記事の目次
- 1.旦那の実家に行きたくない嫁は多い!その理由とは?
- 2.旦那の実家に行きたくない理由(1)義父や義母と気が合わない
- 3.旦那の実家に行きたくない理由(2)毎日忙しい
- 4.旦那の実家に行きたくない理由(3)孫を催促される
- 5.旦那の実家に行きたくない理由(4)リラックスできない
- 6.旦那の実家に行きたくない理由(5)遠方である
- 7.これで大丈夫!旦那の実家でストレスなく過ごすコツ7選
- 8.旦那の実家でストレスなく過ごすコツ(1)良い嫁を演じない
- 9.旦那の実家でストレスなく過ごすコツ(2)思った事は口に出す
- 10.旦那の実家でストレスなく過ごすコツ(3)旦那と過ごす
- 11.旦那の実家でストレスなく過ごすコツ(4)お金を使わない
- 12.旦那の実家でストレスなく過ごすコツ(5)なるべく外出する
- 13.旦那の実家でストレスなく過ごすコツ(6)滞在時間を短くする
- 14.旦那の実家でストレスなく過ごすコツ(7)帰省頻度を減らす
- 15.まとめ
旦那の実家に行かない嫁は最悪だと言われてしまう場合でも、その原因を作っているのは義父や義母かもしれません。義父や義母が嫌いで苦手で仕方ないという嫁もたくさんいます。
空気を読めない義父や義母は年老いた後も嫁と同居する事は出来ないかもしれませんね。
旦那の実家に行きたくない理由(4)リラックスできない
旦那の実家に行きたくない理由の4つめは、リラックスできないことです。
当然ですが嫁は自分の実家に帰ると両親に甘えることができ、娘に戻ることができます。料理を作ってもらったり愚痴を聞いてもらったり、自分の実家に帰るとストレスフリーな最高の時間を過ごせる人がほとんどです。
旦那の実家に行かない嫁は、自分の実家の居心地の良さと旦那の実家の居心地の悪さをどうしても比較してしまうことがあります。
どんなに良く出来た義父や義母であっても、嫁はその二人の前でゴロゴロ横になれるはずはありませんし、言いたいことの十分の一も言うことはできないでしょう。
旦那の実家では何かと気を使ってストレスを感じてしまうことも多く、自宅に帰るとどっと疲れが出てしまうことも少なくないのではないでしょうか。同居でなくて良かったと胸を撫で下ろしたくなることも多いかもしれませんね。
旦那の実家に行きたくない理由(5)遠方である
旦那の実家に行きたくない理由の5つめは、遠方であることです。
旦那の実家に行かない嫁というと旦那の実家が嫌いだったり義父や義母との相性の悪さばかり想像するかもしれませんが、旦那の実家が遠方の時も帰省の頻度が減ってしまう人はたくさんいます。
旦那の実家が遠方の時は家族で帰省するだけでもとてもお金がかかるため、帰省貧乏に陥ってしまう可能性もあるためです。
毎月ギリギリの家計でやりくりしている貧乏な家庭にとっては、帰省の頻度が増えれば増えるほどその負担は大きくなります。帰省する時はお土産などが必要なことも考えると、貧乏な家庭にとってはもっと帰省は厳しくなります。
旦那の実家が嫌いで行かない嫁なのではなく、貧乏なために行けないというジレンマを抱えた嫁も少なくありません。
これで大丈夫!旦那の実家でストレスなく過ごすコツ7選
旦那の実家に行かない嫁には精神的な理由と貧乏など金銭的な理由がありますが、いくら旦那の実家が嫌いだったり貧乏な家庭でも全く行かないというわけにはいきません。
特別な事情がある場合は別ですが、旦那の実家に行かない嫁は良い嫁ではないという世間の風潮を考えても、やはり貧乏な家庭でも頻度は少なくても年に何度かは旦那の実家を訪れた方が良いと考える人もいるでしょう。
次は旦那の実家が嫌いだったり貧乏だったりして行きたくない嫁として悩んでいる人のために、旦那の実家でストレスなく過ごすコツについてまとめてみました。
旦那の実家が嫌いでも同居することを考えればまだ我慢できます。旦那の実家が原因で離婚問題などに発展してしまわないように、賢く立ち回れるようになりましょう!
旦那の実家でストレスなく過ごすコツ(1)良い嫁を演じない
旦那の実家でストレスなく過ごすコツの1つめは、良い嫁を演じないことです。
旦那の実家に行かない嫁の気持ちとしては、旦那の実家で良い嫁を演じすぎて疲れてしまうというのも1つの大きな原因になります。何を言われてもニコニコと笑って愛想よくしたり、使えない嫁と言われないために率先して家事を手伝ったりしていると、だんだん疲れて旦那の実家に行く頻度が減ってくることになります。