記事の目次
- 1.大正時代とはいつの時代?
- 2.大正時代の男性の服装は動きやすい服装へ
- 3.大正時代の女性の服装の移り変わり
- 4.大正時代の服装でモダンボーイ、モダンガール
- 5.大正時代の流行の服装とヘアスタイル
- 6.大正時代の女学生の服装は?
- 7.大正時代の男子学生の服装は?
- 8.大正時代の男性の和装の服装
- 9.大正時代のマントは服装としてかなり種類があった?
- 10.大正時代の女性のヘアスタイル
- 11.大正時代の女性の着物の服装
- 12.大正時代の服装と装飾品
- 13.大正時代の女学生の服装の変化
- 14.大正時代のモガと呼ばれる女性の服装の特徴
- 15.大正時代の服装はどこの影響?
- 16.大正時代の服装に合わせたメイク
- 17.大正時代の服装に合わせたイヤリングが登場
- 18.大正時代の女性の着物の服装の変化
- 19.モダンボーイの服装の特徴
- 20.大正時代のファッションは今でも通用する
大正時代とはいつの時代?
大正時代は明治と昭和に挟まれていて、1912年から1926年まで続いてわずか14年しかなく、日本の中でも一番短い年号の時代です。日本史や教科書などで学校で習う事も少なく、あまり記憶がないかもしれませんが、大正時代は服装を始め、食事もがらりと代わり、色んな風習が激動した時代だったと言われています。
この時代の特徴はというととにかく西洋文化が日常生活に入り混じり始める時代でした。カタカナ、飲み物、食べ物など明治時代とはガラリと変わり、車などの乗り物も公共の場で見る機会が多くなりました。自転車が作り出されて人々が乗るようになったのもこの大正時代からです。食べ物もビーフシチュー、カレーライス、オムライス、パスタなど今までの日本では考えられないような文化がたくさん増えました。
大正時代の男性の服装は動きやすい服装へ
明治時代では和装である着物が主流でした。大正時代になると動きやすいようにと警察官、貴族、学生を始めとした男性の服装が和装の着物から洋服へと変わっていきます。学生の学ランも大正時代から変わりました。動きやすく、床を擦らなくて走りやすいという事で警察官の服装から変わったと言われています。
和装の着物から洋服へと切り替えてスーツに吊りバンド、ネクタイという服装が流行り、この服装をしている人は大正時代をテーマにした映画やドラマなどでもよく見かけますよね。髪型も七三に分けて、ポマード、椿油などで固める髪型が流行りました。今見てもとても清潔感がありますよね。
スーツにハット、蝶ネクタイに丸メガネという服装が大正時代の男性の中ではとても流行しました。大正時代の中期になるとこの服装は一般的になり、ほとんどの人がこういう服装をしていました。ベストをきちんと着ることで清潔感、きちんとした正装という感じを出していました。男性はまだ洋服という洋服の種類はありませんでした。
大正時代の女性の服装の移り変わり
大正時代の服装の変化は男性よりも女性の方ががらりと変わりました。女性は大正時代中期になると和装である着物を着崩して自分なりにアレンジしたり、派手な柄の着物を着たり、流行り始めた洋服を着たりなどファッションや化粧を楽しんでいました。洋服も黒などは少なく、色がついた洋服が流行していたそうです。
男性は外出するときは和装である着物、仕事のときは洋服など切り替えている人が多かったですが、女性は仕事の時も外出時も気分によって和装と洋服を着ていたそうです。貴族の使用人の服装であるメイド服は大正時代から取り入れられたものです。
大正時代の服装でモダンボーイ、モダンガール
大正時代、ハイカラ、大正ロマン、モダンボーイ、モダンガールという言葉がありました。モダンボーイ、モダンガールというのは服装を洋装にしている若い世代の男女の事を指します。大正時代の特徴はとにかくカタカナや西洋文化が取り入れられる時代でした。モダンボーイは服装だけではなく、スーツに吊りバンド、革靴など洋服を取り入れ、髪の毛もきっちりと纏めた髪型をしておしゃれに気を使っている男性のことを指します。