おみくじと合わせて手作りしたい絵馬。こちらもとても簡単に折り紙で作れます。
家族みんなで一つずつ手作りした絵馬に、実際に絵馬っぽくイラストを描いたり、「健康に過ごせますように」など、願いごとを書いて飾るのも良いですね。
鏡餅
子供も大好きな、みかんが載っている鏡餅。
複数色の折り紙を用意する必要がありますが、折り方はどれも比較的簡単です。まずは、オーソドックスな台付きの鏡餅からご紹介します。
また鏡もちは、お正月のモチーフとして、大人の女性にも人気がありますね。
なので、こんな少し大人デザインの平面鏡餅の折り方もご紹介します。リースなどに貼ってもカワイイですね。
門松
こちらもお正月の定番としてなくてはならないモノ、門松です。
松・竹・梅、土台と4色の折り紙が必要ですが。とても簡単に折ることができます。折り方が2本に分かれていますので、合わせてご覧ください。
お正月モチーフの立体飾りを作ろう!折り紙の折り方
ここまでは平面のモチーフを中心に折り方をご紹介してきました。平面のモチーフは、単体では飾るのが難しいですが、リースやポチ袋などにアクセサリーとして付けることができますので、是非手作りしてみてくださいね。
ここからは、少々難易度の高い、立体飾りの折り方をご紹介していきます。
鶴
お正月に出てくる立体の折り紙といえば、鶴ではないでしょうか。
普段の折り鶴ももちろん素敵ですが、今回はお正月ということで特別に、祝い鶴の作り方をご紹介します。普段の折り鶴と違うのは羽根の部分です。少しゴージャスな感じに仕上がります。
下に少し難しいですが、もっと華やかな祝い鶴の折り方もご紹介しておきます。
獅子舞
獅子舞の顔は折り紙だと複雑そうに感じますが、ポイントを押さえれば簡単に獅子舞の顔が作れます。また、顔と体のパーツを分け緑の渦巻き模様の体を作れば本格的に見える獅子舞ができちゃうんです!