クラッシックコンサートの服装は?男性・女性別にマナーを解説!

目次

では最後に、クラシックコンサートにお出かけする際に気をつけたいことや、守るべきマナーについてご紹介しておきたいと思います。せっかくのクラシックコンサートで赤っ恥をかいてしまわないためにも、しっかりと把握しておいて下さいね!

クラシックコンサートでのマナーとして、拍手のタイミングには注意が必要です。シンガーやバンドなどのライブでしたら、曲が終わるたびに拍手や歓声を贈るのが一般的ですが、クラシックコンサートの場合は拍手をするのは暗黙の了解で避けたいタイミングがあります。

それは、交響曲の演奏の際です。一見すると曲が終わったように感じる場合でも、交響曲である場合はその曲と曲の間には拍手をしないというのが一般的なマナーになっています。

うっかり拍手をしてしましそうですが、シーンとした空気のなか自分だけ拍手をして恥ずかしい思いをしないようにするために、迷ったら指揮者の動きに注目してみましょう。指揮者が観客側を向いてお辞儀をしたときなどは拍手を贈るタイミングになります!

クラシックコンサート、服装以外のマナー②”音”に注意しよう

クラシックコンサートで気をつけたい注意点やマナーに関して。お次は音に関する注意点やマナーにをご紹介したいと思います。

クラシックコンサートというのは、当然のことながらクラシック音楽を楽しむために多くのお客さんが集まる催しものですよね。音楽を楽しむという意味ではバンドなどのライブなどとも同じかもしれませんが、少しニュアンスが異なります。

お客さんと一体となってみんなで盛り上がる。というよりは、その一音一音に集中して楽しみたい人、そしてそのハーモニーを楽しみたいという通なクラシックファンの人も多いのです。ですから、少しの雑音でも敏感になってしまい、不快だと感じる人も多くいるという認識をしておくべきです。

配慮として、カツカツとなるヒールは避ける。シャカシャカと音のなるようなチェーンのバッグなどは避ける。傘の扱いに気をつけるといったことを心がけましょう!

クラシックコンサート、服装以外のマナー③携帯電話の扱い方

クラシックコンサートでの注意点やマナーに関して、お次は携帯電話の扱い方についてご紹介します。

先ほどクラシックコンサートでの音に関する注意点やマナーについてご紹介しましたが、音が鳴るものといえば携帯電話も注意して扱うべきものだと言えますね。

携帯電話はマナーモードにしておくのがコンサートやライブ会場においての常識ですよね。しかし、マナーモードだけではアラームがなってしまったり、何かしらの通知音が鳴ってしまう可能性もゼロではありません。演奏が静かでシリアスなシーンの時などに携帯電話が鳴ってしまっては、かなり恥ずかしいですよね。

ですので、携帯電話はマナーモードではなく、電源を元から切っておくようにしましょう!

クラシックコンサート、服装以外のマナー④トイレは事前に

クラシックコンサートで気をつけたい注意点やマナーに関して。お次はトイレについてです。

クラシックコンサートというのは、通常のライブやコンサートと同じように長時間にわたりますが、途中で一度休憩を挟みます。その時にトイレに行けば良いのですが、みんながいっせいにトイレに並びますから、休憩時間内にトイレに必ず行けるとも限りません。

かといって、コンサート上演中にトイレで席を立つなんていうのは以ての外ですよね。ですから、トイレはコンサートが始まる前に済ませておく。そしてトイレの後は出来るだけ水分を余分に取りすぎないようにも心がけたいですね。

トイレ対策として、利尿作用のあるコーヒーなどはコンサート前やコンサート休憩中のドリンクには避けるようにしましょう。

クラシックコンサート、服装以外のマナー⑤ゴソゴソしない

クラシックコンサートで気をつけたい注意点やマナーに関して。お次はコンサート上演中の態度についてです。

クラシックコンサートはというのは、他のライブやコンサートとは違って、体を揺らしながら楽しむといったようなものとは異なり、数時間じっとしたまま音楽を聴いているというスタイルになりますね。

っとしているのは苦痛だと感じるかもしれませんが、だからといって小刻みにゴソゴソとしてしまうと周りのお客さんが不快に感じてしまう可能性が高いです。クラシックコンサートには、かなり通なお客さんも多いというのは先ほどもご紹介させていただきましたが、そのような方には周りの人のゴソゴソとした動きも気になってしまうもの。

ですので、長時間じっとしても耐えられるような、締め付けの少ない服装を心がけるようにしましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次