記事の目次
- 1.《はじめに》可愛い後輩は、モテる女子の基本です
- 2.恋愛対象になる可愛い後輩は、"愛され上手"が特徴!
- 3.可愛い後輩になるためにお手本にしたい芸能人は?
- 4.モテる女子・可愛い後輩になる方法1:挨拶はフレッシュに!
- 5.モテる女子・可愛い後輩になる方法2:努力する姿を見せる
- 6.モテる女子・可愛い後輩になる方法3:褒め上手になる
- 7.モテる女子・可愛い後輩になる方法4:素直に謝って反省する
- 8.モテる女子・可愛い後輩になる方法5:先輩の誘いを断らない
- 9.モテる女子・可愛い後輩になる方法6:聞き上手になる
- 10.モテる女子・可愛い後輩になる方法7:飲み会の作法を心得る
- 11.モテる女子・可愛い後輩になる方法8:自分の意見を言う
- 12.モテる女子・可愛い後輩になる方法9:陰口・悪口は言わない
- 13.モテる女子・可愛い後輩になる方法10:好きな事を話せる
- 14.モテる女子・可愛い後輩になる方法11:いい意味で隙がある
- 15.《おわりに》一番大事にしてほしいこと。
佐藤 栞里さん
子犬のように愛らしい笑顔が特徴的な佐藤栞里さん。モデル業をしながらも近寄りがたい印象は一切なく、むしろ親近感が沸くような人懐こい性格です。男性から恋愛対象になるのはもちろんのこと、女性の先輩からも好かれそうな癒し系キャラなので、男女問わずモテるのではないでしょうか。「物腰の柔らかいところが好き」という視聴者も多いようです。
水卜 麻美さん
ヒルナンデスで司会を務めて以来、視聴者からの好感度が抜群に高い水卜麻美さん。アナウンサーといえば、男性からの圧倒的人気で、すぐに恋愛対象になるイメージですが、水卜麻美さんのいいところは老若男女問わず誰からも愛されるキャラクターであること。ふんわりした印象であるにも関わらずサバサバしてて、どこか甘え上手なところが幅広い層から支持される特徴なのかもしれません。グルメリポーターとして美味しそうにごはんを食べる姿を見ると、飲み会で重宝されそうなのが分かります。ヒルナンデスで長年務めあげたのも、仕事ができて周りから愛される性格だったからではないでしょうか。
モテる女子・可愛い後輩になる方法1:挨拶はフレッシュに!
メラビアンの法則はご存知でしょうか?
人は、第一印象からその人へのイメージを解釈しますが、その割合は言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%と言われています。つまり、人は視覚からの情報で相手のイメージをほとんど決めてしまうのです。
「はじめまして、よろしくお願い致します」と挨拶を言ったときの表情や仕草で、貴女の第一印象は決まります。外見を磨いたり服装に気を使うのはもちろんのこと、印象を良くするためには笑顔が基本となります。
すべての人に分け隔てなく、感じのいい挨拶をする後輩であれば、誰も悪い気はしません。
「挨拶は人付き合いの基本」と言われますが、挨拶さえきちんと出来れば悪い印象は持ちづらいのです。
恋愛対象としてモテる女子も、みんな笑顔を大切にしていますよ。家にいるとき、鏡に向かって挨拶をしてみてください。目がうつろになっていませんか?頬骨が下がっていませんか?
先輩に会ったときは、通常よりも3ミリ口角を上げるイメージで、元気良く挨拶しましょう。
モテる女子・可愛い後輩になる方法2:努力する姿を見せる
先輩や上司から評価される後輩に共通して言えるのが、"努力している姿、やる気のある姿を積極的に見せること"です。彼女達は、分かりやすいくらいアピールするのが上手なのです。「実際に仕事の成果が思うように出なくて、だらけてると思われてしまってる…」という方は、形だけでもやる気を見せることをおすすめします。
例えば、パソコンに向かって仕事をしているとき。
猫背でうつろな目でつまらなそうにタイピングをしている後輩よりも、姿勢良く少し口角をあげて目をキラキラさせながらタイピングしている後輩のほうが、仕事ができそうなイメージに繋がりませんか?
実際の仕事の出来栄えも、もちろん大切です。しかしながら、「感じよく仕事ができる人」は、それだけで人から信頼されるのです。
同じ仕事量をこなすのであれば、一生懸命頑張っている姿を見てもらいましょう。
モテる女子・可愛い後輩になる方法3:褒め上手になる
褒め上手の人は、相手のいいところを見つけることが得意です。そして、人から褒められてイヤな気持ちになる人はいません。はじめのうちは、挨拶のついでに「そのネクタイかっこいいですね!」「髪型変えました?素敵です!」と、外見について褒めるのが自然です。くれぐれも、上から目線で褒めることのないようにしてくださいね。
先輩や上司と仲良くなってきたら、尊敬していることを口に出して言いましょう。「◯◯さんのように資料作成が速くなりたいです!」「◯◯さんの営業トーク、いつも参考にしてます!」等、先輩の仕事へのポリシーを理解した上で褒めると、きっと喜んでくれるはずですよ。