【シンク下をすっきり5】小物類はまとめるように!
シンク下の収納で収納の仕方に意外と困るのが、小物類です。キッチンではスポンジやたわし、洗剤、ゴミ袋などの小物の消耗品がたくさんありますよね。1つ1つは大したことが無いように思っても、ストックもある程度ないと困るものばかりで、意外に場所を取る上に、気が付くとシンク下がゴチャゴチャになってしまう原因にもなるものです。
こういったシンク下がゴチャゴチャになってしまう原因になる小物類は、100均のカゴなどに種類別にまとめて仕分けてして収納するようにしましょう。
ゴミ袋の類はゴミ袋で、スポンジやたわし類はスポンジ類で、洗剤類は洗剤類で、同じ場所にまとめて収納することで、ゴチャゴチャしていたシンク下もすっきりと収納できるようになります。ぜひ同じ種類のものは同じ場所に収納する様にしてみましょう!
【シンク下をすっきり6】食品は入れない!
シンク下の収納を整える上でとても大切なことには、シンク下には調味料を含めて、食品は一切置かないことが大切です。シンク下に調味料のストックやお米を置いている人も多いのですが、シンク下にこういったものを置くのは実はNGなのです。
というのは、シンク下には、排水管が通っているために、水漏れなどはしなくてもどうしても湿気がたまりやすいという欠点があります。湿気が多いところに食品を置いていると、どうしても食品の傷みが早くなってしまいますよね。
食器や調理器具、ラップ類などを置くのは全く構わないのですが、調味料を含めて食品そのものを置いてしまうと、カビが発生するリスクが高くなってしまいます。排水管があるシンク下には調味料などは置かないようにしましょう!
どうしても調味料などを収納したいときには、シンク下ではなくてガス台下を利用すれば大丈夫です。ガス台下とシンク下は区切られているので、シンク下の湿気はそれほどガス台下までは行きません。調味料などを収納してもガス台下ならOKです!
シンク下を100均グッズでスッキリ!どんなアイデアが?!
それではここから、100均のグッズを使ったシンク下の収納アイデアを具体的にみていきましょう。100均には様々なグッズがあるので、それを上手に使えば、いろいろなアイデアで、フライパンや食器などをシンク下に収納するアイデアを広げていくことができますよね!それではいったいどんな収納アイデアがあるのか、ここからみてきましょう!
100均グッズでシンク下収納をスッキリさせるには積み重ねラックを!
引き出しタイプのシンク下収納には必要ありませんが、観音開きタイプのシンク下収納の場合には、高さを区切った収納を作ることが、収納力アップには大切になります。
そこで、100均グッズで活用できるのが、積み重ねラックです。積み重ねラックは何段でも積み重ねて使うことができる、折り畳み式のラックです。シンク下の高さなら2つ積み重ねて、収納の底と合わせると3段の棚にすることができます。
1つだけにしておいて、上に背の高いものを置くようにしても良いですね!100の積み重ねラックはちょっと小さいのですが、横に並べて置いくとある程度の面積を作ることもできます。
耐荷重も、あまりお皿をたくさん乗せ過ぎなければ、食器やフライパンを乗せても全く問題ない程度にはあります。積み重ねラックのいい点は組み立てる手間がいらない、というのがいいですね!
【シンク下収納を100均ではA4ファイルケースを横に!
100均グッズでシンク下収納をスッキリさせるにはファイルケースを!
観音開きタイプのシンク下収納でも、引き出しタイプのシンク下収納でも、食器やフライパンを立てて収納するために活躍するのが、A4のファイルケースです。100均に売っているA4ファイルケースを横にして引き出しの中にいくつか並べると、食器やフライパンを立てて収納するための仕切として活用することができます。
またファイルケースなら食器やフライパンの立てる収納以外にも、スポンジやごみ袋をまとめて収納しておくためのケースとして利用することもできますよね!シンク下以外の引き出しにも使えば、調味料や乾物の整理などにも活用することができます。
A4ファイルケースは文房具なので、キッチンの整理に使うとは思ってもみなかったという人が多いようですが、整理収納の達人たちの間では、ファイルケースを活用した収納アイデアというのは当たり前のことになっています。
100均グッズでシンク下収納をスッキリさせるには折り畳みラックが!
ダイソー等の100均に行くと、積み重ねラックの他に、折り畳みラックというものも売っています。こちらはキッチンコーナーで販売されていることが多く、どうやらシンク下の収納を想定して作られているグッズの模様。
脚はスチールですが、天板はプラスチックのネット上になっているので、汚れても拭くだけで簡単に掃除ができる手軽さがうれしいですね!こちらは積み重ねて使うことができないようですが、奥行や横幅のサイズが選べるので、シンク下の状況に応じておくことで、シンク下収納のデッドスペースを失くすこともできますね!
幅が狭いものも販売されているので、どうしても活用できない隙間をこれで埋めると、シンク下の空間全体を上手に生かすことができて、収納力アップできそうです!
色々なアイデア次第でシンク下が生きてくるこちらの折り畳みラックをぜひ活用してみてはいかがでしょうか?!
100均グッズでシンク下収納をスッキリさせるにはワイヤーネットを!
シンク下収納の意外な盲点には、扉の内側にワイヤーネットを設置して、ワイヤーネット収納で小物を収納するという裏技があります。ワイヤーネット収納とは、ワイヤーネットを壁などにつるして、そこにS字フックなどを活用したり、カゴを掛けて収納力を増やす、という収納方法ですが、それをシンク下収納の扉の内側に作ってしまう、というのです。
引き出しでも観音扉でも、ワイヤーネットを扉の内側に付けて、そこに小さなカゴや袋を掛けてみると、ゴミ袋などが簡単に取り出せるようになって、とても便利になります。また料理やちょっとしたモノをしまう時によく使う、小さなビニール袋なども、扉の内側に収納しておくと、いつでも取り出せて、とても便利になります。
ワイヤーネットにはいろいろなサイズがあるので、あらかじめ扉の内側のサイズを測ってからお店へ行くようにしましょう!