産後の抜け毛はいつからいつまで?原因と対策・予防方法解説!

目次

ほかにも、ビタミンB6は代謝を活発にしてバランスを整えてくれます。
ビタミンB6の配合量が多い食品は、かつおやまぐろです。
女性ホルモンの働きを逆に悪くする食品は、インスタント食品や塩分が多い食品です。
インスタント食品は、添加物が多くミネラルを奪います。
塩分が多い食品は、むくみになりやすく自律神経の働きを悪くするので避けましょう。

【女性ホルモンを増やす】2 冷えを予防する

体が冷えて血液の循環が悪くなると、卵巣の働きが悪くなり女性ホルモンが減ってしまいます。
女性ホルモンを増やすことで、卵巣の働きが正常になり抜け毛が予防できます。
冷えを予防するには、筋肉の役割が重要なポイントです。

血液は心臓から全身に送り出されていますが、血液の循環が悪いと下半身には届きません。
下半身を温めるために、簡単にできるのがふくらはぎのマッサージです。
いつまで続くか心配な冷え性の体を、ぽかぽかさせて基礎体温を上げてくれます。
マッサージは、足首から上の方向で力を入れすぎないようにやさしくやってみましょう。

最後に

ここでは産後のママの抜け毛予防対策の情報をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
ジャンプーのケアや育毛剤の情報も大切ですが、毎日の食事や睡眠に注意することがポイントだとわかっていただけたと思います。

ヘアーカラーやパーマのこと、カバーできる髪型についてもお話ししました。
今日からすぐに実践できることばかりなので、ぜひ試してみて健康な髪を作ってくださいね。
赤ちゃんのお世話でストレスが溜まることが多い時期ですが、少しでもリラックスできるように応援しています。

産後の過ごし方についてもっと情報を知りたいアナタに!

産後の肌荒れがひどい!かゆみ・ニキビへの対処法解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
産後の肌荒れがひどい!かゆみ・ニキビへの対処法解説! | Lovely[ラブリー]
産後1か月ほどでニキビや吹き出物、かゆみといったひどい肌荒れに悩まされるママがたくさんいます。産後の肌荒れはどうやってスキンケアをしたらいいのでしょうか?!この記事では産後の肌荒れの原因と、スキンケアの方法についてお伝えします。

産後の体重の減り方の目安は?産後に体重が減らない原因と対処法は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
産後の体重の減り方の目安は?産後に体重が減らない原因と対処法は? | Lovely[ラブリー]
出産後、体重計に乗ってみたら、思っていたほど減っていなかった、という人は多いのではないでしょうか?産後の体重の減り方や減るペースはどのような感じで、どのような対処法があるのでしょう。東京医療保健大学の米山万里枝教授にお話を伺いました。

産後の家事はいつから再開できる?子育てはどうする? | Lovely[ラブリー]のイメージ
産後の家事はいつから再開できる?子育てはどうする? | Lovely[ラブリー]
待望の赤ちゃんの誕生を迎えたお母さんとその家族。産後の幸せ気分もつかの間で、お母さんを待っているのは早くも家事や育児です。当記事では女性が産後に家事を行う場合はいつから再開できるのか?また産まれた赤ちゃん以外の子供の子育てはどうするのかについてご紹介致します!

林
ライター

こんにちは、倉敷に住んでいる主婦です。カーブスと食事制限で5キロのダイエットに成功しました。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次