プロメテウス火山の噴火がミッキーに?仕組みや構造も解説!

目次

デートスポット☆ディズニーシー☆プロメテウス火山の秘密

ディズニーシーのシンボル

「プロメテウス火山」

プロメテウス火山と言えばディズニーシーに入園すると一番に目に入る大きな火山。
モクモクと噴煙をあげて夢の国とは思えないいかつい表情をしています。
でもそのゴツゴツしたいかついプロメテウス火山とハーバーの美しさ、そしてディズニーというコンビネーションがまたマジカルな雰囲気を醸し出して素敵なのですが♡

今回はそのディズニーシーのシンボルであるプロメテウス火山の秘密を特集します♪

インパするといつも目にするディズニーシーのプロメテウス火山。
でも構造や仕組みを知っている人は少ないのでは?
あまり知られていないプロメテウス火山の構造や仕組みを知ってディズニーシートリビアをコンプしよう!

デートスポット☆プロメテウス火山は日本オリジナル

ディズニーランドといえばアメリカが本場。
東京ディズニーランドにはアメリカのディズニーランドと同じアトラクションやシンボルのシンデレラ城など、同じモデルが各所にありますが、ディズニーシーのプロメテウス火山はディズニーシー完全オリジナル。

世界中どこのディズニーリゾートをまわってもプロメテウス火山を見ることができるのはディズニーシーのみです。

ディズニーシーのプロメテウス火山はジュール・ヴェルヌの小説「海底二万里」に登場する「神秘の島(リンカーン島」にある火山だと言われています。
ディズニーシーのプロメテウス火山にでっかい掘削機?みたいな鉄の塊がぶっ刺さっているのは「海底二万里」の主人公ネモ船長が使った機械です。

「ネモ船長はこの掘削機を使って、地底世界を見つけたのだ!」

という設定です。

デートスポット☆プロメテウス火山はどこにある?

ディズニーシーのエントランスを抜け、マーケットをくぐり抜けると目の前に広がるメディテレーニアンハーバー。
そしてプロメテウス火山はハーバーの奥にそびえたっています。
ディズニーシーに入ってプロメテウス火山を見ると

「あぁ、ディズニーシーに来たな」

という実感がわきます(笑)

メディテレーニアンハーバーからそびえたつプロメテウス火山を一望することができますが、プロメテウス火山があるのはディズニーシーの中の

「ミステリアスアイランド」

というエリアです。
ハーバーを中心に、右から言っても左から行ってもプロメテウス火山には着くのですが、ちょうどディズニーシーの中心部に作られているのでやはりシンボル的な存在と言えますね。

デートスポット☆プロメテウス火山の大きさはどれくらい?

パっと見てもとても大きなプロメテウス火山。
大きさ…いえいえ標高は51メートル。

その大きさ(高さ)はなんとディズニーランドのシンデレラ城と同じ!
シンデレラ城の塔のてっぺんが、プロメテウス火山の山頂だというのもなんだか「トリビア!」って感じがしまうすよね。

しかも

「さすがディズニー!」

と感心してしまったポイントが、実は公表されている高さと実際のプロメテウス火山の高さにちょっとズレがあるという一点。
これ、残念ではなく「感心」なのです。

なぜかというと、設計時からランドのシンボル「シンデレラ城」と同じ高さにすることは決まっていたのですが、プロメテウス火山の場所は地盤沈下が予想されていました。
そこで、最終的にシンデレラ城と同じ高さになるように。建設時にはシンデレラ城よりも若干高く作っているのです。

地盤沈下後のことまで考えているディズニー。
すごくないですか?私は一人で感心しきってしまいました(笑)

デートスポット☆プロメテウス火山には実在モデルがある!

ディズニーシーオリジナルのプロメテウス火山。
前述でも触れたように小説「海底二万里」がモデルになっているのですが、プロメテウス火山のモデルになった山が実在します!

それはイタリアの有名観光地ナポリからほど近い場所にある「ヴェスヴィオ火山」
ヴェスヴィオという名前に聞き覚えはなくても「ポンペイ」という名前は聞いたことがあるのでは?

ローマ帝国時代に繁栄を誇っていたポンペイの街が、火山の噴火によって一日で消滅したことはあまりにも有名。
その火山が「ヴェスヴィオ火山」で、ディズニーシーのプロメテウス火山のモデルになっています。

今でも「世界でもっとも危険な火山」と言われているこの火山。

そう思うとミステリアスアイランドという名前、そしてプロメテウス火山となんだか不気味に見えてはきまえんか?
そしてあの轟音と大噴火。
妙に納得です。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次