記事の目次
- 1.自分で考えない人と一緒に仕事していると困りますよね…
- 2.自分で考えない人の性格にはどんな特徴がある?!
- 3.【自分で考えない人の性格や特徴①】頭が固い
- 4.【自分で考えない人の性格や特徴②】話を聞かずメモ取らない
- 5.【自分で考えない人の性格や特徴③】優柔不断で主体性がない
- 6.【自分で考えない人の性格や特徴④】指示待ち人間
- 7.【自分で考えない人の性格や特徴⑤】人のせいにしたがる
- 8.【自分で考えない人の性格や特徴⑥】集中力がない
- 9.【自分で考えない人の性格や特徴⑦】生育環境に問題があった
- 10.【自分で考えない人の性格や特徴⑧】自分の好みがわからない
- 11.【自分で考えない人の性格や特徴⑨】人の意見だけに頼る
- 12.【自分で考えない人の性格や特徴⑩】失敗を恐れる
- 13.【自分で考えない人の性格や特徴⑪】占いを盲信
- 14.自分で考えない性格は改善できるの?
- 15.自分で考えない人と仕事をする時には対処法を考えよう!!
- 16.【自分で考えない人への対処法①】意見を言わせてみる
- 17.【自分で考えない人への対処法②】責任を持たせてみる
- 18.【自分で考えない人への対処法③】ミスを責めない
- 19.【自分で考えない人への対処法④】自己理解を深める
- 20.部下が考えられる環境を作ってきたかの反省も必要かも!!
そういう人は、自分自身のことを自分の力で考えて決める、という力が全く育っていないために、就職して仕事を始めてからも、主体的に考えて行動する、ということができない大人になってしまうのです。
成育歴によって思考力が身についていない場合には、仕事をしながら身に着けていくことはほとんど困難だといっても良いでしょう。
採用の段階でそういう人はきちんと見抜くことも大切です。
【自分で考えない人の性格や特徴⑧】自分の好みがわからない
自分で考えない人の性格や特徴の8つ目は、自分で自分の好みがわからない、ということです。
普通の人は、服装でも音楽でもインテリアでも、仕事で使う小物でも、自分の好みというものがあって、こだわりのブランドなどを持っているものです。
しかし、自分で考えない人の多くは、自分で自分の好みがわからない、という人が多くいます。
これは小さいころから自分の好みを聞かれたことがなくて、全部、親や祖父母に決められてしまっていることが大きな原因として考えられます。
自分で好きな洋服とか髪型にしようとしても、激しく周りの大人から否定されてしまって、自分の好みを考えることを強く抑圧されてしまっている人もいます。
そういう人に、主体的に自分の意見を持って考えることを期待しても、心理的な抑圧によって激しく心が抵抗することがあり、パニックになることもあり、場合によってはカウンセリングなどの対応が必要になる人もいます。
【自分で考えない人の性格や特徴⑨】人の意見だけに頼る
自分で考えない人の性格や特徴の9つ目は、人に意見にだけ頼って、いくつもの人の意見から自分で良い意見と使えない意見を取捨選択して、判断して決断する、ということができない、ということです。
そもそも自分で考えない人というのは、自分の力で判断を下す力が育っていないことがほとんどです。
ですから、自分で考えて自分の力で決断を下すことをほとんどせずに、人の意見にだけ従えばいい、という価値観が身についてしまっています。
確かに自分で判断して決断を下すことをしないで、人の意見にだけ頼っていれば楽ですし、失敗をしても人のせいにしてしまうことも簡単にできます。
しかし、それでは仕事をする上で、いつまでも一人前として周りから認めてもらえるようになりませんし、社会人としての責任感も身につかないままで終わってしまいます。
こういった人はいつまでも精神的な自立や成長ができないまま、歳を重ねていくことになるのです。
【自分で考えない人の性格や特徴⑩】失敗を恐れる
自分で考えない人の性格や特徴の10個目は、自分で判断して決断して行動したことに対して、失敗することを異様に恐れている人もいる、ということです。
自分で判断して決断を下して、それが間違っていた場合には、自分でその責任を負わなくてはいけません。
失敗して責任を負うことを恐れすぎると、それを避けるために思考力を停止させて自分で考えることを辞めてしまう人もいます。
こうなってしまう原因は、幼少期から事あるごとに批判されてきたり、失敗をとがめられてきている場合もありますが、就職してから指導に当たった人が過度に失敗を咎めたために思考力を停止させる、という決断をしてしまっている場合もあります。
就職する前は、やる気に満ち溢れていたアイデアマンだったはずの人が、仕事を続けているうちに、だんだんと思考力がない考えない人になっていってしまった、という時には、どこかで指導方法が間違えていなかったか、考えて対応を練り直すことも必要かもしれません。
【自分で考えない人の性格や特徴⑪】占いを盲信
自分で考えない人の性格や特徴の11個目は、占いを盲信する傾向がある、ということです。
このサイトにもたくさんの占いの記事がありますが、自分の人生をすべて方向付けしてくれるものではなく、人生の方向付けをするために利用するためのモノです。
いくら占いをしたところで、最終的にどんな決断をするのかは、自分で決めなくては意味がありません。
しかし、思考力がなくて自分で考えない人は、占いで言われることを盲信して信じてしまうことがよくあります。
確かに自分の人生の決断を自分で下せない人には、占いを信じることは楽かもしれませんが、それでは本当の幸せをつかむことは当然できません。
悪徳占い師のカモにされてしまうこともあるので、占いに過度にハマっている人がいたら要注意です!!
通話料無料・24時間相談できる「恋ラボ」
・通話料無料!
・キャンセル料一切なし!
・初回限定1,000円オフクーポンあり!
恋ラボはexcite(エキサイト)が運営する恋のカウンセリング専門サービスです。
恋ラボの魅力は相談にかかる費用の安さ。通常、電話相談は通話料+相談料がかかり、約10分電話しただけでも3000~5000円ほどかかってしまいます。
ですが、恋ラボの運営元exciteが提供する「エキサイト通話アプリ」を利用すれば通話料無料で相談可能です。
また、初回のみ使える1,000円クーポンを利用すれば恋愛カウンセラーのプロのアドバイスが受けられます。
>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談
また、電話相談が苦手な方に向け、チャットやメールでの相談もできるのも恋ラボの特徴です。
料金表(税込)
電話相談 | 110円~/1分 |
チャット相談 | 110円~/1分 |
メール相談 | 1,100円~/1通 |
・友達には相談しづらい悩み
・相談しても思うようなアドバイスを周囲からはもらえず一人で悩んでいる
そんなときは恋ラボの経験豊富な恋愛のカウンセラーに相談してみましょう。
>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談