ブリーチの色落ちの原因と防ぐ方法!色落ち後のおすすめカラーシャンプーも!

目次

ブリーチの脱色のしくみ

近年に流行している外国人風カラーも、ブリーチを施すことでキレイな色を出すことができますよね!

日本人の髪には赤色が多く含まれているため、普通のカラー剤ではアッシュ系や、グレー・ブルー系など青色の色味を出すことが難しいのです。

そこでブリーチをして、もともとの色素を抜いてしまうことで、キレイなカラーリングをすることができます!

ブリーチとは過酸化水素の酸化力を使い、髪のメラニン色素を壊すことで、酸化脱色を施す技術です。少し難しいですが、簡単に言うと髪の毛のメラニン色素を薬剤により壊すことで、髪の色を脱色し茶髪や金髪にすることができます。

ブリーチを施すことで、髪のメラニンが壊れて黒→赤色→オレンジ→黄色→白とだんだん色素が落ちていきます。

ブリーチ+カラーの色落ちの原因

では、ブリーチ+カラーリングを施した髪が色落ちしてしまう原因とは、どんなものがあるでしょうか?代表的な原因をご紹介します。

キューティクルの開き

カラー剤というのは髪のキューティクルを壊し、中側に薬剤の色が入ることで染まっていきます。

ブリーチは色を抜くために通常よりも強い薬を使うために、キューティクルが必要以上に開いている状態になっています。

キューティクルが開いた状態にカラー剤を入れるので、キレイに良く染まりますが、その分色が流れ出てしまい色落ちが早くなる原因となっています。

色が安定しない

明るい色のヘアスタイルにするときに頻繁に利用されるブリーチですが同時にヘアカラーの定着を防ぐ役割をも果たしています。

ブリーチをすることで髪色を脱色し、元の黒い色を落としてしまうわけですからその過程でどうしても髪の「色を定着させる成分」を落としてしまうんですね。

1度のブリーチであればその後の色落ちは比較的しにくくなりますがこれには個人差があり、ブリーチの回数やヘアカラーの染め直しの頻度に関わってきます。

髪質の変化

ブリーチをすることによって髪質が変化することも大きく関わってきます。どうしてもブリーチの過程で髪への影響を防ぐことはできませんが、これは同時に髪の水分を奪っていることが分かっています。

ブリーチをする前とした後で髪の感触が変わったと感じる人は多いと思います。これはブリーチ時に髪に含まれている水分が奪われることが原因となっており、そのためシャンプーやシャワーを浴びた際に髪が水分を吸いやすくなっていると言われています。

ブリーチの色落ち後はどうなる?

ブリーチすると色落ちなどが心配で勇気が出せない…という方も多いのではないでしょうか?では、ブリーチの色落ち後、実際に髪はどのように変化していくのか見ていきましょう。

ここでは色味ごとに、色落ちの変化を詳しくご紹介します!

一週間後

通常のヘアーカラーしか経験のない方からすると、ブリーチ後の色落ちは早いと感じるでしょう。1週間でも結構、色味が変わってきます。

カラー剤を入れていたのが、少しずつシャンプーなどで色落ちして、ブリーチしたときの金髪の色が出てくるようになると、髪が黄ばんできます。

ネイビー系

大流行中のネイビー系カラー。透明感があり、不思議な魅力がありますよね。どのぐらいの暗さに染めるかもよりますが、暗めに染めることで色落ちを防ぐことができるようです。

最初は黒髪に近いネイビーに染め上げておけば、一週間後は少し明るくなり、グレー系のお色になるはずです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次