オフィスでも加湿器を!デスク加湿器のおすすめランキング!
秋から冬にかけて空気が乾燥してくると、家電の中でも加湿器が欲しくなってきます。最近では、オフィスでも仕事中にデスク加湿器を使う人が増えてきました。卓上でUSB接続で使うことができるデスク加湿器にはどのようなものがあるのでしょうか。この記事では、この冬に絶対に使ってみたいUSB接続ができて卓上で使えるデスク加湿器のおすすめ商品をご紹介します。
オフィスでもデスク加湿器を使ったほうがいい理由
オフィスでデスク加湿器を使う人も増えてきましたが、デスク加湿器が使った方がいいのでしょうか。
オフィスで働いている人の多くが、自宅や屋外よりもオフィスの方が乾燥すると感じている人がとても多いものです。オフィスビルは一般住宅よりも気密性が高い設計になっているために、なかなか喚起をすることもできません。
空気が乾燥するとのどが乾燥しやすくなり、細菌やウイルスが体内に侵入しやすくなってしまうことは言うまでもありません。卓上家電のデスク加湿器を持ち込んで防御することも大切ですね。
デスク加湿器を選ぶときの注意するポイントは?
少し前までは加湿器といえば大きな部屋に1台置いておく据え置き型が一般的でしたが、近年では卓上家電のデスク加湿器も増えてきました。デスク加湿器を選ぶときにはどんなポイントに注意して選ぶといいのでしょうか。
ここからはデスク加湿器を選ぶ時のポイントについて見ていきましょう。
【デスク加湿器の選び方1】加湿方式をチェック!
加湿器の加湿方式には、スチーム式と気化式、超音波式があります。
それぞれにメリットとデメリットがありますが、一般的に小型家電の卓上型のデスク加湿器に使われている方式は、ヒーターやファンが必要なく消費電力も小さい超音波式が用いられています。超音波式は音も小さくてオフィスでの個人的な仕様に向いています。
しかし、超音波式は除菌機能がついていないと、加湿器の中やタンクの水の中に入り込んだ雑菌を水蒸気と一緒に空気中に放出してしまうこともあり、また水滴に粒が大きいので周囲を濡らしてしまう可能性もあります。取り扱いに注意が必要です。
【デスク加湿器の選び方2】タイプを選ぶ
卓上家電のデスク加湿器には次の3つのタイプがあります。
卓上に置くタイプのもの、水の入ったボトルなどにさして使うスティック型のもの、水を入れたペットボトルと組み合わせて使うものがあります。
卓上家電のデスク加湿器は、加湿性能としてはどのタイプを選んでもそれほど高いものではありません。デザイン性や使いやすさなどを考えてどのタイプがいいのか選ぶといいでしょう。
【デスク加湿器の選び方3】加湿できる範囲をチェック
デスク加湿器を購入する場合には、加湿できる範囲をしっかりと確認してから購入するようにしましょう。加湿器には必ず加湿できる範囲が明記されています。オフィスの自分のデスクのみで使う場合には、あまり広い範囲に水蒸気を飛ばしてしまっても、隣のデスクの人に迷惑をかけてしまう場合もあります。かといって、自分自身に水蒸気が届かなくても意味がありません。自分がデスクで使う場合には、どのくらいの範囲が加湿できればいいのかを考えて選びましょう。
【デスク加湿器の選び方4】タンクの容量をチェック
スティック型のものやペットボトル型のデスク加湿器ではない、卓上家電型の加湿器を選ぶ場合にはタンクの容量と、満杯にしてからの持続時間も確認するようにしましょう。
卓上型の家電であるデスク加湿器のタンクはもちろん小さめに作られていますが、持続時間があまり短すぎると頻繁に給水する必要があるので手間がかかります。
かといって水を入れっぱなしにしておくのも、雑菌が繁殖してしまうのであまりよくはありません。
1日に1回か2回、水を取り替えればいいものを選ぶのがいいでしょう。
タイプ別おすすめデスク加湿器人気ランキング!
それではここからそれぞれのタイプ別のおすすめ加湿器をランキング形式で見ていきたいと思います。それぞれのタイプでいったいどんなデスク加湿器が人気なのでしょうか。ここから見ていきましょう。
卓上型のデスク加湿器おすすめランキング!
まずは卓上型のデスク加湿器のおすすめランキングを見ていきましょう。卓上型のデスク加湿器は他のタイプと比べると価格が高めのものが多くなります。しかしその分、性能や機能性が高く、デザインがユニークなものが多くあります。
加湿器としての機能性だけではなく、インテリアとして選ぶ楽しみも味わえるのが卓上型のデスク加湿器の楽しいところですね。しかし、商品によっては給水の方法が難しいものもあります。選ぶときには給水のしやすさも確認してから購入しましょう。
【卓上型デスク加湿器第1位】コノビヤ 卓上加湿器 USB接続
卓上型の家電のデスク加湿器のおすすめランキング第1位は、コノビヤの卓上加湿器です。価格は約2000円弱で購入することができます。
まるでマグボトルのようなデザインで、USB接続で使えるので、デスクまわりだけではなくて、車のドリンクホルダーに入れて使うこともできます。
小さいのにパワフルな加湿力があります。万が一電源を切り忘れてしまっても、8時間連続使用すると自動的に電源がオフされるので、空焚きしてしまう心配がありません。
【卓上型デスク加湿器第2位】Cosy Zone レモン型加湿器
卓上型の家電のデスク加湿器のおすすめランキング第2位は、Cosy Zoneのレモン型加湿器です。価格は1580円です。
可愛らしいレモンの形で、カラーはオレンジ、黄色、水色、緑の4色から選ぶことができます。大きさは高さ11㎝、直径8㎝なのでデスク周りでも全く邪魔になりません。もちろんUSB接続対応です。
4時間の連続運転、もしくは水が空になったら自動的に停止する機能が付いているので、電源を切り忘れても安心です。
【卓上型デスク加湿器第3位】アロマディフューザー ミニ
卓上型家電のデスク加湿器のおすすめランキング第3位は、VIVREALのアロマディフューザー ミニ超音波式加湿器です。価格は2980円です。アロマオイルをつかうことができるので、アロマテラピーにも使えます。
水蒸気とともに、アロマオイルも超音波で霧状の微粒子として拡散することができるので、香りに癒されながらお仕事を頑張ることもできますね。
高さは9.2㎝、直径は8.8㎝とデスクの周りにも置けてデザイン性もかわいらしいですね。
【卓上型デスク加湿器第4位】超小型卓上加湿器 LEDライト付
卓上型家電のデスク加湿器のおすすめランキング第4位は、Sysmartsの超小型卓上加湿器 LEDライト&USBファン付きです。価格は1782円です。
高さ約10㎝、直径約8㎝という超小型サイズなのに、タンクの容量は200ml、連続使用は8時間もできるという、長時間使えるのがうれしいUSB加湿器です。
USBファンは夏はミニ扇風機の代わりとして使うことができるだけではなくて、冬はミストを拡散するのにも役に立ちます。
【卓上型デスク加湿器第5位】ナノイー発生機 F-GMK01
卓上型の家電、デスク加湿器のおすすめランキング第5位にはパナソニックのナノイー発生機F-GMK01があります。最近話題になっているナノイーを発生させることができて、ナノイーが出るのに高さ約15㎝、直径約7㎝弱というオフィスの卓上でも使える小型家電ということで、人気が高まっています。
こちらのナノイー発生器は価格は約8000円ほどと他のデスク加湿器と比べるとちょっとお高めですが、ナノイーの効果を得られることを考えるとこれ以上の価値はあるでしょう。