キッチンクロスの使い方は?おしゃれなおすすめ商品21選も紹介!

キッチンクロスの使い方は?おしゃれなおすすめ商品21選も紹介!

キッチンクロスは食器拭きに使うだけだと考えていませんか?実は、キッチンクロスは素材も種類も豊富なので使い方は自由自在です。日々の暮らしの空間がカフェのようなおしゃれな空間に変身できます。今回はそんなキッチンクロスの使い方やおすすめ商品を紹介します。

記事の目次

  1. 1.キッチンクロスでおしゃれに変身!その使い方とは?
  2. 2.おしゃれなおすすめキッチンクロス《21選》を紹介!
  3. 3.【キッチンクロスは万能!数枚ストックしておくと便利!】

キッチンクロスでおしゃれに変身!その使い方とは?

キッチンクロスはティータオルとも呼ばれる小さいサイズの台所用布巾で、おもに食器拭きに使われてきました。最近では食器拭きだけでなく色々な用途で使用されるキッチンクロスが増えて人気ですよ。

マリメッコやIKEAなどおしゃれな柄のキッチンクロスが多く販売されるようになると、そのデザインから食器拭きだけでなく台所以外の場所でも様々な用途で活躍するアイテムとなりました。

キッチンクロスを選ぶ時は自分の好みのデザインを選ぶことも重要ですが、使い方によって生地を選ぶとより一層使い心地も満足できますよ。そこで、おすすめ商品を紹介する前に使い方に合わせたおすすめの生地を紹介しておきますね。

1.食器拭き

キッチンクロスの代名詞ともいえる使い方は食器拭きです。食器拭きの使い方の時にはリネンタイプがおすすめです。水をしっかり吸収してくれて使いやすいです。リネンはコットンの4倍もの吸水性を持っています。しかも乾きやすいので衛生面から見ても食器拭きに向いていますよ。

リネンは毛羽立ちも少ないのでガラスのお皿やコップを拭く時もキレイに水気だけを拭きとれます。リネンにはペクチンという成分が含まれているので汚れにくいです。そして、水にぬれると強度を増すので丈夫で長持ちですよ。

2.食器置き

北欧では食器置きとしてキッチンクロスを用いることがあります。食器置きとしての使い方をする時はスポンジワイプがおすすめです。セルロースとコットンを原料としているスポンジワイプのキッチンクロスは通常のタオルと比較して約4倍も吸水性が強いです。また速乾性もあるのでシンクの水きりや洗った食器置きとして使うと便利ですよ。

水きりラックを置くとどうしてもキッチンの場所が狭くなりますよね。キッチンクロスであれば食器が乾いたらしまって後は畳んでしまえば広々としたキッチンを保てますよ。

3.ランチョンマット・テーブルランナー

キッチンクロスのデザインはおしゃれに変わりました。台所でだけでなく、食卓でもランチョンマットとして使うことでカフェのようなおしゃれな空間を演出できますよ。ランチョンマットとしての使い方をする時はリネンタイプがおすすめです。

吸水性や耐久性が十分なのでランチョンマットとして使うたびに洗濯してもまた普通に使うことができます。独特の風合いや肌触りがナチュラルな木目のテーブルにも透明感のあるガラスのテーブルにも合って重宝しますよ。

大判サイズであればランチョンマットとしてではなくテーブルランナーの用に使用することも可能です。その日の気分でテーブルデザインを変えることができるので毎日の生活が楽しくなりますよ。

おしゃれなおすすめキッチンクロス《21選》を紹介!

おしゃれでおすすめだなと思ったキッチンクロスを順に紹介します。キッチンクロスを選ぶ参考にして、自分のお気に入りを探してみて下さいね。

キッチンクロスはブランドごとに数枚セットで購入しておくとその日の気分で台所や食卓をコーディネートできておすすめです。布製品なので収納の場所はカゴひとつでも大丈夫です。IKEAや無印で販売されるバスケットを使うとおしゃれな収納も可能ですよ。

デザイン性が高いキッチンクロスであれば収納されている姿も可愛いです。元々キッチンクロスは畳んで収納しますよね。最近はキッチンクロスの折り目を上にして立てて収納する方が多いです。カゴに並べて収納するだけで見た目も可愛いです。収納カゴからお気に入りを選ぶ時間もまた楽しい。引き出しにも折り目を上にして収納すれば取りだしやすく便利ですよ。

次のページ

おしゃれなおすすめキッチンクロス(1) fog linen work

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely