夢を見過ぎるのには理由がある!!(夢を見ない方法)
見ている夢が悪夢であろうと良い夢であろうと、夢を見過ぎるというのは、大脳が休めるノンレム睡眠が少ないということなので、心身へいい影響はありませんよね。
夢を見ないですむおまじないをしてみる人もいるようですが、おまじないではなかなか、夜、熟睡できるようにはなりません。
どうして夢ばかりみて熟睡できないのか、しかも悪夢ばかり見るのか、というのは、おまじないで解決できることではなく、やはりちゃんとした科学的な理由があります。
その理由を理解して、その理由を改善できるように、しっかりと暮らしの中で対処することで、夢を見ることがなくなって、熟睡できるようになっていきます。
ということで、ここからは夢ばかり見てしまい熟睡できない理由についてみていきましょう。
【夢で熟睡できない理由①】アルコール(夢を見ない方法)
夢を見過ぎて熟睡できない理由の1つ目には、アルコールがあります。
寝酒と言って、寝る前に軽くお酒を飲む人がいます。
お酒を飲むと一時的に眠くなるので、ぐっすりと眠れるような気がしますが、アルコールには深い眠りを妨げる効果があります。
アルコールには眠りに入るのを誘導する効果は確かにあります。
しかし、アルコールによって誘導された睡眠は浅いレム睡眠ばかりになってしまいます。
結果として夢ばかり見ていて、脳がしっかりと休めない、ということになってしまうのです。
毎日の暮らしの中で寝ているはずなのに疲れが取れない、という人は、肝臓のためだけではなく眠りのためにも少しお酒をひかえてみることをおすすめします。
【夢で熟睡できない理由②】寝室の環境(夢を見ない方法)
夢を見過ぎて熟睡できない理由の2つ目には、寝室の環境もあります。
寝室の環境が、熟睡を妨げるものになっていると、眠りに就いてもノンレム睡眠に入って熟睡することができずに、レム睡眠ばかりになって夢を見てばかりになってしまいます。
寝室の環境は熟睡するためには、30ルクス未満の暗さにしましょう。
それよりも明るいとまず熟睡することはできません。
真っ暗なのが怖いというの人は、豆電球程度の明るさだけにして寝るようにしてみましょう。
また、煩いのは論外ですが、全く音がないというのも熟睡を妨げることもあります。
静か過ぎて落ち着かない、という時には、YouTubeなどにアップされている環境音楽などを静かにBGMとして流してみると良いでしょう。
また眠りやすいパジャマや寝具にこだわる、というのも大切かもしれません。
【夢で熟睡できない理由③】うつ病など(夢を見ない方法)
夢を見過ぎて熟睡できない理由の3つ目には、うつ病などの精神疾患の場合もあります。
うつ状態になっているかどうかは、なかなか自分では気が付かないものですが、夜眠れなくなる原因の一つになります。
眠れないはずはないのに、なぜか寝不足が続いていて辛い、という時には、まずは内科でもいいので、かかりつけのお医者さんに相談してみることをお勧めします。
どうしても辛い時には眠れるお薬を処方してもらえるかもしれませんし、もしも必要なら専門医を紹介してもらえることもあるので、原因不明の寝不足が続くようなら受診してみることをお勧めします。
【夢で熟睡できない理由④】不快な感覚(夢を見ない方法)
夢を見過ぎて熟睡できない理由の4つ目には、寝ている時の環境が不快なもので、なかなか熟睡できない、ということが考えられます。
気温が暑すぎたり寒すぎたりして、なかなか寝付けなかったり、身体を締め付けるような服を着て布団に入ってしまったりすると、熟睡できずにレム睡眠が多くなり、夢を見がちになります。
そうするとどうしても悪夢も見がちになってしまいます。
毎日の暮らしの中で、眠る環境をなかなか整えることが難しい人もいるかもしれませんが、掛布団を調整したり、ゆったりとしたパジャマを着たりするなど、リラックスして快適に眠りに就くことができる様に、工夫してみることがおまじないをすることよりも大切です。
熟睡するために夢を見ない方法とは?
夜、夢を見過ぎて熟睡できないと、毎日の暮らしがかなり辛いものになってきますよね。
うつ病やうつ状態が熟睡できずに悪夢を見る原因ではなくても、寝不足によって脳の疲労が溜まっていくと、やがてそれがうつ病の原因になっていくことも考えられます。