【ガスコンロの電池!サイン②】火花で確認
ガスコンロの電池が切れたときのサインとしては、火花によるサインというものもあります。
ガスコンロを点火する際には、最初に火花がつき、それにガスが引火し、火がつきます。ガスコンロが放つ青い炎はガスの力なのですが、最初の火花に関しては、電池の力によって放たれています。
つまり、もしも電池が切れていた場合、この火花はつかないということになるのです。
火がつかない原因は多くあっても、火花がつかない原因となると、そう多くはありません。そのため火もつかなければ火花も出ないということであれば、ほとんどは電池が原因ということになるのです。これを基準にして、電池切れかどうかを見極めるようにしましょう。
ガスコンロの電池!多機能だとすぐ切れる
ガスコンロの電池について紹介してきましたが、なぜかコンロを買い換えた途端、ガスコンロの電池がよく切れるという人もいるものです。そのような場合、原因は2つ考えられます。
まず一つは、マンガン電池を使用しているということです。アルカリ電池に比べると、マンガン電池は電力量が少ないため、早く切れてしまいます。
二つ目の原因としては、ガスコンロが多機能であることが原因という場合もあります。最近のガスコンロには、安全のための様々なセンサーがついているものです。
そのようなセンサーのおかげで、危険を排除できているのですが、センサーを働かせるのも当然、電気が必要となってくるため、電池の切れは早くなります。覚えておきましょう。
ガスコンロの電池!故障の可能性も
ガスコンロの電池について紹介してきましたが、電池を入れ替えても、火がつかないということもあるでしょう。
火がつかないということであれば、汚れや元栓が締まっているということも考えられますが、それを確認しても原因がわからないということであれば、ガスコンロが故障していることもあります。
ガスコンロの火がつかない原因は、多くの場合、電池切れなのですが、本当にコンロが故障しているということもあるのです。
このような場合、どれだけ電池を交換しても、ガスコンロに火がつくことはないため、潔く修理業者を呼ぶようにしましょう。
【まとめ】ガスコンロの電池をストックしておこう
ガスコンロの電池に関して、様々なことを紹介してきましたが、ガスコンロの電池は忘れたころに切れるものです。電池を準備しておけば、すぐにガスコンロを使うことができるため、自分のガスコンロに合う電池を、ストックしておくようにしましょう。