神社本庁とは?【大人の常識】

神社本庁とは?【大人の常識】

東京の代々木にある神社本庁。全国にある神社庁を束ねる存在です。日本全国にある神社との関係はどうなっているのでしょうか。具体的に神社本庁と神社庁について説明できる人は少ないでしょう。ここでは、各神社と神社本庁の関係、トラブルなどを紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.神社本庁と神社庁は別なの?
  2. 2.1.【神社本庁・神社庁】暦とは?
  3. 3.- 立春なのに、まだ寒い?
  4. 4.- 神社庁も使う 今のカレンダーはいつから?
  5. 5.- 文明開化は庶民に迷惑だった!?
  6. 6.2.【神社本庁・神社庁】氏神様はどの神社?
  7. 7.- 氏神様は地名がヒント
  8. 8.- 神社庁より氏神様
  9. 9.3.【神社本庁・神社庁】神棚って、何?
  10. 10.- 神社庁で神棚は入手できるの?
  11. 11.- 神棚には何を入れるの?
  12. 12.- とにかく1日に参拝する
  13. 13.4.神社本庁と神社庁は別なの?
  14. 14.- 神社本庁・神社庁の設立は敗戦がきっかけ?
  15. 15.- 神社本庁・神社庁の前身は神祇院
  16. 16.- 伊勢神宮は、神社本庁や神社庁より偉い?
  17. 17.- 日本の自然崇拝
  18. 18.5.神社本庁・神社庁 VS 地元の神社!
  19. 19.- 靖国神社は神社本庁・神社庁の管理外?
  20. 20.- どの神社も神社本庁・神社庁から離脱したがっている?
  21. 21.- 神社本庁・神社庁は裁判が好き?
  22. 22.- 神社本庁・神社庁は、今だに男尊女卑の世界
  23. 23.- 地域の理解を得られない神社本庁・神社庁
  24. 24.6.神社庁は、一体いくつあるのか?
  25. 25.7.【神社本庁・神社庁】スピリチュアルパワーについて
  26. 26.- 神社本庁より強大な お伊勢さんのスピリチュアルパワー
  27. 27.- スピリチュアルな石清水八幡宮
  28. 28.- 恋愛成就のスピリチュアルスポットと言えば?
  29. 29.8.【神社本庁・神社庁】神社の歴史
  30. 30.- 鳥居はいろんな材料からできている!?
  31. 31.- 八幡神社や天神様って、どうして多いの?
  32. 32.- 京都に神社が多い理由
  33. 33.- 東京の神社は新しい?
  34. 34.まとめ

駅や新しい国道を起点に街が作られる現代社会では、氏神様がわかりにくくなりました。
江戸時代以前は神社やお寺、城を中心に街が形成されたので、ほとんどの街に神社がありました。お寺は神仏習合の影響で同じ場所にあったりします。
城があれば、城主が支援するお寺や神社があったので、それが氏神様となります。
わかりやすく言うと、自分が住んでいる土地の守り神(神社)が氏神様です。必然的に家から一番近い神社ということになります。

- 氏神様は地名がヒント

では、新幹線や高速道路などの交通網が発達した現代社会で、どのように氏神様を探せばいいのでしょうか。
秘密は地名(住所)にあります。郊外などの新興住宅街では地名が変わっている場所もあるので、昔の地名を地元の人に聞いてみるといいでしょう。
少し近くの神社をめぐれば、その土地の地名を関した神社や縁のある神社が見つかります。
それが氏神様、つまり神社です。

- 神社庁より氏神様

初詣というと有名な神社に友達や家族で参拝に行く人もいますが、本当に大事なのは氏神様です。
理由はあなたの住んでいる土地を守っているからです。引っ越した先では、その土地を知るためにも氏神様へ初詣するようにしましょう。
氏神様をお参りした後で、自分の好きな神社へ行くとご利益があります。普段、誰もいない氏神様でも正月だけは神主さんや巫女さんが来て、甘酒をふるまったりします。
初詣には元旦に行きます。そうすれば、何らかのイベントを実施している確率が高いです。歴史のある神社であればあるほど、盛大に新年をお祝いします。
雅楽による演奏や社殿のそばで「おとそ」をふるまっていたり、普段買えないお守りを手に入れたりできます。

おすすめは2日や3日でなく、1月1日です。氏神様であれば、それほど混んでいないはずです。大きな神社へ行くから、人混みで疲れるのです。
もっと地元に密着し、氏神様を大切にしましょう。ほとんどの氏神様は歩いて行けるはずです。
交通費も時間も節約して、ゆったりとしたお正月を迎えることができるでしょう。

3.【神社本庁・神社庁】神棚って、何?

初詣で神社でお守りを買おうとすると、何やら難しい漢字が書かれた御札を見たことはありませんか。
御札には二種類あり、その神社の名前や祭神がかかれた御札と「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」と書かれた御札です。これを神棚に祀ります。
天照大御神とは太陽の神様で、伊勢神宮の内宮に祀られています。女性の神様で、ちょっとひきこもりです。

日本神話で機嫌を損ねた女神(天照大御神)は、岩の中に隠れてしまいました。太陽の神様ですから、地上が真っ暗になってしまったのです。
困り果てた別の神様がどうにか説得して、岩の中から引き出すことに成功しました。晴れて地上に昼の明かりが戻ったという神話です。

- 神社庁で神棚は入手できるの?

その御札を家でも気軽に参拝ができるようにと作られたのが神棚です。現代では神棚を設置する家は減りました。
しかし、建築関係の会社や柔道・剣道などの道場には、だいたい置かれています。
神棚はホームセンターなどで手に入れることができます。壁に釘を打って、引っ掛けるタイプの神棚から、神社の社殿のような荘厳な神棚まで、多種多様です。
それぞれの家のサイズに合わせて購入するといいでしょう。大事なのはお参りすることであって、大きさではありません。

神棚は東向きか南向きに設置します。神様は太陽のある方角から来るからです。
そのため、実際の神社も南向きか東向きに立てられています。街を歩いていて方角がわからなくなったときは、神社の方角も参考となるでしょう。

- 神棚には何を入れるの?

次のページ

- とにかく1日に参拝する

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely