やりがいのある仕事って何?
出典:Unsplash
仕事をこなすことによって疲れよりも高く充足感を得られるのは、仕事に対する「やりがい」のひとつですが人それぞれ違っているはずです。
自分が日々に仕事をしていくうえでまず、どのように気分を上げて疲れずにやる気を出すのかを理解しておくことから取り組んでみましょう。
もっと自分に合った環境で仕事がしたい!
・”,:★ ,* ・゜. ☆。.: ’* :・゜。.★・”,:
あなたにぴったりの仕事が見つかる!
まずはテンプスタッフに無料登録♪
▼詳細はこちら
やりがいのある仕事だと感じる瞬間
出典:Unsplash
疲れてしまった時に、仕事をこなす上での「やりがい」とはなにか?と見出そうとすることってありませんか?
「やりがい」を感じるシチュエーションや、「やりがい」を感じる仕事について解説・説明していきます。
疲れに対する対策としても参考にしていただけると幸いです。
仕事の評価が給料に反映された
仕事はやっていて楽しいと感じるとやりがいへと至り、やりがいを感じている仕事からは疲れや不満が出ることは少ないでしょう。
インセンティブまたは成果報酬制を給与システムに導入されている場合、評価が反映されるまではそれなりに疲れるし大変ではあります。ですが、評価が給与に反映されるようになると、自分の頑張りに対する評価としてインセンティブという形で具体化され、疲れが少し軽減されるでしょう。
自分の頑張りが目に見える形で出てきたという達成感を感じたり、成功体験となるので疲れを飛ばしつつ仕事に対するモチベーション向上になります。
感謝されたとき
給与を得るために仕事をするかと思いますが、結果として”誰か”の為にもしています。
ですので、エンドユーザーや取引先など、仕事をこなした先に感謝されると疲れよりもとてもやりがいを感じるはずです。
とりわけ、自分が関わったプロジェクトが認められたときにはこれがやりがいとなり、活力となって次へと繋がります。
自分の得意ジャンルの仕事
自分が得意としていることを仕事に活かせられると、疲れは感じつつもやりやすかったり趣味の類だと楽しいと感じることがあるでしょう。
日々取り組んでいる趣味や自分が持っている長所を活かせられる場があると、やりがいを持とやすく疲れを忘れて頑張ることができます。
そして、仕事自体がストレス解消となることもあり、疲れなど負の感情があまり出にくくなります。
「仕事>不満」という形になるので、やりがいをより感じやすくなるでしょう。
自信の成長を感じた
自分よりレベルの高いことや興味のある事に挑戦してみて、その結果から成果または挫折などもあるでしょう。
疲れながらもそれらの経験を次に活かしていくことの積み重ねにより、自分の成長へとつながっていき、やりがいも感じるはずです。
また新人の頃は、新しい環境や仕事などに慣れるまで時間が掛かり慣れてないゆえに、ミスをしがちでより疲れを感じたりします。
ですが、日々仕事に対するタスクをコツコツと疲れながらもこなしていくうちに次第に仕事に慣れていくことで、更により良く仕事に取り組めるようになっていきます。そのため、疲れが軽減されてやりがいを感じるでしょう。
この経験が仕事に対するスキルや取り組み方の向上と疲れなどの軽減のコツ、それを感じたとき自己成長を感じ取れて、それがやりがいへと繋がります。
疲れつつただ淡々とこなしていくのでなく、「自己成長できる・できた」と自分で感じ取れたときに仕事に対する喜びへと変わっていくでしょう。
プライベートとのバランスが良い
中には疲れないためにも自分のプライベートの充実を目標として仕事を行う人もいます。
仕事をするうえで必ず辛いこと・苦しいこと・とても疲れてしまうことなどに直面しますが、
「プライベートのことがあるからこそ耐えられる」であるためです。
ですので、疲れなどに潰されないよう、仕事だけでなくプライベートを重視するのです。
人に誇れる仕事
仕事に関係のある方に感謝をされると、疲れよりもやりがいを感じるものです。
とりわけ要となっている問題を解決に貢献するといった、疲れながらも多くの人々に幸せを届けられることができる仕事は、やりがいを持って仕事ができるでしょう。
一例として、インフラ関係や、ケガをした又は障害を持っているなどハンディキャップを抱えている人のフォローなど、自分が行っていることが誰かだけでなく社会全体の為になっていると感じ取れます。
やりがいのある仕事をしているときは疲れない?
