①冷蔵庫
同棲に限らず、一家に一台必要な冷蔵庫。自炊の頻度に合わせて大き目のものを選ぶ必要があります。あまり自炊をする機会がない、場所が取れない等の理由で、小さめを選ぶのも良いでしょう。
しかし今後の同棲生活を考えると、食材を余裕をもって入れることのできる大きめサイズの冷蔵庫の方が年間の消費電力を抑えられる傾向にあります。選ぶ時はサイズと共に消費電力にも注目してみましょう。
②電子レンジ
電子レンジも必要な機能の搭載されたものを選びましょう。お惣菜や冷凍食品を頻繁に活用するのであれば温め機能のあるものを、料理好きなカップルならオーブンやグリル機能付きのものを選ぶのも良いですね。
電力消費量や電子レンジそのものの大きさもものによって異なるので、よく考えてから選ぶようにしましょう。
③電子ケトル
意外とあるととても便利なのが、電気ケトルです。電気ケトルは機能性と値段と相談して選びましょう。スピーディにお湯を沸かすことができる電気ケトルはカップ麺やコーヒーを飲むのに役立ちます。
鍋でお湯を沸かす時の時短にもなるので、料理の手間を省くのにも役立つ家電製品だと言えます。リーズナブルなものなら数千円で購入することもできますよ。
④トースター
朝食はパン派なら、トースターも朝の支度の時短に繋がります。トースターには様々なタイプがあり、飛び出るタイプ、置いて焼くタイプなどがあるので、好みに合わせて選びましょう。
特に置いて焼くタイプなら食パン以外のパンはもちろん、料理、おかし作りのアレンジにも使えます。トースターにはリーズナブルで見た目がおしゃれなものもたくさんありますよ。
⑤テレビ
テレビも大型でリーズナブルなものがたくさんありますが、大きければ良い、小さければ不便というわけではありません。部屋のサイズに合わせてちょうど良いサイズのものを選びましょう。
二人のテレビの用途に合わせて選ぶのも良いですね。例えば映画鑑賞やゲームのプレイを楽しむなら、画質にこだわってテレビを選ぶことで趣味をさらに楽しむことができます。
⑥エアコン
エアコンも必要不可欠ですが、意外と値段の掛かるもの。ただ、安物を購入してしまうとすぐに修理や買い替えが必要になってしまいます。しっかりと保証のついたものを選びましょう。
また、部屋の大きさに合わせたものを購入することで電気代や購入代金の節約にもなります。しっかりとサイズを確認した上で購入することが大切です。
⑦掃除機
便利なものはコードレスやお掃除ロボットです。生活に合わせて選ぶようにしましょう。特にカーペットや畳の部屋が多いのであれば、それらの部屋を綺麗に掃除できるものを選ぶ必要があります。
クリーナー機能がついているものを選べば、床以外の掃除でも掃除機を役立てることができるのでとても人気が高いです。
⑧ドライヤー
二人で住むための部屋は広くなるとは言え、場所は限られています。ドライヤーはコンパクトに折りたためるものを選ぶことでかさばらず、ランドリールームも広々と使うことができるでしょう。
また折り畳み可能なタイプは、旅行に行くときにもとても便利なので持っていて不便になるアイテムではありません。
同棲に必要なもの【小物編】
意外と忘れがちなのが小物です。使うときになって「あっ、ない!」とならないように、小物類についてもしっかりと用意しておきましょう。同棲であると便利な小物類、忘れがちな小物類についてご覧ください。