カーテンのカビを予防する方法の3つめは、カーテンが濡れたら乾燥させることです。
これも上記でご紹介しましたが、カーテンが万が一結露などで濡れたり湿ったりした時は、なるべく早めに乾燥させるのもカビを予防する大切な方法になります。
お天気が良い日なら天日干しするのが一番ですし、お天気が悪い時なら洗濯機の乾燥機能を使っても良いですね。一人暮らしの場合など自宅の洗濯乾燥機が小さくカーテンが入らないという時は、コインランドリーなどを利用するのも良いかもしれません。
状況に応じてすぐに対処することでカーテンのカビの取り方で悩まされることもなくなりますよ!
カーテンのカビを予防する方法④部屋の掃除をまめに行う
カーテンのカビを予防する方法の4つめは、部屋の掃除をまめに行うことです。
カーテンにカビが生えてしまう時は、実は部屋中にカビの胞子が漂っている場合があります。カビの胞子はどんなに綺麗に掃除しても完全に取り除くことが不可能ですが、まめに掃除をすることでその胞子の量を大幅に削減することは可能です。
掃除をする時は高い棚や照明器具の拭き取りをして徐々に下の方を掃除していき、最後は丁寧にゆっくり時間をかけて掃除機をかけていくのがカビの胞子やほこりを減らすコツになります。
カビやほこりが部屋にたまるとカーテンにカビが生えやすくなるだけでなく、アレルギー反応を起こしてしまう危険性もありますのでまめに掃除をして対処していきたいものですね。
カーテンのカビを予防する方法⑤しっかり換気を行う
カーテンのカビを予防する方法の5つめは、しっかり換気を行うことです。
カーテンのカビを予防するためには、やはり1日1回でも窓を開けて換気をして新鮮な空気を取り込むことも大切です。空気清浄器や除湿機を使うのもカビを防ぐ効果もありますが、やはりカーテンを乾燥させるという事も考えると部屋の換気も非常に重要になります。
掃除機をかけている間だけ、または洗濯物を干している間だけでも窓を開けておくと空気の入れ替えができます。普段窓を閉め切っている人は時間がある時だけでも換気を心がけるようにしてみましょう!
まとめ
カーテンのカビの取り方やその予防法などについてご紹介しました!
日々の暮らしの中で憂鬱になってしまうカーテンのカビですが、カビが発生する原因やその予防法などをしっかり学んでおくことで快適な生活を送ることが出来るようになります。
カーテンのカビに悩まされている方は上記のまとめを参考にして、大切なカーテンをいつも綺麗な状態で保てるように対処してみてくださいね♪
もっと便利な掃除方法について知りたいあなたへ!
Related article /
関連記事