マーケティングプランナーと聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか。
- 「調査をしている人?」
- 「分析をしている人?」
- 「広告宣伝をしている人?」
もちろんそれらも業務の一部です。
マーケティングプランナーの仕事は、「クライアントが持つ価値(商品やサービス)を、ターゲットに購入してもらうための、あらゆる戦略を練ること」なのです。
私は約10年間、マーケティングエージェンシーでクライアントのマーケティング支援してきました。
その経験から、仕事内容やお給料、やりがいなど詳しくご紹介します。
マーケティングプランナーの仕事内容ってどんな感じ?
出典:unsplash
私が勤めていたエージェンシーでのマーケティングプランナーの業務は、おおよそ次のようなステップで進んでいました。
- クライアントとの課題共有
- マーケティング施策の立案
- プレゼンテーション
- マーケティング施策の実行
- 施策の効果検証
各ステップの仕事内容について、以下より具体的にご紹介します。
1.クライアントとの課題共有
まずはじめに、クライアントが抱えている経営課題のヒアリングをします。
その際、クライアントが考える経営課題の方向性が、本質をついていないこともあるのですが、そのときはマーケティングプランナーの立場として、遠慮なくその旨をクライアントに伝え、議論をしていました。
ここでの課題共有がとても大事で、後々のマーケティング施策の土台となります。
2.マーケティング施策の立案
クライアントと共有した課題に基づき、マーケティング施策を立案します。
ここで、市場分析が必要であれば調査を実施することもありました。
また、クリアすべき課題によって、立案する施策は広告宣伝であったり、販売促進であったり、はたまた商品開発であったり、社内研修施策であったりと実にさまざま。
その中から、クライアントにとって最適な施策を立案するのです。
3.プレゼンテーション
チーム一丸となってプレゼンテーションに行きます。
- 広告宣伝や販売促進をプレゼンする場合はトレンドを意識したコーディネートで
- 社内研修などをプレゼンする場合はカチッとした雰囲気で
といったように、プレゼン内容によって服装やメイク、説明口調までをも考えて臨んでいました。
まるでプチ女優気分で、緊張している中でも、ちょっと楽しかったです。
4.マーケティング施策の実行
見事受注すると、いよいよマーケティング施策の実行へ。
イベントや広告、販促企画など、自分の考えた施策が世に出るという一番嬉しい所です。
5.施策の効果検証
マーケティング施策を実行しただけで満足してはいけません。
最初にクライアントと共有した経営課題が、施策の実施によってクリアしたかどうかを検証します。
効果検証のための調査をしたり、売上効果分析などを実施していました。
マーケティングプランナーの1日のスケジュールは?
出典:unsplash
マーケティングプランナーの多くはフレックス制で、その理由は「成果を出しさえすれば、どこで仕事をしても、いつ仕事をしても良い」ということ。
そのときに関わっている仕事に大きく左右されますが、ここでは代表的な1日のスケジュールを紹介したいと思います。