【親族の結婚式での服装】姉妹(女性)
新郎新婦の姉妹の服装は、兄弟の時と同様に、新郎や両親、媒酌人よりもやや控えめにするのが好ましいです。
和服なら黒留袖(既婚者)や色留袖(未婚者)、準礼装として訪問着などを着用します。
洋服なら正礼装のイブニングドレスやアフタヌーンドレス、準礼装のカクテルドレスやフォーマルワンピースなどを着用します。
相手家族にも姉妹がいる場合や他の姉妹とはある程度格式を揃えることが望ましいです。
※兄弟の場合と同様に、小さい子どもがいるような方は新郎新婦に近い親族でも、新郎新婦や他の親族に確認の上、準礼装にして動きやすくしておくことをオススメします。
【親族の結婚式での服装】祖父(男性)
両親よりもやや控えめとなります。
父親が正装なら、祖父は正装または準礼装が好ましいです。
一般的には知人や親戚の結婚式に呼ばれた際と同様に黒のスーツに白を基調としたネクタイなどの男性用準礼装が多いようです。
この場合もまたある程度の格式を相手親族と揃えるのが好ましいです。
【親族の結婚式での服装】祖母(女性)
祖母の服装は祖父と同様に両親よりもやや控えめで、母親が正装なら祖母は正装または準礼装が良いとされています。
この場合もまたある程度の格式を相手親族と揃えるのが好ましいです。
【親族の結婚式での服装】伯父・叔父(男性)
叔父・伯父の服装は祖父母と同様に、両親よりもやや控えめで、父親が正装なら、伯父・叔父は正装または準礼装が好ましいです。
一般的には知人にお呼ばれした結婚式に参加する際と同様に、黒のスーツに白を基調としたネクタイなどの準礼装が多いようです。
【親族の結婚式での服装】伯母・叔母(女性)
叔母・伯母の服装は祖父母の場合と同様に、両親よりもやや控えめが好ましいです。
母親が正装なら、伯母・叔母は正装または準礼装が良いとされています。
この場合も新郎新婦を通して、相手親族とある程度格式を合わせることをオススメします。
【親族の結婚式での服装】子供(男性)
参加者に子供がいる場合(新郎新婦の兄弟を含む)は高校生以下で制服があれば制服でOKです。
制服がない場合はスーツやブレザー+ズボンでも大丈夫です。
まだ小さい場合は夏はフォーマル感のあるベストスーツなどでも良いと思います。
レンタルで子供用のタキシードやスーツを借りても良いと思いますが、ただでさえ特殊な雰囲気の中、普段慣れない服装で機嫌が悪くなってしまわないように注意しましょう。
基本的に子供の場合は親族も親族以外のゲストも共通です。
【親族の結婚式での服装】子供(女性)
男の子の場合と同様に、参加者に子供がいる場合は高校生以下で制服があれば制服でOKです。
制服がない場合はスーツや、フォーマル感のあるブレザー+スカートやワンピース、でも大丈夫です。
リボンやコサージュを付けると華やかになり、更にはフォーマル感も出てきます。
レンタルで子供用のドレスを借りても良いと思いますが、ただでさえ特殊な雰囲気の中、普段慣れない服装で機嫌が悪くなってしまわないように注意しましょう。
基本的に子供の場合は親族も親族以外のゲストも共通です。
【親族の結婚式での服装】その他親戚(男性)
伯父・叔父や祖父母よりも遠い親族になると、一般的なお呼ばれ結婚式での服装と同じように、黒のスーツに、白を基調としたのネクタイなどの準礼装が多いようです。
ドレスコードがある場合はそれに従いましょう。