怖い夢を見る原因・心理は?そんな心理の解消方法も解説

怖い夢を見る原因・心理は?そんな心理の解消方法も解説

怖い夢を見ると、眠ってもスッキリしませんよね。酷いと、金縛りにあったり、夜中に目が覚めてしまったり毎日続くと疲れてしまいます。では、怖い夢を見る原因とは何でしょう?怖い夢と、その原因を探り、原因となっている心理的な事柄の解消方法を解説していきます。

記事の目次

  1. 1.よく怖い夢を見るようになった
  2. 2.怖い夢に関する夢占いの結果は?
  3. 3.怖い夢を遠ざけ、スッキリと朝を迎えましょう

よく怖い夢を見るようになった

最近、よく怖い夢を見るようになっていませんか?

酷い人だと毎日のように怖い夢を見ることがあったり、金縛りにあったりと、そんなことが毎日続いてはゆっくり休む時間もありませんよね。

では、なぜ怖い夢を見るのでしょうか?なにか夢占いで病気など良くないことが暗示されているのでしょうか?


怖い夢を見る原因や、心理の解消方法、夢占いではどうなのかを見ていきましょう。

【怖い夢を見る原因】日常生活のストレス

怖い夢を見る主な原因のうちに、日常生活での心理的なストレスが挙げられます。

日常のストレスと言うと、その日あった嫌なことなどを思い浮かべがちですが、それだけがストレスではありません。
自分が気づいていなくても、心理的に何かに対する不安や恐怖を感じることで、それが潜在意識の中でストレスとなって怖い夢を見ることがあります。

また、ストレスは金縛りも引き起こします。

金縛りは心霊現象だと思われることも多いですが、金縛りになる原因は睡眠にあります。

金縛りの原因は、脳が起きているのに、身体が眠っている状態の時です。

さらにストレスを感じていると眠りが浅くなるため、金縛りの状態になりやすくなり、その結果怖い夢を見ることが多いようです。


◆関連記事:こちらにも怖い夢を見る場合の原因をまとめています

怖い夢ばかり見る原因7つとその対処法を解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
怖い夢ばかり見る原因7つとその対処法を解説! | Lovely[ラブリー]
なぜか毎日怖い夢ばかり見る…。 夢でくらい楽しい気分になりたいのに、何とかしたい! その悩み、もしかしたら解決できるかもしれません。 今回は怖い夢ばかり見る原因を7つご紹介します。 対処法も載せているので、参考にしてくださいね。

【怖い夢を見る原因】音や臭い、光によって睡眠が邪魔されている

寝る際に、騒音や嫌な臭い、スマホやテレビの光によっても睡眠が邪魔されるため、怖い夢を見やすくなります。

音や光などに刺激されると脳が活性化し、眠りが浅くなります。
眠りが浅くなることにより、上にも書いている金縛りが起きやすくなってしまうのです。

睡眠が浅くなるだけではありません。

人間が毎日寝る前や寝ている間に感じている音や臭いは、夢に持ち込まれる場合もあるそうです。
異臭や恐怖を感じるような音は、怖い夢を見やすくなる原因の一つになりそうですね。

【怖い夢を見る原因】寝苦しい体勢で寝ている

寝苦しい体勢で寝ているということも、怖い夢を見る原因になります。

うつぶせや胸やお腹の上に手をおいて寝たり、掛け布団が重すぎたりすると怖い夢を見やすくなってしまうのです。
胸や身体を圧迫された状態で寝ていると、呼吸が浅くなってしまうからです。

また、体勢だけではなく寝具もあっていない物を毎日使用していると、疲れが取れないだけではなく身体に負担をかけて怖い夢を見るようになってしまいます。


◆関連記事:そもそも何故夢を見るのでしょうか?

よく夢を見る理由・原因とは?睡眠との関係は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
よく夢を見る理由・原因とは?睡眠との関係は? | Lovely[ラブリー]
毎日のように夢を見る、眠った気がしない、体は大丈夫なの?と心配になること、ありますよね。よく夢を見るのには、いくつかの理由や原因があります。特に問題ないケースもあれば、心と体からのSOSサインだということも。よく夢を見る原因と、睡眠との関係を見ていきます!

【怖い夢を見る原因】飲酒や食事をしてすぐに寝る

寝る前の食事やアルコールも、怖い夢を見る原因としてあげられます。

寝付きをよくするために毎日寝る前にお酒を飲むという方もいるかもしれませんが、アルコールは睡眠の質を下げてしまうのです。
アルコールによって寝付きは良くなっても、深い眠りに入ることをアルコールが邪魔し、結果として浅い眠りの中で怖い夢を見るということになってしないます。

いくら寝付きが良くなっても、怖い夢を見たり睡眠の質が下がってはダメですよね。

また、夕食は毎日眠る2時間前には済ませておきましょう。

そうでないと、胃腸に負担がかかり、脳がその状態を異常だと思ってしまいます。
怖い夢には、脳が病気だと言うことを知らせるため夢もあります。

胃の中のまだ消化されていない物が、脳の勘違いによって病気だと思い怖い夢を見ることもあるようです。

【怖い夢を見る原因の解消方法】眠りの質を改善する

眠りの質を改善するといっても、毎日続けられることでないと意味がないですよね。

特別なことをしなくても、寝る前にトイレに行く、水を飲むなどの簡単なことを習慣づけるだけで脳が睡眠への準備を始めるため、効果的です。

また、気になることを残したまま寝ようとしても、なかなか気になって眠ることができません。

そんなときは、メモ帳や手帳に情報のアウトプットを行いましょう。

あまり詳しく書くと脳が活性化してしまうため、軽く気になることを書き出すだけで構いません。
頭の中を一度空っぽにしてしまうイメージで行いましょう。

【怖い夢を見る原因の解消方法】ストレスを解消する

怖い夢を見ないようにするために、日常生活の心理的なストレスを適度に解消しましょう。

普段のご褒美として好きな物を食べたり、運動をしたりと、自分の好きなことをして過ごすのも良いですし、友達や家族と旅行に行くこともオススメです。

また、映画や読書などで物語の世界に入り込むこともとてもオススメなストレス解消方法です。

何かに集中しているときの人間の脳は、空っぽの状態になっているため、余計なことを考えずストレスを感じにくくなります。
映画ならより物語に集中しやすい映画館、読書ならば電子書籍ではなく、紙媒体の物を読むことによってより物語に集中できますよ。


◆関連記事:見たい夢をみることができれば怖い夢を見なくてすみます

次のページ

怖い夢に関する夢占いの結果は?

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely