記事の目次
- 1.シンク下の収納はニトリグッズで解決しよう!
- 2.ニトリも活用!シンク下の収納にはどんなポイントがある?!
- 3.【シンク下の収納のポイント1】毎日使う道具を決める
- 4.【シンク下の収納のポイント2】決めた場所に決めたモノを!
- 5.【シンク下の収納のポイント3】カゴを有効活用!
- 6.【シンク下の収納のポイント4】洗剤類はまとめて収納!
- 7.【シンク下の収納のポイント5】ごみ袋はまとめて収納!
- 8.【シンク下の収納のポイント6】食品はシンク下には置かない!
- 9.ニトリのシンク下収納ラックで高さを生かした収納を!
- 10.【ニトリのシンク下収納ラック1】ワイヤーラック
- 11.【ニトリのシンク下収納ラック2】伸縮ラック
- 12.【ニトリのシンク下収納ラック3】伸縮スリムラック
- 13.【ニトリのシンク下収納ラック4】ステンレス棚スリム
- 14.【ニトリのシンク下収納ラック5】簡単に設置できるラック
- 15.シンク下収納ラック以外のニトリグッズも活用できる!
- 16.【ニトリ活用シンク下の収納術1】引き出しはこれで小分けを!
- 17.【ニトリ活用シンク下の収納術2】ファイルケースを活用!
- 18.【ニトリ活用シンク下の収納術3】フライパン立てを活用!
- 19.【ニトリ活用シンク下の収納術4】マガジンラックも活用できる!
- 20.ニトリのグッズを上手に活用してスッキリシンク下を!
【ニトリのシンク下収納ラック5】簡単に設置できるラック
ニトリから発売されているシンク下ラックの5つ目は、簡単に設置できるシンク下伸縮ラックになります。価格は税込1990円で、サイズはおおよそ巾75×奥行30×高さ40cmとなります。
工具不要で組み立てることができて、値段が他のラックと比べても安い割に、組み立てやすいとのこと。排水パイプがあっても設置できる構造になっていることから、シンク下の空間をしっかりと活かすことができるのがうれしいとの口コミがあります。
組み立て家具が苦手だ、という人でも簡単に組み立てられるように、工具不要で作られているので、工作や組み立てが苦手で収納グッズを購入できない、という人でも安心して購入することができます!
シンク下収納ラック以外のニトリグッズも活用できる!
ニトリグッズをとことん活用しよう!
ここまではニトリで販売しているシンク下用のラックをご紹介してきましたが、ニトリには他にもいろいろなグッズがあります。シンク下専用に作られているものではなくても、アイデアによっては、食器やなべ、フライパンなどを上手に収納できるアイデアがいくらでもありますよね!
特にシンク下用のラックが必要ない、引出し型のシンク下収納になっている人にとっては、ラック以外のニトリグッズの方が引き出しには向いているものもたくさんあります。
ここからはアイデア次第で食器などの収納の幅がぐんと広がる、ニトリで販売している様々なグッズのご紹介と、使い方アイデアのご提案をお伝えします!いったいどんなグッズをどんな風に活用できるのでしょうか?!
【ニトリ活用シンク下の収納術1】引き出しはこれで小分けを!
シンク下の引き出しもかなりの大きさになります。引き出しの中の空間も、上手に小分けをして使うようにしないと、なかなか使い勝手が悪くなってしまいますよね。シンク下の引き出しの中を小分けにするためには、やはりカゴ類が最も使い勝手がいいようです。
ニトリには小分けするためのちょうどいい感じのカゴ類があまりないので、大きな引き出しの小分け用のカゴは100均などでちょうどいいサイズのものを探すと良いでしょう。
また、シンク横の小さな引き出しの中を、スプーンやフォークと言った小さな食器類の収納に活用したいときには、ニトリで販売しているカラトリーケースを活用できます。ニトリのカラトリーケースは様々な素材やデザインから選ぶことができるの、お好みのものを選んで使うと良いでしょう!
【ニトリ活用シンク下の収納術2】ファイルケースを活用!
ニトリにはA4サイズのファイルを整理して収納するためのファイルケースを販売していますが、このファイルケースを上手にシンク下の引き出しに活用すると、フライパンやお皿を立てて収納するのに使うことができます。
最近では、食器などの収納に立てる収納が流行しています。重ねると下のお皿をなかなか使えなくなってしまうのですが、立てて取り出しやすくして収納することで、どのお皿もまんべんなく使えるようになります。
この立てる収納に活躍するのがA4ファイルケースになるのです。普通は縦に置くファイルケースを横にしておくことで、お皿やフライパンを立てられるようになります。ファイルケースはアイデア次第で大きな引き出しの収納の幅がぐんと広がるアイテムになります!
【ニトリ活用シンク下の収納術3】フライパン立てを活用!
ニトリにはフライパン立ても売っています。このフライパン立ても、アイデア次第ではシンク下の大きな引き出しの収納の幅を広げてくれるアイテムになります。フライパン立てだからといって、フライパンしか立ててはいけない、ということではありません。
フライパン以外にも、大きなお皿の縦の収納や、なべやフライパンのふたの収納、フライパンそのものの収納等、いろいろなものの収納に使うことができます。また、ボウルやザルの収納に活用しているという人もいます。
フライパン以外のものでも、うまく収まる大きさのものであれば、いろいろな物の収納に活用することができるので、ぜひ、あなたなりのアイデアをもっと出して、収納の幅を広げてみてはいかがでしょうか?!