顔の印象の8割は眉毛で決まる!眉毛は早く生やす方がいい!
眉毛の形というのは、時代によってどんな眉毛の形が流行するのかというのは、大きく変わってくるものですよね。
以前は薄くて細い眉毛が流行っていましたが、最近ではイモトアヤコとまではいかないまでも、くっきりはっきりとした濃いめの眉毛を好む人が増えてきました。
しかし、薄くて細い眉毛が流行っていた時代に、眉毛を抜きすぎてしまった人の中には、眉毛が生えてこなくなったり、薄くなったりしてしまい、毎朝眉毛を書くのに苦労している人も多いものです。
顔の印象の8割というのは、眉毛で決まるとも言われているほど、男女ともに眉毛の形というのはとても大切なものになってきます。
眉毛は書くだけではなくて、早く生やして、自分の眉毛を整えることで印象的な顔立ちを作れた方がいいですよね。この記事では、顔の印象の8割を決めると言われている眉毛を早く生やす方法についてお伝えします。
眉毛が薄くなるのにはどんな原因が?!【早く生やす】
まず、眉毛を早く生やすことを考えるであれば、眉毛が薄くなってしまったり、生えてこなくなってしまったりする原因を探る必要があります。
はいてこなくなってしまった眉毛を早く生やすのなら、その原因に合った対策を取らないと、眉毛は生えてきてくれないからです。
ということで、眉毛が薄くなったり生えなくなってしまうのには、どのような原因があるのかここからみていきましょう。
【眉毛が薄くなる原因①】抜きすぎた
眉毛が生えなくなってしまう原因には、眉毛の抜きすぎや剃りすぎがあります。10年ほど前に、薄い眉毛が流行った時代に、眉毛を抜きまくったり剃りまくったりした人たちの中には、眉毛が生えてこなくなってしまって困っている人が沢山います。
眉毛というのは、一度抜いてしまうと、次の毛が生えてくるまでに少し時間がかかってしまいます。また、眉毛というのはとても面積が狭いですよね。
何年もかけて抜くことを繰り返して、同じような形に眉毛を整えていると、同じところの眉毛ばかりを抜くようになってしまいます。
同じ形を何度も抜いていると、脳がもうここの毛根には眉毛を生やす必要がないのだと判断してしまい、眉毛を生やさなくなってしまうという説もあります。今から眉毛を育てたいと考えている人は、眉毛の抜き過ぎや剃り過ぎには充分に注意をしましょう。
【眉毛が薄くなる原因②】甲状腺ホルモンの影響
眉毛が生えなくなってしまう原因には、甲状腺ホルモンの影響もあるかもしれません。
甲状腺という機能から出る甲状腺ホルモンというのは、身体の代謝に大きな働きをしており、身体の中で甲状腺ホルモンがうまく働かなくなると、低体温や倦怠感といった身体全体の症状のほかに、抜け毛や白髪が増えるなどの問題もできます。
甲状腺機能低下症という病気になってしまうと、特に眉毛の外側3分の1が抜けてしまいます。毎日鏡で顔をチェックする時に、眉毛の外側がなぜか薄くなってきたと感じたら、一度内科に相談することをお勧めします。
◆関連記事:眉毛が生えない原因についてはこちらもチェック
【眉毛が薄くなる原因③】女性ホルモンの影響
眉毛が生えなくなってしまう原因には、甲状腺ホルモンだけではなくて女性ホルモンの影響もあります。女性ホルモンというのは、特に妊娠出産に関わる重要なホルモンになります。
特に妊娠中に多く分泌されるプロゲステロンというホルモンは、体毛を増やす効果があります。ところが、出産するとプロゲステロンが急激に減少するために、眉毛だけではなくて髪の毛や体毛が抜けてしまう人もいます。
また、身体の中のホルモンバランスを調整する働きがある避妊用の低用量ピルを服用すると、眉毛が薄くなるという人もいます。プロゲステロンの影響で眉毛が薄くなる時には、眉毛の前に髪の毛が薄くなることが多いのが特徴です。
【眉毛が薄くなる原因④】男性ホルモンの影響
眉毛が生えなくなってしまう原因には、男性ホルモンが少ないということもあるかもしれません。男性ホルモンの一種であるテストステロンというホルモンには、眉毛の発毛を促す効果があります。
そのために、男性の方が女性よりも眉毛が濃い人が多いのです。テストステロンは、骨格や筋肉の発達に大切なホルモンでもあるので、女性でも少量ですが分泌されています。
しかし、テストステロンの分泌量が少ないと、眉毛が薄くなってしまう傾向にあります。女性の眉毛が薄い原因が男性ホルモンが少ないことにあったとしても、女性に男性ホルモンを投与することは、デメリットの方が多いので、他の方法を探ることをお勧めします。
【眉毛が薄くなる原因⑤】食生活の乱れ
眉毛が生えなくなってしまう原因には、食生活の乱れによって、眉毛の発毛や育毛に必要な栄養素であるビタミンB群、亜鉛、鉄分、硫黄、ビタミンC、ビタミンEが足りていないことも考えられます。
眉毛というのは体の中で主にタンパク質を原料として作られるものです。だから眉毛を作るために必要な栄養素が不足していると、眉毛の発毛も悪くなってしまいます。
普通に食事をしていても、鉄分や、亜鉛、硫黄というのは、現代の日本の食生活では充分な量を摂取するのが難しい栄養素と言われています。
また、無理なダイエットをすることで、栄養が偏ってしまうと、肌がガサガサに荒れて、髪の毛がパサパサになってきますよね。それと同時に、眉毛やまつ毛も抜けやすくなったり生えにくくなったりするものです。
【眉毛が薄くなる原因⑥】眉毛メイクのやりすぎ
眉毛が生えなくなってしまう原因には、眉毛のメイクをやりすぎていることも考えられます。
アイブロウや眉マスカラなどの化粧品には油の成分がとても多く含まれているので、ちゃんとクレンジングで毎晩化粧品を顔から落とさないと、化粧品の油によって毛穴の詰まりを起こしてしまいます。
また、筆先の硬い鉛筆タイプのアイブロウなどの化粧品で毎日のように眉毛をひっかき回していると、眉毛の毛根へ刺激を与えて、ダメージが蓄積していきますよね。
化粧品を使った眉毛のメイクも大切なものですが、眉毛の育毛や発毛を大切に考えるのであれば、化粧品によるメイク以外の方法で眉毛を整える方法も編み出す必要があるかもしれませんね。
◆関連記事:眉毛に白髪が生えている方いませんか?