ハロウィンの起源とは
毎年10月31日はハロウィンの日です。9月に入ると、お店には様々なハロウィングッズが所狭しと並んで賑やかになりますよね。このハロウィンは、古代ケルト人が起源と言われています。
日本ではまるで仮装大会のような盛り上がり方をしますが、本来の意味は秋の収穫祭です。元々は悪霊を追い払うとか宗教的な意味もあったのですが、今ではそれも薄くなりました。
アメリカでも本来の意味合いからは外れ、国民的なイベントとして定着し、それが日本でもかなり広ったといういきさつがあります。
よくテレビに映し出される光景は、子供たちが近所をまわり、楽しそうにしている様子ですよね。日本で同じ光景は見かけませんが、アメリカ同様楽しんでいることに違いはありませんね。
■関連記事:ハロウィンについてもっと知りたい方はこちら!
ハロウィンという名称の由来の意味とは
ハロウィンという名前の由来はご存じでしょうか。
キリスト教徒のお祭りであることは広く知れていますが、このハロウィンという言葉の由来は
「All Hallows eve」(オール ハローズ イブ)であるとされています。
諸聖人の日の前夜祭という意味で、それが訛ってハロウィンと呼ばれるようになったとされています。
ジャック・オー・ランタン
ハロウィンと聞いて真っ先に思い浮かぶのが、カボチャの中身をくり抜いた「ジャック・オー・ランタン」ですね。
このジャック・オー・ランタンの由来は、アイルランドやスコットランドでは鬼火のような存在だといいます。
「ランタン持ちの男」という意味があり、火の玉の姿や光る衣装を着たカボチャ頭の男の姿で現れると言います。
ハロウィンの飾りと言えばコレ!意味と由来は?
ハロウィンに飾る(作る)ジャック・オー・ランタンの役割は、この中にろうそくを灯し善霊を引き寄せ悪霊を引き離すという、日本で言えば節分の「鬼は外、福は内」的な感覚と似ています。
大きな意味で家内安全といったところでしょうか。どちらにしても、幸せを願うお祭りに違いはありませんね。とても素敵な由来ですよね。
Trick or Treat !その意味と由来
子どもたちが「Trick or Treat !」(お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!)と言いながら各家庭をまわる風習がアメリカなどで広く浸透していますが、なかなか日本には浸透しませんね。家をハロウィンの飾りで賑やかにしている家でも、実際に近所の子どもたちがこぞって訪れたら、面食らうのではないでしょうか。
ハロウィンとは子供も楽しめるお祭り、その意味と由来は?
家を訪れた子どもたちに、用意したお菓子をあげるなんてすごく素敵なのに、どうも日本人の性格に合わないんでしょうね。奥ゆかしく遠慮深くあることが美徳とされていますから、知らない家にお菓子を貰いにいくなんて、いくらイベントでも躊躇われるのでしょう。
そのかわり、各地で開催されるイベントに参加している子どもはたくさんいますね。大勢でやると楽しいですし、仮装という普段できないことをしている笑顔は、とてもキラキラしています。
本来の由来や意味がどうだったか考えてハロウィンを迎える人は少ないでしょうが、それでもかなり日本には浸透しイベントも年々増えています。
楽しければなんでもいい、というわけではありませんが、お祭りですからまず楽しむことが大事ですよね。
今年のハロウィンの計画はもう立てましたか?