O型はどんなタイプの人?
まずは自分の血液型がどのような血液型か理解しましょう。
ダイエットといえば、野菜中心の生活や運動メインのダイエットメニューをよく耳にしますよね。
血液型によっては、そのメニューが逆に痩せにくくしている場合もあるのです!
食事の仕方、食べ物との相性、運動メニュー
きちんと意識したことがありますか?
O型の特徴を挙げていきます。
・最も古い歴史を持つ。狩猟型の血液型
・肉、魚と相性抜群
・小麦粉製品、乳製品は相性がとても悪い
・胃酸が多い体質
・甲状腺が弱いため病気にかかりやすい
・無酸素運動より、有酸素運動が効果的
簡単に挙げてみると、このような感じです。
特徴をしっかり理解したうえで食べ物や料理レシピに目を通してみてくださいね!
O型ダイエット:食事編
普段の生活で食事には気を使っているのに痩せない!
そう感じているO型さんもいらっしゃるでしょう。
今食べている食べ物が相性が悪いと、痩せるどころか代謝は下がり、痩せにくい体質になってしまいます。
運動メニューもそうですが、周りが成功していても自分が痩せないのは体に合っていないこともあるようです。
まずは食事編です。
相性がいいのは「お肉」「お魚」です!
野菜中心の生活にしても、O型さんには痩せにくいという傾向があるようです。
というのも、もともと肉の消化を促進するために胃酸が多い血液型です。
特に赤身の多いお肉が好ましいので、脂身が多いお肉は避けましょう。
また、胃酸が多いので、カフェイン、アルコールは控えるほうがダイエットにおいては好ましいです。
しかし、過度な食事制限はあまり好ましくありません。食事を抜く、少量にするとストレスとなってしまうことがありますので徐々に頻度を減らして体を慣らしていくほうがよいでしょう。
O型ダイエット:相性の良い食べ物
相性が良いから!とそれだけを食べていれば良いわけでは無いのです。
偏った食生活は体を壊してしまうので注意しましょうね。
O型は甲状腺が弱いので体調を崩しやすい血液型です。
進んで取り入れてもらいたいのは「海藻」です!
O型は、炭水化物を取りすぎると新陳代謝が悪くなるので取りすぎには注意しましょう。
・肉は、赤身の多い牛肉やラム
・魚は、まぐろ、はまち、いわし、たら、サケ、ぶり
・野菜、ほうれん草、さつまいも、かぼちゃ、ブロッコリー、おくら、海藻
豆乳もとても相性が良いです。
豆類はあまり好ましくないのですが、豆乳は健康にも良く積極的に取り入れて欲しい食材です!
豆乳でシチューやスープも体を温めて代謝を上げてくれるのでおすすめします。
相性の良い食べ物を取り入れつつ、バランスの良い食事を心掛けましょう!
O型ダイエット:相性の悪い食べ物
O型は、穀類、乳製品を食べると太りやすい傾向があります。
代謝が下がってしまう食べ物、体が冷えてしまう食べ物。
消化を妨げる食べ物…
O型さんができればダイエット中は避けると良い食べ物を挙げていきます。
・肉は、豚肉やベーコン、ハム
・魚は、いか、たこ、キャビア、カマス
・野菜、白菜、キャベツ、カリフラワー、なす、じゃがいも
キャビアは甲状腺の働きを不安定にさせてしまう食べ物なので代謝を下げないようにするには、避けるべき食材です。
ダイエットを成功させるには、避けた方が代謝アップや消化促進に繋がるものも多いので、今現在のメニューで変えた方がいいなと思う方は
ダイエットメニューのレシピなど参考にしてみても良いでしょう。
胃酸が多いため、とる食事によっては酸性とアルカリ性のバランスが崩れてしまいますので
食事をとる際はバランスに注意したいですね。