ハロウィンの定番曲!盛り上がる音楽おすすめまとめ!【洋楽・邦楽】

目次

これは誰もが知っている101匹わんちゃんの2の挿入歌です。
I’m Gettin’ Good At Being Bad/スーザン・ブレイクスリーは、クルエラ・デ・ビルが映画中で歌っている挿入歌。
その悪女っぷりは見ていて面白く、ついつい見入ってしまいます。
どこか憎めない悪役であるクルエラ・デ・ビルの雰囲気が十分発揮されており、あくどさを演出しながらもコミカルな曲がハロウィンにぴったりですね。

【ハロウィンの音楽・バンド曲】The Beautiful People

ハロウィンではハードロックを聴きたい!という方におすすめなのが、このThe Beautiful People/マリリン・マンソン。
ハードロックといえばこのバンドでしょう!というくらいおすすめです。
ちょっと大人なハロウィンパーティーになりそうですね。

ハードロックは好き嫌い別れますが、嫌いじゃない人はぜひ一度聞いてみてください。
リズミカルな低音が癖になっちゃいそうです。
ゴリゴリ系の音楽が好きな人はカラオケなんかでも歌っても楽しそうですね。

【ハロウィンの音楽・バンド曲】炎と森のカーニバル

SEKAI NO OWARIの炎と森のカーニバルも、明るい雰囲気で、ハロウィンパーティーのバンド曲としておすすめです。
SEKAI NO OWARIは、この他の曲もどこかかわいらしく、現実離れしたメルヘンチックな曲が多いので、ハロウィンにおすすめのバンドです。
かわいらしく明るい雰囲気のこの曲は、ハロウィンパーティーのラブソングともいえるかもしれません。

【おわりに】Happy Halloween!

以上、「ハロウィンの定番曲!盛り上がる音楽おすすめまとめ!【洋楽・邦楽】」をご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
知っている曲、知らない曲あったと思いますが、ぜひハロウィンパーティで流す曲の参考にしてくださいね。
ハロウィンは仮装ももちろん楽しいですが、パーティーで流す曲も結構重要です。
ハロウィンにぴったりな曲でパーティーを盛り上げて、素敵なハロウィンパーティーを楽しんでください。

ハロウィンについてもっと詳しくなりたい方はこちらへ

ハロウィンかぼちゃの由来と作り方!ジャックランタンって何?のイメージ
ハロウィンかぼちゃの由来と作り方!ジャックランタンって何?
ハロウィンといえば仮装。日本でも毎年盛り上がっていますがハロウィンかぼちゃの由来やジャックランタンの意味ってご存知ですか?特にインテリアとして飾られることが多いハロウィンかぼちゃ。その作り方についてもご紹介します。今年は手作りなんていかがですか?

ハロウィンのおばけの種類や名前を解説!衣装はどうすべき?のイメージ
ハロウィンのおばけの種類や名前を解説!衣装はどうすべき?
ハロウィンには思い切り仮装を楽しみたいという方はたくさんいらっしゃる中、人気はやはり魔女やおばけの仮装ではないでしょうか。ハロウィンのおばけには、どんな種類があるのでしょう。仮装をするからには知っておきたいですよね。よりハロウィンを楽しみましょう。

ハロウィンは日本ではいつ?2023年は何月何日がハロウィン?のイメージ
ハロウィンは日本ではいつ?2023年は何月何日がハロウィン?
ハロウィンは日本ではいつ?と言う疑問から、ハロウィンで人気のイベントはいつ開催なのかということにもお答えします。ハロウィンイベントで盛り上がって素敵なハロウィンを過ごしちゃいましょう!またお勧めのハロウィンイベントについてもご紹介します。

ハロウィンの発祥の国はどこ?由来と起源を解説します!のイメージ
ハロウィンの発祥の国はどこ?由来と起源を解説します!
ご先祖を迎える日本の行事お盆にも共通点のみられるハロウィン。10月31日は悪い精霊たち、彷徨えるジャックの魂が降りてくるため、毎年ハロウィンの季節にはおばけの仮装をし、彼らの悪事を防いでいました。発祥はアメリカと思われがちですが発祥の国は一体どこなのしょう?

tm1ss0do
ライター

tm1ss0do

Related article /

関連記事

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次