出典:Unsplash
仕事にやりがいを見いだせていると、辛い・苦しい・疲れるなどのストレスを相殺し、どんどん頑張っていけるものではあります。
ですが、ストレスを感じにくくなっているゆえ、自分で知らずに疲れが溜まってしまい、オーバーワークによるひどい疲れが出てしまうことに注意が必要です。
疲れによって潰れてしまわないよう、何事にも「ほどほど」が大切です。
疲れていることに気が付くための方法
出典:pixabay
まずはあなたが今疲れているかを知るためにも、疲れの対策として自身のコンディションをチェックしてみましょう。
心身は繋がっていることもあり、体の状態から心が疲れていることに気がつくことができます。
以下に挙げる3つの方法は、疲れを感じる前から予防としても定期的にやっていただきたいことでもあります。
心身の状態をチェックする
当時の退職する前のことを振り返ると、疲れどころか、
- 腹痛
- 頭痛
- ひどい肩凝り
- 喘息・風邪をひきやすい
- 朝起きたくない・起きられない
- やる気が出ない・無気力
- 食欲がない
などの症状がありました。
今思うと、このような症状が出たときはすでに疲れを通り越している状態だったと思います。
上記のように疲れで潰れてしまう前に、日頃から自分の心身のケアを行うべきだったのです。
- 『皆さんの心身の状態はどうですか?』
- 『上記のような症状は出ていないでしょうか?』
- 『疲れは出ていませんか?』
など疲れなどの不具合が出てないないか、自分自身にぜひ一度聞いてみてくださいね。
信頼できる人と近況報告する
自分1人ではなかなか客観的に自分を見ることができないこともありますよね。
しかし、人に話を聞いてもらっている最中に涙が出てきて、『あ~自分は疲れているんだ』と思うことがありました。
私の場合は家族と話すことで涙が出たとき、自分の疲れに気が付くことが今でもよくあります。
ぜひ信頼できる人とこまめに近況報告してみてくださいね。
今の日常から半日だけでも離れてみる
毎日同じような日常を送っていると、好きなはずの仕事に嫌気がさしてくる場合があります。
そこで、今はコロナなどで厳しいかもしれませんが、デイトリップなどで日常から少しでも離れてみることをオススメします。
日常から離れることで、
- 『仕事がしんどくて日常に戻りたくない…』
- 『出勤日前日に気が重たい…』
- 『今までより疲れを感じる…』
など、心の声が聞こえてきて、自分の疲れに気が付くきっかけになるかも。
逆に、『今の仕事がやっぱり好き』と気が付くこともあるかもしれません。
心身を整える
出典:pixabay
疲れていることに気が付いた次にやるべきことは、心身を整えること。
とにかくまずはゆっくり寝て休んでみましょう。
食事・睡眠・運動などの生活習慣を整えることで、自律神経のバランスも整ってきます。
以下、実際に私も心身を整えるために行った2点をご紹介します。
必要な場合は治療する
すでに治療が必要な症状が出ている場合は、医療機関にて治療をしましょう。
私も長引く腹痛が起こっていたときは、CT検査などで調べてもらいました。
異常はなしでしたが、ストレスなどが原因であったことが分かったきっかけにもなりました。
まずは治療が最優先です。
心が喜ぶことをする時間を増やす
疲れに気が付かなかった=自分自身が持つ感情自体が鈍っている可能性があります。
そこで疲れによって鈍った自分の感情を取り戻すためにもオススメしたいことが、心が喜ぶことをする時間を増やすこと。
例えば、
- お昼ご飯に食べたいものを食べる
- マッサージに行く
- 美味しい紅茶が飲む
- 観たいYouTuberを観る
- 浴槽にゆっくり浸かる
- 家族と長電話する
- 目覚ましをかけずに寝たい
など、『心が満たされるー!』と思うことであれば、どんなに小さなことでも大丈夫。
ゆったりやってみてくださいね。
疲れの原因と向き合う
出典:unsplash
心身を整え始めて疲れなどから少しずつ回復してきたら、疲れの原因と向き合うタイミングです。
まずは原因を知り、『どうなれば心地良く働けるか』ということを、自分自身や職場のメンバーとともに考えてみましょう。
以下の3点をぜひ確認してみてください。
疲れの原因は何ですか?
