シンク下の臭い対処法◎シンクの排水溝から臭いがする
シンクの下からではなくシンクから排水溝の嫌な臭いがしている場合は、どう対処すればいいのでしょうか。
シンクの排水溝には、排水トラップがあります。この排水トラップの構造は嫌な臭いを防ぐために水がたまっていて、さらにその上にフタをかぶせてあります。二重で嫌な臭いを防いでくれているのです。普通に暮らしていれば、溜まっている水はシンクを使うたびに入れ替わっていく仕組みになっていますが、排水トラップ自体は入れ替わらないので、どんどん汚れていってしまいます。
排水トラップの掃除をしないで使っていると、シンクに流した食べ物のカスや汚れが、嫌な臭いや雑菌の臭いへとかわっていきます。これらの嫌な臭いを発生させないためにも、排水トラップのフタがヌルヌルしてきたと思ったら、こまめに掃除をするようにしましょう。
<排水トラップの掃除の仕方>
キッチンハイターなどの漂白剤成分のはいった洗剤を入れたぬるま湯に排水トラップのフタを沈めて除菌をします。1時間ほどしっかりと除菌をしたら、ヌメリをブラシなどで洗っていきます。フタの裏はとくに念入りに掃除をするようにしましょう。
シンク下の臭い対処法◎キッチンに下水の臭いがしたとき
排水トラップの掃除もして、排水トラップに水もたまっているのに、それでもまだ臭い取りを置かなくてはいけないほどの嫌な臭いを感じる場合は、どこかで雑菌が繁殖している場合があります。
雑菌が繁殖している場合におすすめなのが、重曹を使った掃除方法です。重曹には除菌の効果だけでなく消臭の効果もあります。重曹の使い方も簡単なので、ぜひ活用してみてください。次に重曹を使った臭い取りの作り方と重曹を使った掃除方法をご紹介します。
シンク下の臭い対策◎重曹を使う
シンク下の臭いの原因はイロイロありますね。すべてのものへの対策は難しいかもしれませんが、できるものから対策をしていけるといいですよね。シンクの臭い対策としては、重曹を使うという方法が一番効果的です。
重曹を使った掃除方法や洗濯の方法などは、別のところでも紹介されています。そこにもあるように、重曹には汚れ落としだけでなく、消臭の効果もあるのです。こんなに便利な重曹を使わない手はないですよね。
重曹を消臭剤として使う使い方は、瓶に重曹をいれて、嫌な臭いの気になるシンクの下に置いておくだけです。臭い取りとして重曹を使うという方法ですね。月に1回程度、重曹を交換してあげることで消臭の効果を保つことができます。
また排水溝の臭いが気になる場合は、カップ1/2ほどの重曹に食品でもある酢を足して排水溝に流し込むという方法もあります。重曹と酢の混合液を流し込んで30分たったら、熱湯を排水溝に注いで掃除が完了です。この方法もとても簡単なので、嫌な臭いが気になる場合は試してみてくださいね。
■参考記事:ガスコンロの掃除は重曹でスッキリ!
Related article /
関連記事

![掃除で開運するコツ!掃除すべきスポット7選【風水】 | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/006/902/original.jpg?1603517985)







![ガスコンロの掃除方法!焦げつきや油汚れも重曹できれいに? | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/008/180/original.jpg?1603514614)



















