関西のパワースポットおすすめ17選!運気が上がる!

関西のパワースポットおすすめ17選!運気が上がる!

関西にはたくさんのパワースポットがあります。運気がアップするだけでなく、自然が豊かなところや、恋愛に特化したところ、仕事や健康など、あなたの叶えたい未来に近づくことができる場所です。パワースポットをぜひ知っておき、関西にきたときにはぜひ訪れてくださいね。

記事の目次

  1. 1.関西のパワースポットへ行こう
  2. 2.パワースポットに行く前に注意しておきたいこと
  3. 3.1.大阪のパワースポットと言えば住吉大社
  4. 4.2.関西のパワースポットとして有名な伊勢神宮
  5. 5.3.清水寺のパワースポット音羽の滝へ行こう
  6. 6.4.関西で滝が有名な熊野那智大社
  7. 7.5.和歌山のパワースポットと言えば高野山
  8. 8.6.信貴山千手院銭亀堂
  9. 9.7.唯一の御金をまつる神社は御金神社
  10. 10.8.関西で有名な悪縁を切り良縁を結ぶ安井金比羅宮
  11. 11.9.関西の女性の厄よけと言えば市比賣神社
  12. 12.10.下鴨神社
  13. 13.11.露天神社(お初天神)
  14. 14.12.出雲大社大阪分祠
  15. 15.13.神戸の縁結びと言えば生田神社
  16. 16.14.関西でも歴史の長い奈良の春日大社
  17. 17.15.1000体の千手観音が有名な蓮華王院 三十三間堂
  18. 18.16.薬師寺
  19. 19.17.鈴虫寺
  20. 20.まとめ

正宮ではお願い事をしてはいけない

スピリチュアルブームで注目されたのはやはり、伊勢神宮は日本最大のパワースポットというところです。そんな伊勢神宮の正宮では、個人的なお願い事をするのではなく、神様に感謝したり、世界平和を願うと良いとされています。金運アップや恋愛成就など個人的な願いは別宮でお祈りするとよいとされています。知らずにいってしまうともったいないですよね。伊勢神宮に参拝することだけで運気がアップするともいわれていますので、個人的にお願いしなくても伊勢神宮と自然の充分なパワーをもらえるでしょうし、個人的な願いがある場合は別宮へ行くようにしましょう。

パワースポットだけでなく、お参りと一緒に楽しめるところも

スピリチュアルが好きで、パワースポットをまわっていても、できればしっかり観光も楽しみたいですよね。内宮の近くにあるおかげ横町は、有名な和菓子の赤福や、コロッケの食べ歩きができます。そして、1日には赤福で毎月「朔日餅(ついたちもち)」という毎月1日にしかつくられない和菓子が提供されます。しかも、毎月違う種類があるんです。1日に神社に参拝するというのはスピリチュアル的にもよいとされていますよね。せっかくお参りするなら、1日を選んで、一緒に朔日餅も楽しんでくださいね。早朝からかなりの列ができていることも多いようですのでご注意くださいね。

所在地:〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1

3.清水寺のパワースポット音羽の滝へ行こう

清水寺の中にあるパワースポット「音羽の滝」

清水寺の名前の由来にもなっているのが「音羽の滝」です。この滝が清水を流していることから清水寺と名付けられたそうです。自然の中からお社を通って流れる音羽の滝の水は「黄金水」「延命水」といわれ信仰されています。音羽の滝は「延命長寿」「恋愛成就」「学業成就」の三つの滝があり、自分が叶えたい滝の水を飲むとよいとされています。全部飲むとご利益がなくなってしまうと言われてますので注意が必要ですね。スピリチュアルが好きな人や観光客で日々にぎわっています。

所在地:〒605-0862 京都市東山区清水一丁目294

4.関西で滝が有名な熊野那智大社

世界遺産にも指定されているパワースポット那智の滝へ行こう

大自然の中の大雲取連山からたくさんの流水が滝になっています。そのなかで一番高い那智御瀧が一の瀧とも言われていて高さ133mから流れ落ちる水の量は毎秒1トン程度といわれているくらい大きな滝です。その上流の二の滝、三の滝と合わせて那智の大滝という風にいわれています。神様のいる滝というのはスピリチュアルではやはり波動の高い場所といわれているようです。

そして、この滝の水を飲むと、延命長寿のご利益があります。ただし、滝壺は11メートルと深いので自分で実際滝から飲むことはできないので観覧舞台というところで飲むことができます。大自然のなかのパワースポット、ぜひ一度訪れてみてはどうでしょうか。

所在地:〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

5.和歌山のパワースポットと言えば高野山

四国八十八カ所巡りの最終地点は関西にあった

高野山は弘法大使空海が開いた場所で、四国八十八箇所の最終地点といわれている場所です。そのため、徳島からフェリーで和歌山、高野山へいくことができるようになっています。また空海が作った密教は生きながらにして仏になれるということで、今も奥の院には弘法大使が入定(にゅうじょう)されているといわれています。入定とは究極の修行の一つといわれているものです。自然豊かで空気も良く、すっきりとした気分になりますよ。奥の院まで向かう道は自然の中にたくさんの偉人のお墓もあったりしますので、初めての時はガイドをつけるほうが、より深くたのしめるかもしれません。

次のページ

6.信貴山千手院銭亀堂

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely