100均グッズでシンク下の収納をすっきりとさせるためには、100均のスチールラックを活用する、という方法もあります。100均のスチールラックは、ホームセンターなどで売っているものと比べると、天板の大きさが比較的小さいですよね。ということは、狭いシンク下の収納のための棚を作るのに、ちょうどいい大きさだと言うことができます。
小さいとはいえ、天板の大きさはある程度選ぶことができるので、シンク下で必要になるサイズを測ってから、お店で購入すると良いでしょう。高さも自由自在に設定することができるので、たとえばフライパンを1つずつおける高さの棚を作ってしまう、などという手もありますよね。
ガス台の下に設置すれば、調味料や油類の収納台として活用することもできそうです。高さを狭く取れば小さな調味料を置く場所に、高さを広く取れば調味料や脂の大きなボトルを置ける場所に、といった具合で使い分けができますね!
100均グッズでシンク下収納をスッキリさせるにはゴミ箱も鍵!
100均グッズとはちょっと関係ないかもしれませんが、なかなか使いにくく、湿気もこもりがちになってしまうシンク下を有効活用するためのアイデアには、ゴミ箱をシンク下に入れてしまう、というアイデアもあります。
特に引出しタイプで、2段になっていなくて、大きな1段の引き出ししかないシンク下収納の場合には、食器やフライパン、小物の整理ということに、シンク下を使いにくい、というのが現実…
かといって、収納に活かさなくては、狭いキッチンスペースを有効活用できません。そんな時には、思い切ってシンク下にゴミ箱を入れてしまいましょう。100均にもいろいろなタイプのごみ箱が売っていますし、ホームセンターやニトリなどにもさまざまなサイズのゴミ箱があります。
シンク下の引き出しに収まるちょうどいいサイズのごみ箱をシンク下の引き出しに入れて、今までゴミ箱に使っていたスペースに新しい収納を考えてみる、というのも1つの手ですね!
100均グッズでシンク下をスッキリさせるには木材も活用しよう!
積み重ねラックやスチールラックなど、100均にはシンク下収納に棚を作るためのグッズがいくつもありますが、なかなかサイズがいいものがなかったり、デザインや使い勝手が気に入らない、ということもありますよね。
そんな時には、100均で販売している木材を使って、お家のシンク下にちょうど合う大きさの棚をDIYしてしまう、というのはいかがでしょうか?!木材なら好きな大きさにカットして、棚の大きさも自分で自由に決めて作ることができます。また自分が作った棚を使っている、という満足感も他のグッズを使った時と比べるとはるかに大きいですよね!
またフライパンや食器、調味料など、置くものの大きさに合わせた棚を作ることができるのも良いものです。ガス台の下の棚も自分で作れればいいですね!
100均グッズでシンク下をスッキリさせるには棚の高さも自由自在!
シンク下の横幅に、突っ張り棒を渡せるのであれば、突っ張り棒を2本渡した上に、ワイヤーネットを置いて、棚を作る、というアイデアもあります。突っ張り棒とワイヤーネットの棚というのは、高さを自由に設定できるのがいいですね!ガス台の下に作れば、調味料のボトルの高さに合わせた棚を手軽に作ることができる、というのも魅力的です。
突っ張り棒なので、重い食器やフライパンを乗せるのには、ちょっと不安がありますが、小物類などの整理には十分活用できそうです!
100均グッズでシンク下をスッキリさせるには100均カゴは重要!
引き出し方のシンク下収納でも、観音開き方の収納でも、どちらの収納タイプであっても、シンク下の収納をキレイに整理するためには、100均グッズのカゴを思う存分活用する必要があります。
100均のカゴには、大小さまざまなタイプがあります。ゴチャゴチャとしてしまいがちなゴミ袋やスポンジやたわし類、ガス台の下に収納する細かい調味料などは、全てカゴごとに種類に分けて収納すると、シンク下やガス台の下がキレイにすっきりと収納されます。
また大きめのカゴを使うと、食器類やフライパンなどの収納にも活用することができます。ぜひカゴは必要に応じて使うようにしましょう!
100均グッズでシンク下をスッキリさせるにはゴミ袋の行方も!
あまり一般の人が知らないけれども、整理収納の達人たちは必ず実践していることに、バインダーの真ん中に穴を空けて、ごみ袋の収納ケースを作っている、ということです。100均に行けば、文房具売り場にバインダーケースがたくさん並んでいますよね。
普段はノートや書類を入れて整理するための文房具として活用している人が多いと思いますが、このバインダーに穴を空けて、真ん中からゴミ袋を引き出せるようにすると、とても便利なごみ袋収納ケースが出来てしまうのです。
これをシンク下の収納の一番取り出しやすい位置にセットすれば、ゴミ袋を取り出すのがとても簡単になるんですよ!最近ではゴミ袋の種類も、いろいろと分別しなくてはいけなくて、増えてきた、というお家も多いですよね!
ゴミ袋ごとに収納ケースを作って、必ずその袋からゴミ袋は取り出す、ということを決めておくと、毎日のゴミ袋の取り出しの手間がとても楽になります。まだこの技を実践していないという人は、ぜひ今すぐに実践してみましょう!
100均グッズでもシンク下はキレイすっきりできます!
この記事では100均グッズを活用した、シンク下の収納アイデアについていろいろと見てきましたがいかがでしたか?引き出しタイプも観音開きタイプも、100均グッズをいろいろと活用すると、シンク下やガス台の下の食器やフライパン、調味料やごみ袋の収納のアイデアの幅が広がる、ということがわかっていただけたでしょうか?!
なかなかキッチンのシンク下やガス台の下の収納がゴチャゴチャしがちで、行き場を失くした食器やフライパンの収納場所に困っている、という人や、キッチンがゴチャゴチャし過ぎて、買ってきたはずの調味料がどこかへ行ってしまう、なんて人は、ぜひ100均グッズを上手に使って、整理してみてください!