疲れなどにより心身のバランスを崩してしまった、思い当たる疲れの原因はありますか?
当時の私の場合であれば、
- 難関のケース対応が続き、ストレス過多な状態が続いた
- 周りに気を遣い、上手く頼れなかった結果、1人で抱え込んだ
- 人と人の板挟みになり辛かった
- 企画提案などの苦手な仕事をやっていた
- 好きな仕事だけど毎日が忙しすぎた
などが原因でした。
今あなたがストレスになっていることをまずは紙に書き出すと、客観的に疲れの原因を知ることができます。
そして書いた内容を眺めながら、『これがこうなれば心が楽になるな』『こうすることで疲れにくくなるはず』ということを、まずは自分でざっくり考えてみましょう。
また、どんなに大好きな料理でも食べすぎるとお腹いっぱいで苦しくなってしまいますよね。
好きでやりがいのある仕事でも、スケジュールを詰めすぎずに、疲れないようほどほどを心がけてみることも大切です。
コミュニケーションは取れてますか?
あなた自身が疲れに気が付いていなかったということは、周りの人もあなたが疲れていることを知らないかもしれません。
上記で分かった疲れの原因を、職場のメンバーにもシェアしてみましょう。
伝える相手ですが、環境を調整できることから上司が理想ですが、もし厳しそうであれば先輩や同僚でも大丈夫。
なかには、『誰かに話すことが抵抗ある…』という方もいるかもしれません。
その場合はまずは職場の方1人だけでも大丈夫。
誰かに話せたという事実に気持ちが落ち着き、ある程度疲れや緊張が和らいだことも。
さらに、1人でも自分の状態を知っている人がいるだけで、安心感を感じることができます。
職場で苦手な人はいませんか?
もしかするとあなたを疲れさせている原因の1つが人間関係かもしれません。
どんなに好きでやりがいのある仕事をしていても、苦手だと感じている人と働くことで、ありのままの自分が出せずに疲れつつ働いているかも。
苦手な人の対処法は、以下の記事に書いていますので良かったら参考にしてみてください。
選択肢を広げてみる
出典:unsplash
疲れの原因が分かり、自分自身や職場のメンバーとともに、疲れの原因と向き合うことができているでしょうか。
もしこれがきっかけで環境が見直されることで、あなたの状態がよくなり、さらに職場環境も改良されると、双方に良い効果ですよね。
しかし状況は変わらずに、疲れや不調が続くという場合、今の職場環境で働くこと以外にも選択肢があるということを知っていただきたいです。
以下の記事でも、”環境を離れるという選択肢もある”ということを解説していますので、参考にしてみてください。
今の職場だけが全てではない
仕事内容が好きでも、職場環境自体が自分に合っていないことも考えられます。
そのような場で働き続けると、必要以上に疲れてしまい好きな仕事も好きでなくなるかもしれませんよね。
そこでオススメなのが、自分がどんな職場環境で、どんな人たちに囲まれて働きたいかを考えてみることです。
心地良い環境に移動する
自分がどんな職場環境で、どんな人に囲まれて働きたいか、浮かんできましたでしょうか?
私も当時はこれについて深く考えました。
自分と向き合った結果、今は夫と一緒に働いています。
夫と働く様子は以下の記事にも書いています。
自分の理想の環境をイメージして、その環境に思い切って移動してみることで、さらに心地良く働くことができています。
やりがいのある仕事と自分自身とのバランスを保つことが大切
出典:pixabay
『やりたい仕事が分からない…』という人が多くいる中で、やりがいがあって好きな仕事ができていることは本来はとても素晴らしいことです。
しかし、疲れなどから心身のバランスを崩してしまうと、どんなに好きなことでもできなくなることも。
疲れなどによる体調不良を防ぐためにも今できることはあります。
日頃から自分の心身のケアを大切にして、やりたい仕事で自分を発揮できるようにしましょう。