実は盲点だらけ!?コロナ禍での花粉症対策

実は盲点だらけ!?コロナ禍での花粉症対策

春が近づくとスギ花粉で花粉症に悩まされる方は多いのではないでしょうか。マスクをしているコロナ禍であれば普段とそこまで変わらないと思う方もいると思いますが、実はそこが盲点!マスクをつけているからこその抜け道などもあります。今回は何が盲点なのか、対処法についてもご紹介します。

記事の目次

  1. 1.今年度の花粉は昨年の1.5倍?コロナ禍ではどうなる?
  2. 2.盲点1:コロナ禍のストレスにより、過敏な状態に!?
  3. 3.盲点2:アレルゲンをダイレクトに吸ってしまっている!?
  4. 4.盲点3:不安などで免疫バランスが崩れる!
  5. 5.子供の花粉症対策はどうすれば?免疫力アップが鍵!
  6. 6.川本先生に聞く!コロナ禍での花粉症対策
  7. 7.かんたん&おいしく毎日腸活!フラクトオリゴ糖が摂れるお手軽レシピ
  8. 8.バランスの良い生活で、花粉症知らずの春にしよう!

今年度の花粉は昨年の1.5倍?コロナ禍ではどうなる?

コロナ禍によってストレスも発散しづらく、ため込みやすくなりがち。そんな中、今年も花粉の季節がやってきました。

「今年はマスクをしているから」と思う方もいるかもしれませんが、実は例年よりマスクをしっかりしているにも関わらず、花粉症の症状や、今までなったことのない症状に悩まされる方が増えているようです。

なぜこんなことになっているのか?実は、コロナ禍においての花粉症対策には、盲点があります。その盲点を、みなと芝クリニックの川本徹先生にお聞きします。

 

教えてくれたのは…

プロフィール画像 みなと芝クリニック・院長 川本 徹先生
みなと芝クリニック・院長。筑波大学医学専門学群卒業、筑波大学大学院医学研究科修了。「“ メスをとれる内科”たる外科医になれ」の教えの元、筑波大学附属病院の消化器外科で、内科医よりも内科的な外科医をめざす。 筑波大学臨床医学系外科(消化器)講師、米国テキサス大学 MD アンダーソン癌センター客員講師歴任後、現東京女子医科大学消化器病センター外科非常勤講師、東邦大学医学部客員講師。2010 年みなと芝クリニック開院。 消化器系をメインに内科から外科一般に加え、皮膚科、整形外科、肛門外科まで、幅広い診療を行なっている。日本外科学会認定医、日本消化器外科学会認定医、日本消化器病学会専門医。

盲点1:コロナ禍のストレスにより、過敏な状態に!?

コロナ禍において、手洗いやうがい、消毒といった対策は皆さんしていると思われます。

これらの対策は花粉症対策としても有効なはずですが、花粉症の患者数が劇的に減った、ということはありませんでした。むしろ、コロナ禍を通して花粉症が悪化した方が多いという印象です。

例としてあげると、元々花粉症で顔回りがかゆくなりやすい方は、マスクを長時間着用することにより、蒸れなどで肌が過敏になり、いつもよりかゆみがひどくなってしまうことがあります。

また、コロナ禍での精神的ストレスからあらゆる刺激に対して過敏になっている方が増えている傾向にあります。これまでの花粉症とあわせて、さらに違うアレルギー(違う種類の花粉に対する花粉症も含む)を発症する例も出ています。

それから、便秘や下痢などに悩まされる方も多くなっています。これは、刺激に対して腸までも過敏になっているのです。

このように、花粉症だけではなく、様々な悩みや症状を並行して訴える患者さんが多くなっています。これはコロナ禍での環境の変化によるストレスが影響しているのだと考えられます。

家庭での時間が増えることで、飲酒や間食が増えたり、食事や睡眠が不規則になってしまうなどの生活パターンの変化も影響していると考えられます。

盲点2:アレルゲンをダイレクトに吸ってしまっている!?

マスクを着用していると、息苦しさを感じて口呼吸をしがちになります。鼻から空気を吸い込む場合は、塵や花粉などが繊毛や粘液によりある程度ブロックされます。

しかし口からだと、アレルゲン(花粉などのアレルギーの原因になるもの)がダイレクトで体内に入ってしまうのです。体内にそのまま入ったアレルゲンは、腸でリンパ球と反応してアレルギー反応を起こします。

実は、あらゆるアレルギーが発症する場所は腸だということが分かっています。その為、アレルゲンがなるべく腸へ届かないようにすることが大事になってきます。アレルゲンをダイレクトに吸い込む量を少なくするのも有効的です。

もう一つ重要なことは、腸で起こるもののため、腸内環境を整えておくことです。食事にも気を遣う必要性があります。

盲点3:不安などで免疫バランスが崩れる!

コロナ禍では先の見えない未来などで、不安になってしまう…という人も多いかと思われます。それに伴って、よく眠れないと不眠を訴える方も多いようです。長期間家での自粛生活やテレワークなどが続いているせいで、生活のメリハリがついておらず、不眠になってしまうのは仕方のないことです。

しかし、この状態が続いてしまうと免疫システムのバランスも崩れてしまい、花粉症などのアレルギー症状も悪化してしまうのです。

2022年の花粉予想

  • 今年の花粉の飛散は都内(12地点)では昨春の1.5倍、例年(過去10年平均)の1.1倍となる見込みです。ピークを迎える前に早めの花粉症対策が大事になってきますね。
飛散予想
飛散予想

子供の花粉症対策はどうすれば?免疫力アップが鍵!

花粉症

近年、小さい子でも花粉症になることが多くなっています。子どもの花粉症に、抗ヒスタミン剤などの薬を使った対症療法はあまりおすすめしていません。

症状がそこまでひどくない場合は、いつも通りの生活を送るようにしましょう。対策は大人の花粉症と変わりありません。まず生活習慣を見直し、適度に外で運動をする、十分な睡眠時間を確保するということが重要になってきます。

また、赤ちゃんは母乳から免疫力のバランスを整えてくれるものを摂取できるのを聞いたことがあるかもしれません。

実は、ビタミンAがそれと同様の効果を発揮してくれます。ビタミンAを摂取するには、ベータカロチンを多く含む緑黄色野菜をオススメします。これは免疫力を整える意味では大人でも子供でも有効な方法です。

川本先生に聞く!コロナ禍での花粉症対策

ストレスマネジメントで自律神経を整えよう!

運動

自律神経を整えることで、花粉症の症状は落ち着いてきます。それにはまず、生活習慣を整えることが重要になってきます。コロナ禍でのストレスは自覚がないまま、どんどん溜まっていきます。家にこもりがちだと思ったら、できるだけ意識をして体を動かすようにすると良いでしょう。

また、できるだけ周囲とコミュニケーションを取るなどの、ストレスマネジメントを心がけましょう。そうすれば少しずつ自律神経が整い、睡眠の質なども良くなってきます。それに伴って免疫バランスも整っていきます。

口呼吸をしないように&早めの対策を!

呼吸

花粉症対策では、花粉症のもととなっている花粉をなるべく吸いこまないようにするのが大事です。コロナ禍で定期的に換気をするときは、必ずマスクをしっかり着用して行いましょう。また、できるだけ口から呼吸をしないように、鼻呼吸を意識するようにすると◎。

また、花粉症対策は症状が出てからではなく、それ以前に対策をしているとより効果的です。年間を通じて行う運動、食事、睡眠をバランス良く質の良いものにして、早めに薬を飲むなどの対策をしておきましょう。

次のページ

かんたん&おいしく毎日腸活!フラクトオリゴ糖が摂れるお手軽レシピ

通話料無料・24時間相談できる「恋ラボ」

・通話料無料!
・キャンセル料一切なし!
・初回限定1,000円オフクーポンあり!

恋ラボはexcite(エキサイト)が運営する恋のカウンセリング専門サービスです。

恋ラボの魅力は相談にかかる費用の安さ。通常、電話相談は通話料+相談料がかかり、約10分電話しただけでも3000~5000円ほどかかってしまいます。

ですが、恋ラボの運営元exciteが提供する「エキサイト通話アプリ」を利用すれば通話料無料で相談可能です。

また、初回のみ使える1,000円クーポンを利用すれば恋愛カウンセラーのプロのアドバイスが受けられます。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談


また、電話相談が苦手な方に向け、チャットやメールでの相談もできるのも恋ラボの特徴です。

料金表(税込)

電話相談 110円~/1分
チャット相談 110円~/1分
メール相談 1,100円~/1通

・友達には相談しづらい悩み
・相談しても思うようなアドバイスを周囲からはもらえず一人で悩んでいる

そんなときは恋ラボの経験豊富な恋愛のカウンセラーに相談してみましょう。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談



Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely