やりがいのある仕事って何?
出典:Unsplash
仕事をこなすことによって疲れよりも高く充足感を得られるのは、仕事に対する「やりがい」のひとつですが人それぞれ違っているはずです。
自分が日々に仕事をしていくうえでまず、どのように気分を上げて疲れずにやる気を出すのかを理解しておくことから取り組んでみましょう。
やりがいのある仕事だと感じる瞬間
出典:Unsplash
疲れてしまった時に、仕事をこなす上での「やりがい」とはなにか?と見出そうとすることってありませんか?
「やりがい」を感じるシチュエーションや、「やりがい」を感じる仕事について解説・説明していきます。
疲れに対する対策としても参考にしていただけると幸いです。
仕事の評価が給料に反映された
仕事はやっていて楽しいと感じるとやりがいへと至り、やりがいを感じている仕事からは疲れや不満が出ることは少ないでしょう。
インセンティブまたは成果報酬制を給与システムに導入されている場合、評価が反映されるまではそれなりに疲れるし大変ではあります。ですが、評価が給与に反映されるようになると、自分の頑張りに対する評価としてインセンティブという形で具体化され、疲れが少し軽減されるでしょう。
自分の頑張りが目に見える形で出てきたという達成感を感じたり、成功体験となるので疲れを飛ばしつつ仕事に対するモチベーション向上になります。
感謝されたとき
給与を得るために仕事をするかと思いますが、結果として”誰か”の為にもしています。
ですので、エンドユーザーや取引先など、仕事をこなした先に感謝されると疲れよりもとてもやりがいを感じるはずです。
とりわけ、自分が関わったプロジェクトが認められたときにはこれがやりがいとなり、活力となって次へと繋がります。
自分の得意ジャンルの仕事
自分が得意としていることを仕事に活かせられると、疲れは感じつつもやりやすかったり趣味の類だと楽しいと感じることがあるでしょう。
日々取り組んでいる趣味や自分が持っている長所を活かせられる場があると、やりがいを持とやすく疲れを忘れて頑張ることができます。
そして、仕事自体がストレス解消となることもあり、疲れなど負の感情があまり出にくくなります。
「仕事>不満」という形になるので、やりがいをより感じやすくなるでしょう。
自信の成長を感じた
自分よりレベルの高いことや興味のある事に挑戦してみて、その結果から成果または挫折などもあるでしょう。
疲れながらもそれらの経験を次に活かしていくことの積み重ねにより、自分の成長へとつながっていき、やりがいも感じるはずです。
また新人の頃は、新しい環境や仕事などに慣れるまで時間が掛かり慣れてないゆえに、ミスをしがちでより疲れを感じたりします。
ですが、日々仕事に対するタスクをコツコツと疲れながらもこなしていくうちに次第に仕事に慣れていくことで、更により良く仕事に取り組めるようになっていきます。そのため、疲れが軽減されてやりがいを感じるでしょう。
この経験が仕事に対するスキルや取り組み方の向上と疲れなどの軽減のコツ、それを感じたとき自己成長を感じ取れて、それがやりがいへと繋がります。
疲れつつただ淡々とこなしていくのでなく、「自己成長できる・できた」と自分で感じ取れたときに仕事に対する喜びへと変わっていくでしょう。
プライベートとのバランスが良い
中には疲れないためにも自分のプライベートの充実を目標として仕事を行う人もいます。
仕事をするうえで必ず辛いこと・苦しいこと・とても疲れてしまうことなどに直面しますが、
「プライベートのことがあるからこそ耐えられる」であるためです。
ですので、疲れなどに潰されないよう、仕事だけでなくプライベートを重視するのです。
人に誇れる仕事
仕事に関係のある方に感謝をされると、疲れよりもやりがいを感じるものです。
とりわけ要となっている問題を解決に貢献するといった、疲れながらも多くの人々に幸せを届けられることができる仕事は、やりがいを持って仕事ができるでしょう。
一例として、インフラ関係や、ケガをした又は障害を持っているなどハンディキャップを抱えている人のフォローなど、自分が行っていることが誰かだけでなく社会全体の為になっていると感じ取れます。