生理前のおりものの特徴!妊娠初期との違いは?におい・色・量を解説!

目次

【おりもののにおいに特徴の病気②】淋病

おりもののにおいに異常が出る病気には、淋病もあります。

淋病はクラミジアの次に日本で多い性感染症になります。

淋病にかかると、黄色から黄緑色のおりものが出ることと、おりものが悪臭を放つことが特徴になります。

しかし、女性では症状が出ないことも多く、知らぬ間に感染を広げていることもよくあります。

何か、体調やおりものの状態に異常を感じたらすぐに受診することが大切です。

【おりものの色に特徴の病気①】不正出血

次に、おりものの色に異常が出る病気についてみていきましょう。

おりものの色に異常が出る病気には、何らかの原因によって不正出血を起こしていることがあります。

不正出血を起こす病気には、いろいろなものがあります。

怖いものでは、子宮がんや卵巣がん、また子宮頸管ポリープや子宮膣部びらんなど、あまり心配がいらない病気のこともあります。

不正出血を起こしている時には、出血が少量であれば、おりものが茶色になったり、ピンクになったりする程度のこともあります。

生理かと思うような本格的な出血がある場合もあります。

生理ではないのに出血だった時には、その原因を探ることが大切です。

必ず病院で検査するようにしましょう。

【おりものの色に特徴の病気②】細菌性膣炎

おりものの色に異常が出る病気には、細菌性膣炎があります。

細菌性膣炎とは、膣の中の善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れて、悪玉菌が増殖することで、膣の中に炎症が起きて、おりものの悪臭や局部のかゆみを感じる病気です。

原因となる菌は、その時によって違い、体調が崩れることで再発しやすいので、ちょっと厄介な病気です。

細菌性膣炎になると、魚のような生臭いおりものが出ることが特徴です。

治療法は、病院で悪玉菌を退治する膣剤を処方してもらうことになります。

自己判断で治療は出来ないので、必ず受診するようにしましょう。

おりものが多いだけで生理前か妊娠かはわかりません!

ここまで、生理前のおりものの特徴と、妊娠初期のおりものとの違いや、おりものの異常等についていろいろと見てきましたがいかがでしたか?

生理前のおりものと、妊娠初期のおりものは、通常であれば違いが出るはずなのですが、おりものの状態は体調や、ホルモンバランスによって、大きく変化するものです。

おりものの変化だけで妊娠したかどうかという判断をすることはできないので、必ず妊娠検査薬が使える時期を待ってから判断するようにしましょう!

おりものについてもっと知りたいアナタはこちら

おりもので排卵日がわかる!排卵前の量・粘り気・色は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
おりもので排卵日がわかる!排卵前の量・粘り気・色は? | Lovely[ラブリー]
妊娠をするためには、排卵日を正確に知ることが大切ですよね。おりもの状態で排卵日がおおよそわかると言われていますが、いったいどういうことなのでしょうか?!この記事では排卵日に特徴的なおりものの量や卵白みたいな粘り気、色や、出血の茶色の意味についてお伝えします。

おりものが臭い?酸っぱい匂いの原因と対策は?病気かも! | Lovely[ラブリー]のイメージ
おりものが臭い?酸っぱい匂いの原因と対策は?病気かも! | Lovely[ラブリー]
おりものの状態というのは、何かと気になる物ですが、臭いと感じることがありませんか?酸っぱい匂いが強くて、臭いと感じてしまうこと、ありますよね。おりものが酸っぱくて臭い原因にはどのようなものがあるのでしょうか?また対策はどうしたらいいのでしょうか?

おりものがピンクの原因と対処法!生理前後や妊娠初期なら注意して! | Lovely[ラブリー]のイメージ
おりものがピンクの原因と対処法!生理前後や妊娠初期なら注意して! | Lovely[ラブリー]
おりものは透明から白が普通の状態ですが、時々ピンクのおりものが出ることがあります。ピンクのおりものでも、心配がない場合と重大な病気の可能性とあるのですが、いったいどういうことなのでしょうか?!生理前や妊娠初期にピンクのおりものが出るのはなぜなのでしょうか?

yukky777
ライター

yukky777

読者の方が知りたいと思う情報をわかりやすくお伝えできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次