嫌味を言う人の心理7選!対処法も解説

目次

誰にでも嫌味を言う人は、それなりに敵を作っているものです。「私もイヤなの」という人が出てくる可能性が高いです。

気をつけたいのは、相談する人を間違えないことと、自分が嫌味を言う人を非難する側にならないようにすることです。

嫌味を言う人に、まわりが嫌がっていることを知らせる程度で十分でしょう。不必要に仲間外れにすることはありません。

嫌味な人に仕返しするための、ちょっとした会話術の例1

嫌味な人への会話術の例1つ目は、笑顔で「勉強になります」と伝えることです。

自分が優位だと思っている上司の中には、えこひいきをする相手を選んでいる人がいます。自分が気に入らないと思えば、理不尽な嫌味を突き付けてきます。

その目的は相手の人間性を貶めることです。嫌味を言われて、「私って、やっぱりダメなんだ…」とくじけてしまっては、相手の思うツボです。

どの部分がどう勉強になったか、具体的に説明すれば上司はあなたのことを見直すはず。まわりの人たちにも好印象を与えることができます。

嫌味な人に仕返しするための、ちょっとした会話術の例2

嫌味な人への会話術の例2つ目は、「みんなにも同じように教えてあげてくださいよ」と伝えることです。

嫌味を言う上司の中には、仕事がものすごくできるのに、口が悪く損しているタイプがいます。その口の悪さが全員に披露されているなら、上記の会話術が効果を発揮します。

なぜなら、上司の口の悪さが仕事へのパワーへと変換できれば、会社にとってこの上ない力となる可能性があるからです。

持ち上げるのとは違います。あくまで上司の能力を認めた風に、やんわりと伝えることがポイントです。

嫌味な人に仕返しするための、ちょっとした会話術の例3

嫌味な人への会話術の例3つ目は、「言い方ってものがあるでしょ」と相手を悟すことです。

嫌味と気づかずに、あくまで冗談として言っている人もいます。でも、言われる本人にとっては、結構な心の負担になります。

そんな時はボソッと、でも相手には確実に聞こえるように「言い方ってものがあるでしょ」とつぶやきましょう。そのつぶやきは真に迫っており、相手の心に何かしら響くはずです。

嫌味に屈することなく、しっかり対処&仕返しして!

一口に嫌味と言っても、冗談のようなものから人格否定になるようなものまで、いろいろな例があります。

自分が言われて気分がよくないのであれば、それは確実に嫌味です。自分の心が折れてしまわないように、嫌味にはしっかり対処しましょう。時には仕返しするのもいいと思いますよ。

もっといろんな性格について知りたいアナタはこちら

 逆ギレする人の心理!逆ギレされた時の対処方法は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
逆ギレする人の心理!逆ギレされた時の対処方法は? | Lovely[ラブリー]
自分が悪いと分かっているのに、責められると逆ギレして怒る人、いますよね。
間違ったことをした時は、ちゃんと非を認めて反省しないとダメなのに、逆ギレしてしまっては嫌われる一方です。
そういう人にはどう対処したらいいのか。一緒に見て行きましょう。

引き笑いをする心理・直し方!引き笑いをする人の性格の特徴も! | Lovely[ラブリー]のイメージ
引き笑いをする心理・直し方!引き笑いをする人の性格の特徴も! | Lovely[ラブリー]
引き笑いをする人は時には周囲に不快感を与えてしまったり、品のない印象を持たれてしまいがちです。
しかし、そうした引き笑いをする人は実はとても心優しい性格の持ち主なのかもしれません。
今回はそんな引き笑いをしてしまう人についてご紹介します。

咳払いする心理9選!チックが原因かもしれない!【要注意】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
咳払いする心理9選!チックが原因かもしれない!【要注意】 | Lovely[ラブリー]
咳払いが癖になってしまっている人っていませんか?咳払いは周囲を不快にすることもあるので、ちょっと困ってしまっている人もいます。しかし、実はやめたくてもやめられないような咳払いをする癖は病気を意味する可能性もあるんです。この記事では咳払いする原因や心理について、9選ご紹介します。

ななみささみ
ライター

ななみささみ

恋愛に結婚に生活に…共感できる記事を書いていければと思っています。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次