記事の目次
- 1.神社本庁と神社庁は別なの?
- 2.1.【神社本庁・神社庁】暦とは?
- 3.- 立春なのに、まだ寒い?
- 4.- 神社庁も使う 今のカレンダーはいつから?
- 5.- 文明開化は庶民に迷惑だった!?
- 6.2.【神社本庁・神社庁】氏神様はどの神社?
- 7.- 氏神様は地名がヒント
- 8.- 神社庁より氏神様
- 9.3.【神社本庁・神社庁】神棚って、何?
- 10.- 神社庁で神棚は入手できるの?
- 11.- 神棚には何を入れるの?
- 12.- とにかく1日に参拝する
- 13.4.神社本庁と神社庁は別なの?
- 14.- 神社本庁・神社庁の設立は敗戦がきっかけ?
- 15.- 神社本庁・神社庁の前身は神祇院
- 16.- 伊勢神宮は、神社本庁や神社庁より偉い?
- 17.- 日本の自然崇拝
- 18.5.神社本庁・神社庁 VS 地元の神社!
- 19.- 靖国神社は神社本庁・神社庁の管理外?
- 20.- どの神社も神社本庁・神社庁から離脱したがっている?
- 21.- 神社本庁・神社庁は裁判が好き?
- 22.- 神社本庁・神社庁は、今だに男尊女卑の世界
- 23.- 地域の理解を得られない神社本庁・神社庁
- 24.6.神社庁は、一体いくつあるのか?
- 25.7.【神社本庁・神社庁】スピリチュアルパワーについて
- 26.- 神社本庁より強大な お伊勢さんのスピリチュアルパワー
- 27.- スピリチュアルな石清水八幡宮
- 28.- 恋愛成就のスピリチュアルスポットと言えば?
- 29.8.【神社本庁・神社庁】神社の歴史
- 30.- 鳥居はいろんな材料からできている!?
- 31.- 八幡神社や天神様って、どうして多いの?
- 32.- 京都に神社が多い理由
- 33.- 東京の神社は新しい?
- 34.まとめ
5.神社本庁・神社庁 VS 地元の神社!
伊勢神宮を本宗とする神社本庁ですが、実は神社本庁とは別に運営し、独立している神社もあります。
それが、日光東照宮や靖国神社、伏見稲荷大社、宇佐神宮、常陸国出雲大社などです。明治神宮は一度、離脱しましたが、2010年に神社本庁下に戻っています。
- 靖国神社は神社本庁・神社庁の管理外?
靖国神社は元々、陸軍(旧日本軍)の大本営でした。戦争で亡くなった兵士を弔うため、神社を建てました。夏には、その御霊(みたま)を慰霊する「みたま祭り」というのが、靖国神社で催されます。
戦争で亡くなった兵士を弔うお祭りですから、かつての戦友からのちょうちんや、戦争で夫をなくした妻からのちょうちんが参道に並べられます。
こうした経緯で建てられた神社ですから、神社本庁とは別なのでしょう。
- どの神社も神社本庁・神社庁から離脱したがっている?
しかし、気多神社の神社本庁からの離脱は、2010年なので別です。神社本庁と気多神社との間で争いがあり、裁判にまで発展しました。
争点は「喜多神社が神社本庁から離脱するために変更した規則が有効であるか」という点です。
第一審は有効となり、抗告した神社本庁側は第二審で無効の判決を勝ち取りました。
そして、納得のいかない気多神社は上告し、最高裁では、第二審の判決が棄却され、気多神社側の勝訴となりました。
- 神社本庁・神社庁は裁判が好き?
なぜ、裁判で争ってまで、神社が神社本庁から抜けようとするのか、気になる方もいるでしょう。
実は官僚的組織である神社本庁とは各神社に直接、関わっているわけではないので、地元の人とのつながりが薄いのです。
地元に支援されて初めて成り立つ神社は、地元とのつながりを密にします。多くの神主さんが兼業しているように神社の運営は大変です。そのため、地域に密着した神社と官僚的な思考の神社本庁とは意見が分かれることが多く、対立を生むのです。
また、神社単体で運営できる大きな神社ほど、独立心が強く神社本庁から離脱したがります。場合によっては、神社本庁の過度な干渉を受けることがあるからです。
- 神社本庁・神社庁は、今だに男尊女卑の世界
世襲制が当たり前となっている神社界では、神道のある大学を卒業しても、長男でないとなかなか神主になれません。本当は親の神社を引き継ぎたかった次男や三男は渋々、神社本庁へ就職することになるのです。
さらに女性の神主さんを良しとしない神社本庁は天下り先として、女性神主の人事に口を出す例もあります。実家の神社で神主になれなかった神社本庁の職員を神主にするためです。
神社本庁とは官僚的な存在なのです。
- 地域の理解を得られない神社本庁・神社庁
天下りによって、地元とつながりの薄い神社本庁の職員を神主にしてもうまくいきません。男性であれ、女性であれ地元に縁のある人物を神主にするべきなのです。
こうした官僚的な考え方が神社本庁と地元の神社との対立をますます悪化させている一因とも言えるのです。
6.神社庁は、一体いくつあるのか?
神社本庁とは別に神社庁が各都道府県に置かれています。日本の行政区画は、一道一都二府四十三県なので、神社庁は全部で47庁あります。
そのほかに、支部などもあり、各都道府県の神社を管理しています。神社庁の管轄外の神社は含まれないため、日本にある全ての神社を網羅しているわけではありません。
しかしながら、8万社以上の神社が神社庁の管理下に置かれています。神社庁は地元で有名な神社の中に置かれている場合がほとんどです。さらに、海外ではパラオ共和国にも神社があり、神社庁の管理下に置かれています。廃社となりましたが、以前は朝鮮半島と台湾、中国の東北三省(旧満州)にもありました。
神社庁を見たことがない方は地元の有名な神社へ行ってみると見つけられるかもしれません。