一人暮らしのダイニングテーブル選び!おすすめとレイアウトまとめ!

一人暮らしのダイニングテーブル選び!おすすめとレイアウトまとめ!

一人暮らしの皆さんは、ダイニングテーブルってどうしていますか?おしゃれなものを置いている人から、そもそも置いていない人まで様々。でも、これから一人暮らしをする方はどうしたらいいか悩みますよね。今回は、一人暮らしのダイニングテーブルについてまとめました。

記事の目次

  1. 1.一人暮らしにダイニングテーブルって必要なの?
  2. 2.一人暮らしでダイニングテーブルを置くデメリットも…
  3. 3.一人暮らしにおすすめなダイニングテーブルってどんなの?
  4. 4.みんなの部屋のレイアウトを見てみよう!
  5. 5.あなたもダイニングテーブルで素敵な一人暮らしライフを♪
食器棚の収納アイデア13選!100均・ニトリでおしゃれに収納! | Lovely[ラブリー]のイメージ
食器棚の収納アイデア13選!100均・ニトリでおしゃれに収納! | Lovely[ラブリー]
進学や就職などを機に一人暮らしを始めた人も多いのではないでしょうか。憧れと現実は違うと分かっていても特にそのギャップが大きいのが部屋の収納やインテリアの悩み。そこで今回は特に悩む人の多いキッチンの食器棚の収納力アップに役立つ食器棚アイデア術をご紹介します。

一人暮らしでダイニングテーブルを置くデメリットも…

でも一つ、一人暮らしでダイニングテーブルを置くことにデメリットもあります。それが、当然ではありますが、部屋が狭くなってしまうということです。ダイニングテーブルを置くということは、その分椅子も置きますよね。椅子を引いて座る、というスペースも確保しなければいけませんから、レイアウトを考えるときに、テーブル+椅子+椅子を移動させる分のスペースが必要となります。

レイアウトを考えるとき、ダイニングテーブルに使う部分というのは大体、最低でも1畳分くらいは必要になると考えておいた方がいいでしょう。ダイニングテーブルを置くメリットを考えて、狭い部屋に無理にダイニングテーブルを置いてしまうと、逆に生活するリビングスペースが狭くなり、快適さが減ってしまうこともあるので要注意です。

まずはしっかり、レイアウトをイメージして必要かどうかの判断が必要です。

地域にもよりますが、東京や大阪、その他都道府県の都市部などの一人暮らし用マンションでは、全ての専有面積を合わせても30㎡もない部屋が普通に存在します。お風呂、トイレ、キッチンがある部屋だと想定すると、そのようなサイズの一人暮らし用マンションでは、6畳ほどのワンルームのみということも多いはず。

そうなると、学生の方は、勉強するスペースなどの確保も難しかったり、女性の方はファッションやコスメなどを収納するスペースが減ってしまったり…ダイニングテーブルを置いて、普段の生活が息苦しくなってしまっては元も子もありませんので気を付けましょうね。

一人暮らしにおすすめなダイニングテーブルってどんなの?

では、実際に一人暮らしにおすすめしたいダイニングテーブルってどんなデザインのものがあるでしょうか?冒頭にも申し上げた通り、ダイニングテーブル=ファミリーが使うもの…というイメージでは、とてもではないけど、一人暮らしの部屋には邪魔ですよね。

安心して下さいね。今は、一人暮らしの部屋にもぴったりのサイズで、かつ、とってもおしゃれなデザインのものがたくさん展開されています。一人暮らしの部屋にぴったりと収まるようなデザインで、ぴったり感がおしゃれ♡に見えるようにデザインも沢山工夫されています。

色や柄などのデザインはお好みでおしゃれなものを選んでもらって構いませんが、形については、一人暮らし用の部屋にマッチするものを選ぶのをおすすめします。ここからは、どんな形のダイニングテーブルが一人暮らし用の部屋にぴったりなのか?具体的なデザインを紹介していきます。

ダイニングテーブルが必要だ、と考える方はぜひ、これから紹介するおすすめのダイニングテーブルを参考にして、おしゃれにコーディネートしてくださいね。

一人暮らしにおすすめのダイニングテーブル①低めの正方形

まずおすすめなのは、低めの高さの正方形のダイニングテーブルです。こちらの写真のコロンと小さな可愛いダイニングテーブル、とってもおしゃれですよね♪小さめで、ころんとしていますが、正方形なのである程度の場所は確保できますから、ご飯だけでなく勉強をするときなどにも大活躍のテーブル。

学生の方などは、勉強するスペースも作りたいかと思うので、ご飯にも勉強にも対応できる、ぴったりサイズのテーブルがおすすめです。

大体ファミリー用のダイニングテーブルは背が高いデザインが多いですが、こちらのようにドレッサーくらいの低めのダイニングテーブルにすることで、圧迫感が軽減されるので、狭い部屋に家具をたくさん置いてもある程度許容できますよ◎

リビング部分をソファダイニングにして、大きく場所をとっているという方だって、これくらい場所を取らず、圧迫感も少ないデザインのダイニングテーブルならソファダイニングの部分を小さくすることなく、レイアウトすることが可能ですね。

背の低いデザインが、ソファダイニングの雰囲気にもぴったりです。大人気のインテリア、ソファダイニングを取り入れたい!という方には特におすすめです。

一人暮らしにおすすめなダイニングテーブル②通常高さの正方形

もちろん、低めのものだけでなく、通常通りしっかり高さのあるダイニングテーブルも部屋のインテリアにメリハリがつくのでおしゃれですしおすすめです。ソファダイニングの部屋にも、高低差がくっきりと出て、ソファダイニングの印象がはっきりと見えるようになるので、合わせ方次第でどちらも◎

背が引くものに比べて、背が高いダイニングテーブルは、少し圧迫感が出てしまうというところは否めませんが、「きちんと感」が出るという大きなメリットがあります。

前述のとおり、ダイニングテーブルを取り入れることで、生活のメリハリがつく、というメリットがあるのと同じで、しっかりとした背の高いダイニングテーブルが部屋にレイアウトされているだけで、部屋全体にきちんと感が生まれます。人気のソファダイニングの部屋だってそれは同じことです。

いろんな家具を置いておしゃれに部屋を飾りながらも、メリハリのあるきちんと感が整った部屋にしたい!というような方は、こちらのような背の高い正方形のものがおすすめ。もちろんですが、しっかり高さがあると座りやすいので、毎日勉強する方や、長時間勉強する方などにも、座りやすさという点でもおすすめしたいデザインです。

一人暮らしにおすすめなダイニングテーブル③長方形

最後におすすめのダイニングテーブルのデザインとして、長方形のもの。こちらも、勉強はもちろん、ご飯をキチンと食べられる、清潔感のある印象を部屋に与えてくれます。長方形のデザインのいいところは、工夫次第では使うスペースを最小限に抑えることが出来るということです。

ソファダイニングの部屋などは、おしゃれですがどうしてもソファダイニングの部分だけで場所を取ってしまうので、結果的にダイニングテーブルは必要ない、我慢するしかない…と思ってしまいがち。

次のページ

みんなの部屋のレイアウトを見てみよう!

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely