおすすめです。

ミシンでズボンを裾上げするときは、裾や袖を切る場合はあらかじめ裁ちばさみで切っておきます。切らない場合はズボンや洋服を裏返し、裾や袖にしたい部分までズボンの裾や洋服の袖を折ります。

折った布の裾や袖の先から5mmのところにチャコペンで縫い代をつけ、しつけをします。次に、裾や袖に当たる部分まで布を内側に折り込みます。

ミシンをセッティングしたら、ミシンのガイドが裾や袖を折ったときの折り山に当たるように調整し、縫い進めて行きます。裾や袖を縫い終えたらしつけを取り、折っていた裾や袖の部分を開きます。折り目を消すために仕上げのアイロンがけをすれば完成です。

ミシンでズボンの裾上げをするコツは?

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次