【4色8本のV字ミサンガの編み方】
編む順番を表すために、8本の糸を一番右から①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧とします。
1.刺繍糸を束ねたら、端から10センチほどを残して一つにまとめます。
(編んでいるときに糸が動かないように、結び目をマスキングテープなどで机に留めておきましょう。)
2.6本の糸を①と⑧、②と⑦、③と⑥、④と⑤のセットで同じ色になるように置きます。
3.①を②の上に重ね、数字の4が反転しているようにします。
4.そのまま①を②に巻き付け、結び目から伸びている糸の上を通したら、左上に引いて締めます。
5.もう一度同じ糸で4を繰り返します。
6.①と②の糸が入れ替わったら、④の糸まで同じように繰り返します。
7.①と④の糸が入れ替わったら、⑧と⑦の糸を結びます。
8.⑧を⑦の上に重ね、数字の4になるようにしたら、そのまま巻き付けて右上に引いて締めます。
(ここでも同じ糸でもう一度繰り返します。)
9.⑧と⑦の糸が入れ替わったら、⑤の糸まで同じように繰り返します。
10.⑧と①の糸で8を繰り返します。
11.あとは同じ順番で糸を繰り返し12センチ程度になるまで編んでいきます。
模様部分を編み終わったら、両端を三つ編みや四つ編みにして処理をします。
2色2本のV字ミサンガの編み方
ここからは片方の端が輪っかになっているV字ミサンガの編み方を紹介していきます。輪っかの部分にちょっとしたアクセサリーを付けたり、結び方を工夫するとオシャレなアクセサリーになります。
今まで紹介してきた物とは違い2本の長い糸を曲げて使用するので、編んでいる途中に絡まないように気を付けましょう。
【2色2本のV字ミサンガの編み方】
編む順番を表すために、一番右から①、②、③、④とします。
1.2色の糸を結ばずに束ね、片方を12センチ長くして曲げた部分をクリップなどで挟んでおきます。
2.長い方の糸を4センチ左右結びにします。(左右結びのやり方はこの下に記載します。)
3.左右結びが終わったら、編んだ部分をわっかになるように一結びにします。
4.4本の糸を①と④、②と③のセットで同じ色になるように置きます。
5.①を②の上に重ね、数字の4が反転しているようにします。
6.そのまま①を②に巻き付け、結び目から伸びている糸の上を通したら、左上に引いて締めます。
7.もう一度同じ糸で4を繰り返します。
8.①と②の糸が入れ替わったら、④と③の糸を結びます。
9.④を③の上に重ね、数字の4になるようにしたら、そのまま巻き付けて右上に引いて締めます。
(ここでも同じ糸でもう一度繰り返します。)
10.④と①の糸で9を繰り返します。
11.あとは同じ順番で糸を繰り返し12センチ程度になるまで編んでいきます。
模様部分を編み終わったら糸を2本ずつに分け、左右結びをします。
【左右結びの編み方】
編む順番を表すために、一番右から①、②とします。
1.①を②の上に重ね、数字の4が反転しているようにします。
2.そのまま①を②に巻き付け、留めている部分から伸びている糸の上を通したら、右上に引いて締めます。
3.②を①の上に重ね、数字の4になるようにしたら、そのまま巻き付けて左上に引いて締めます。
これを交互に繰り返していくことで、左右編みをすることが出来ます。
3色3本のV字ミサンガの編み方
次は、3色3本で片方が輪っかになっているV字ミサンガの編み方の紹介です。2本で編んでいるミサンガよりも糸が1本多いため、必要な長さも20センチ短くなっているので、よく見て材料の用意をしてくださいね。
輪っかの部分は三つ編みと書いてありますが、好きな編み方でOKですよ。
【3色3本のV字ミサンガの編み方】
編む順番を表すために、一番右から①、②、③、④、⑤、⑥とします。
1.3色の糸を結ばずに束ね、片方を12センチ長くして曲げた部分をクリップなどで挟んでおきます。
2.長い方の糸を4センチ三つ編みにします。
3.三つ編みが終わったら、編んだ部分をわっかになるように一結びにします。
4.6本の糸を①と⑥、②と⑤、③と④のセットで同じ色になるように置きます。
5.①を②の上に重ね、数字の4が反転しているようにします。
6.そのまま①を②に巻き付け、結び目から伸びている糸の上を通したら、左上に引いて締めます。
7.もう一度同じ糸で4を繰り返します。
8.①と②の糸が入れ替わったら、③の糸も同じように結びます。
9.⑥を⑤の上に重ね、数字の4になるようにしたら、そのまま巻き付けて右上に引いて締めます。
(ここでも同じ糸でもう一度繰り返します。)
10.⑥と⑤の糸が入れ替わったら、④の糸も同じように結びます。
11.⑥と①の糸で9を繰り返します。
11.あとは同じ順番で繰り返し12センチ程度になるまで編んでいきます。
模様部分を編み終わったら糸を2本ずつに分け、三つ編みをします。
4色4本のV字ミサンガの編み方
最後に、4本4色で片方が輪っかになっているV字ミサンガの編み方です。こちらも2本で編む物よりも20センチ短い160センチなので、よく見て用意してくださいね。
輪っかなどの部分は三つ編みでも良いですが、四つ組みという編み方にすると手が込んでいる感じになってまるでお店で売っているようなミサンガになります。
【4色4本のV字ミサンガの編み方】
編む順番を表すために、一番右から①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧とします。
1.4色の糸を結ばずに束ね、片方を12センチ長くして曲げた部分をクリップなどで挟んでおきます。
2.長い方の糸を4センチ三つ編みか四つ編みにします。
3.三つ編みが終わったら、編んだ部分をわっかになるように一結びにします。
4.8本の糸を①と⑧、②と⑦、③と⑥、④と⑤のセットで同じ色になるように置きます。
5.①を②の上に重ね、数字の4が反転しているようにします。
6.そのまま①を②に巻き付け、結び目から伸びている糸の上を通したら、左上に引いて締めます。
7.もう一度同じ糸で4を繰り返します。
8.①と②の糸が入れ替わったら、④の糸まで同じように結びます。
9.⑧を⑦の上に重ね、数字の4になるようにしたら、そのまま巻き付けて右上に引いて締めます。
(ここでも同じ糸でもう一度繰り返します。)
10.⑧と⑦の糸が入れ替わったら、④の糸まで同じように結びます。
11.⑧と①の糸で9を繰り返します。
11.あとは同じ順番で繰り返し12センチ程度になるまで編んでいきます。
模様部分を編み終わったら糸を2本ずつに分け、三つ編みか四つ編みをします。
【V字ミサンガ】付ける場所の意味
アクセサリーとして人気のミサンガは、部活の仲間や友達とおそろいにして付けたいアクセサリーですよね。意外と気にされていないのですが、実はミサンガは付ける場所によっても意味が違います。
願い事によって付ける場所を変え、少しでも願いが叶いやすくなるようにしましょう。
【ミサンガを付ける場所の意味】
・利き手の手首 恋愛成就
・反対側の手首 学業成就
・利き足の足首 友情、勝負運
・反対の足首 金運
ミサンガは一度付けたら自然に切れるまで外したり切ったりしてはいけません。お風呂に入るときや寝るときなども気になるかもしれませんが、付けたままにするようにしましょう。また、切れたミサンガはいつまでも保管していては願いが叶うのが遅くなってしまいます。「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて処分しましょう。
■関連記事:ミサンガをつける場所と色の意味についてはこちらもチェック!